学校ニュース

令和5年度 日誌

人権教育

 11月28日(火)人権教育として、各学級で「多様な性について」学んでいます。3年生は、養護教諭より次の2つのことについて話がありました。

①性のあり方の4つの要素について

②セクシャルマイノリティについて

 正しい性の在り方を学習することで、性に対する理解を深め、人権意識を高めることができました。

ビデオで見た後、グループで意見交換しました。

教職員も互いに授業参加をして、学びを深めました。

【生徒の感想】

 

・自分達の過ごす環境を、みんなが過ごしやすい環境にするためには、多様性考えて一人一人が言動に責任を持つことが大切だと思った。

 

 

 

 

総務部・専門部・地域活動推進員合同会議

 11月27日(月)総務部・専門部・地域活動推進員による合同会議が行われました。

今回は、総務部・各専門部・地域活動推進員で、今年の活動の反省及び来年度に向けての提案を行いました。また、来年度の役員選考について、確認しました。

 多くの役員の皆様が来校し、来年度に向けての話し合いができました。ありがとうございました。

地域活動推進員による話し合い

施設部・文化部の部長、副部長による話し合い

各部より反省・提案発表

役員の皆様、本当にお世話になりました。

リサイクル活動

 11月25日(土)リサイクル活動が行われました。今年は、全てゴミステーションにアルミ缶、新聞雑誌を出してもらい、回収に行きました。

 生徒数や教職員数が減少しているため、地域によっては、生徒と生徒の保護者だけでなく、卒業生や兄弟関係まで一緒に活動をしていました。本当にありがとうございました。

 

  リサイクルの収益金は、大切に生徒会の活動に使用していきたいと思います。ありがとうございました。

赤ちゃん交流体験

11月21日(火)「いちご未来 ふれ愛 プロジェクト」鹿沼市赤ちゃんふれあい体験交流事業として、3年生が赤ちゃん交流体験を行いました。

①はじめに、「妊婦さん体験」をしました。

〔生徒の感想〕

 お腹に赤ちゃんがいると、いつも普通にできる行動に気を使う必要があり、何をするにも大変だと思いました。しかも、重くてお腹に存在感がある感じが不思議でした。腰が痛くなり、それを10ヶ月くらい耐えるお母さんはすごいと思いました。

②次に「赤ちゃんのお世話体験」をしました。

〔生徒の感想〕

⚪︎自分が抱っこして泣いてしまったが、お母さんのところに行くと、すぐに泣き止んでしまったので、親は偉大だなと思いました。

⚪︎赤ちゃんに触れう機会がなく、どう接したら良いか分からず不安でしたが、お母さん方に教えてもらい抱っこすることができました。また、赤ちゃんの小さい手に驚きました。交流してみてとても可愛く守りたい気持ちになりました。

 

 

中学生の税についての作文 「感謝状」

 11月16日(木)全国納税貯畜組合連合会様より、本校が中学生の税についての作文募集を通して、納税についての知識を深めていることについて、表彰を受けました。

 ご報告させていただきました。

福祉体験②

 11月16日(木)2年生が、総合的な学習の時間で、前回に引き続き、福祉体験活動の一環として、車椅子バスケットボール、ボッチャを体験しました。

【車椅子バスケットボール】ルールや技術を教えていただきました。

車椅子バスケットボールの試合をしました。 

〔生徒の感想〕

 授業のバスケットボールみたいに楽しめました。自分には、授業のバスケットボールより車椅子バスケットボールの方が楽しかったです。障がい者スポーツでも、チームワークはとても大切。みんなで声を掛け合ったり、喜んだりすると、もっと楽しくなることを体験しました。

 

【ボッチャ】ルールと技術を教えていだだきました。

ボッチャのゲームを行いました。

〔生徒の感想〕

 ボッチャは、最初はどんなスポーツかよく分からなかたけれど、とても楽しかったです。やりながら、ルール理解できました。

 〔生徒の感想〕

 ボッチャというスポーツを通して、脳に障害のある方や車椅子の方、指が不自由な人と仲を深められるとても良いスポーツだと感じました。

 

