学校ニュース

令和5年度 日誌

人権教育

 11月28日(火)人権教育として、各学級で「多様な性について」学んでいます。3年生は、養護教諭より次の2つのことについて話がありました。

①性のあり方の4つの要素について

②セクシャルマイノリティについて

 正しい性の在り方を学習することで、性に対する理解を深め、人権意識を高めることができました。

ビデオで見た後、グループで意見交換しました。

教職員も互いに授業参加をして、学びを深めました。

【生徒の感想】

 

・自分達の過ごす環境を、みんなが過ごしやすい環境にするためには、多様性考えて一人一人が言動に責任を持つことが大切だと思った。

 

 

 

 

総務部・専門部・地域活動推進員合同会議

 11月27日(月)総務部・専門部・地域活動推進員による合同会議が行われました。

今回は、総務部・各専門部・地域活動推進員で、今年の活動の反省及び来年度に向けての提案を行いました。また、来年度の役員選考について、確認しました。

 多くの役員の皆様が来校し、来年度に向けての話し合いができました。ありがとうございました。

地域活動推進員による話し合い

施設部・文化部の部長、副部長による話し合い

各部より反省・提案発表

役員の皆様、本当にお世話になりました。

リサイクル活動

 11月25日(土)リサイクル活動が行われました。今年は、全てゴミステーションにアルミ缶、新聞雑誌を出してもらい、回収に行きました。

 生徒数や教職員数が減少しているため、地域によっては、生徒と生徒の保護者だけでなく、卒業生や兄弟関係まで一緒に活動をしていました。本当にありがとうございました。

 

  リサイクルの収益金は、大切に生徒会の活動に使用していきたいと思います。ありがとうございました。

赤ちゃん交流体験

11月21日(火)「いちご未来 ふれ愛 プロジェクト」鹿沼市赤ちゃんふれあい体験交流事業として、3年生が赤ちゃん交流体験を行いました。

①はじめに、「妊婦さん体験」をしました。

〔生徒の感想〕

 お腹に赤ちゃんがいると、いつも普通にできる行動に気を使う必要があり、何をするにも大変だと思いました。しかも、重くてお腹に存在感がある感じが不思議でした。腰が痛くなり、それを10ヶ月くらい耐えるお母さんはすごいと思いました。

②次に「赤ちゃんのお世話体験」をしました。

〔生徒の感想〕

⚪︎自分が抱っこして泣いてしまったが、お母さんのところに行くと、すぐに泣き止んでしまったので、親は偉大だなと思いました。

⚪︎赤ちゃんに触れう機会がなく、どう接したら良いか分からず不安でしたが、お母さん方に教えてもらい抱っこすることができました。また、赤ちゃんの小さい手に驚きました。交流してみてとても可愛く守りたい気持ちになりました。

 

 

中学生の税についての作文 「感謝状」

 11月16日(木)全国納税貯畜組合連合会様より、本校が中学生の税についての作文募集を通して、納税についての知識を深めていることについて、表彰を受けました。

 ご報告させていただきました。

福祉体験②

 11月16日(木)2年生が、総合的な学習の時間で、前回に引き続き、福祉体験活動の一環として、車椅子バスケットボール、ボッチャを体験しました。

【車椅子バスケットボール】ルールや技術を教えていただきました。

車椅子バスケットボールの試合をしました。 

〔生徒の感想〕

 授業のバスケットボールみたいに楽しめました。自分には、授業のバスケットボールより車椅子バスケットボールの方が楽しかったです。障がい者スポーツでも、チームワークはとても大切。みんなで声を掛け合ったり、喜んだりすると、もっと楽しくなることを体験しました。

 

【ボッチャ】ルールと技術を教えていだだきました。

ボッチャのゲームを行いました。

〔生徒の感想〕

 ボッチャは、最初はどんなスポーツかよく分からなかたけれど、とても楽しかったです。やりながら、ルール理解できました。

 〔生徒の感想〕

 ボッチャというスポーツを通して、脳に障害のある方や車椅子の方、指が不自由な人と仲を深められるとても良いスポーツだと感じました。

 

 社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

赤ちゃん交流体験事前のお話

 11月14日(火)3年生の家庭科の授業では、赤ちゃん交流体験の事前指導として、ことり助産院さんよりお話をいただきました。赤ちゃんの誕生には、奇跡的なことや命の大切さ等について生徒達は、学ぶことができました。

  赤ちゃん交流体験は、実際の赤ちゃんと触れ合うことで、発達段階を知ったり、対応の仕方を学んだりすることを目的に行われています。

【このプロジェクトを通して、伝えたいこと】ことり助産院さんより

・私たちは、命のつながりの中にいること、

・私たちは、みんな赤ちゃんの頃から大切の育てられていること

・子供を育てることは、たのしいこと、育てることで、大人もまた、成長していくこと

最後に、全員がお守りをいただきました。↑

 

教育実習終了

10月30日〜13日まで、粟野中学校卒業の宇都宮大学の学生さんが、教育実習行いました。2年2組で朝の会や帰りの会、数学を教えてくださいました。爽やかな笑顔あふれる先生でした。

 これからまた、一緒に生活できることを、教職員楽しみにしています。

最初の生徒への挨拶

 最後に教職員へあいさつ

 

中学生と鹿沼市自治会連合会との意見交換会

11月9日(木)中学生と鹿沼市自治会連合会との意見交換が行われました。自治会連合会広報部会より4名、事務局より3名、生徒会役員10名が参加しました。

 広報部会長より挨拶をいただきました。

意見交換(テーマごとに3グループに分かれて意見交換)しました。

テーマ【人が来てくれる町】

テーマ【幅広い世代が交流する町】

テーマ【安心安全な町】

 活発な話し合いが行われました。

最後に、話し合った内容のまとめを、班ごとに代表1名が発表しました。

 ※この意見交換を通して、生徒達は鹿沼市をどのように考えているのかを知り、それに対して、自治会としてできること等を、これからの自治会の活動の参考にしていくそうです。

 

 

 

 

 

リサイクル集会

 11月8日(水)リサイクル活動に向けて、生徒会中心にリサイクル集会が行われました。

今年は、全ての地区でリサイクル回収物をゴミステーションに出していただき、そこからの回収となります。

集会では、はじめに、生徒会長から、リサイクルの目的や回収方法、注意事項について連絡がありました。

次に、各地区に分かれて、集合場所、時間、方法等の確認をしました