 社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

赤ちゃん交流体験事前のお話

 11月14日(火)3年生の家庭科の授業では、赤ちゃん交流体験の事前指導として、ことり助産院さんよりお話をいただきました。赤ちゃんの誕生には、奇跡的なことや命の大切さ等について生徒達は、学ぶことができました。

  赤ちゃん交流体験は、実際の赤ちゃんと触れ合うことで、発達段階を知ったり、対応の仕方を学んだりすることを目的に行われています。

【このプロジェクトを通して、伝えたいこと】ことり助産院さんより

・私たちは、命のつながりの中にいること、

・私たちは、みんな赤ちゃんの頃から大切の育てられていること

・子供を育てることは、たのしいこと、育てることで、大人もまた、成長していくこと

最後に、全員がお守りをいただきました。↑

 

教育実習終了

10月30日〜13日まで、粟野中学校卒業の宇都宮大学の学生さんが、教育実習行いました。2年2組で朝の会や帰りの会、数学を教えてくださいました。爽やかな笑顔あふれる先生でした。

 これからまた、一緒に生活できることを、教職員楽しみにしています。

最初の生徒への挨拶

 最後に教職員へあいさつ

 

中学生と鹿沼市自治会連合会との意見交換会

11月9日(木)中学生と鹿沼市自治会連合会との意見交換が行われました。自治会連合会広報部会より4名、事務局より3名、生徒会役員10名が参加しました。

 広報部会長より挨拶をいただきました。

意見交換(テーマごとに3グループに分かれて意見交換)しました。

テーマ【人が来てくれる町】

テーマ【幅広い世代が交流する町】

テーマ【安心安全な町】

 活発な話し合いが行われました。

最後に、話し合った内容のまとめを、班ごとに代表1名が発表しました。

 ※この意見交換を通して、生徒達は鹿沼市をどのように考えているのかを知り、それに対して、自治会としてできること等を、これからの自治会の活動の参考にしていくそうです。

 

 

 

 

 

リサイクル集会

 11月8日(水)リサイクル活動に向けて、生徒会中心にリサイクル集会が行われました。

今年は、全ての地区でリサイクル回収物をゴミステーションに出していただき、そこからの回収となります。

集会では、はじめに、生徒会長から、リサイクルの目的や回収方法、注意事項について連絡がありました。

次に、各地区に分かれて、集合場所、時間、方法等の確認をしました。当日は、生徒が中心となり、進行されるように役割分担をしました。

保護者の皆様には、大変お世話になると思われます。宜しくお願いします。

食に関する講話

 11月8日(水)食に関する講話を2年生、3年生対象に行いました。

【2年生は、成長期の食生活について】

という内容で、4つのポイントについて講話をいただきました。

①生活習慣病について

②朝食抜きについて

③栄養バランスについて

④和食の良さについて

です。

【3年生は、受験期の栄養と食生活について】

ポイントは、次の3点についてお話を伺いました。

①学習効果を高める朝食について

 DHA(ドコサヘキサエン酸)が、最近の試験結果では記憶力や学習能力の向上が見られます。

そのためには、魚を取るようにすると良いというお話を聞きました。

②健康な体づくりのポイント

③夜食の取り方について

④試験前の食事について

ご家庭でもお子様と食事について会話をしてみてください。

AWANOアートフェスティバル 保育園生来校

 11月8日(水)おおぞらこども園のお子様、31名が粟野中に飾ってある作品やバラ園を鑑賞しました。可愛い声に心が和らぎました。

皆さんも是非、鑑賞しにいらっしゃてください。お待ちしております。

アートフェスティバル

 11月5日(日)旧粟野中にて、AWANOアートフェスティバルの開会式が行われました。そのイベントに粟野中の美術・創作部が参加してきました。旧粟野中には、生徒の作品も飾られています。

完成作品です↑

道祖神作りをしました。↑

     

短い時間でしたが、頑張って作りました。ぜひご覧になってください。

 

 

鑑賞授業

 11月6日(月)粟野中学校学習センターにて、2名の作家さんによる鑑賞授業が行われました。本物の作品を目の前にし、作家さんの作品への思いを生で聞くことができ、生徒達は、真剣に鑑賞していました。

これらの作品は、11月17日まであわのアートフェスティバルとして一般公開しておますので、是非鑑賞しにきてください。

鹿沼市小中合同音楽会参加

 11月2日(木)特設合唱部の生徒23名が、合唱を発表してきました。夏頃から練習を重ねて、本日は最後の発表会です。生徒達は気持ちを込めて合唱してきました。

粟野中を出発↑

文化センターでの最後の練習↑

 発表会の写真は撮影禁止のため、発表会後みんなで写真を撮りました。↑

今まで御支援、御協力していただいた保護者の方、お世話になりありがとうございました。

リサイクル活動合同会議

 10月30日(月)総務部、地域活動推進員、教職員が集まり、11月25日(土)に行われる「リサイクル活動」について、地域ごとに役割分担などを話し合いました。

当日は、生徒が司会進行を行いスタートします。保護者と共に地域のリサイクル回収にまわります。地域の皆様、よろしくお願いします。

ハロイン

 ハロインとは…

 諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。 ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows' Day)の前夜(All Hallows' Evening)が短縮されたものです。 つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉だそうです。

【図書館】

 ハロインに向けて、図書館の中や周りを素敵に飾りしてくださいました。

図書館支援員さん、カリブのみなさん、ありがとうございます。

【保健室前】保健室もハロインに!

 

友愛祭

10月27日(金)に粟野中学校体育館でステージ発表、生徒会企画、校舎内にて展示が公開され、人数制限のない友愛祭が行われました。

【開会式】

《実行委員長のあいさつ》

 今年度の粟野中のスローガンは、「自分をもってLet's Try」です。今日まで練習してきた合唱や学習発表で、各クラスの個性を出し合い、全力で取り組みましょう。また、生徒会企画のミニゲーム大会では、自ら色々な人と話をしたり、班の人と協力をしたりするなど様々なことに挑戦して、ぜひスローガンを達成できるように、楽しみながら意識していって欲しいです。一人一人が力を発揮できる友愛祭にしましょう。

 

◎ステージ発表1部[学習発表会]

【英語スピーチ】

【広島平和記念式典参加報告】

【自然生活体験学習】1年生

 学んだこと3つ発表していました。

①助け合いの大切さ

②団結の力

③ご飯を作ってもらえる有り難み

 最後に…

違う小学校だった人や、男女の垣根がなくなったこと、自分で時間を見て動けるようになった。と感想を述べていました。

【マイチャレンジ】2年生

 マイチャレンジ体験で取り組んだことを発表しました。11人で、生徒役と先生役などの役割分担し発表しました。

マイチャレンジ体験の感想を全員、映像で伝えました。

最後に、マイチャレンジに取り組めたのは、受け入れてくださった事業所、そして陰で支えてくださった保護者の方々おかげなため、保護者の方を向き感謝の言葉を伝えました。

【修学旅行報告】3年生

京都におけるSDGsにおける取り組み代表4人が発表しました。

最後に、修学旅行で学んだことを、粟野地区でどのように生かしていくかを考えて発表しました。粟野地区のためにとても考えていることがわかりました。

【合唱発表】

1年生 「マイバラード」

2年生 「地球星歌」

3年生 「YELL」

特設合唱 「虹」

【生徒会企画】「自分に自信をもって  Let's Try」のスローガンをもとに作成した企画です。生徒たちは、自分から進んで多くの人と関わることを意識することをねらいとして縦割り班(全学年)で取り組みました。

①紙飛行機飛ばし

 ②バケツボール入れ

③ジェスチャーゲーム

 ④パイプライン

⑥フリースロー対決

【閉会式】

 

【展示発表】 

習字作品 2年生↓

1年生↓

3年生↓

美術・創作部作品↓

社会科作品

 

 

地区駅伝大会

 爽やかな秋晴れの下、地区駅伝大会が出会いの森周辺で開催されました。今年は、鹿沼市のほとんどの中学校が参加しました。

 練習の成果を発揮して、最後まで諦めずに襷を繋げて走りました。たくさんの応援、本当にありがとうございまた。

女子のスタートの様子

男子のスタートの様子

進学説明会 開催

 令和6年度 高校入学対象生徒に進路説明会が体育館で行われました。

 生徒達は真剣に説明を聞いていました。11月2日から三者懇談が予定されています。お子様とじっくり話されて懇談にのぞんでいただきたいと思います。教職員一同、お子様の自己実現に向けてサポートしていきます。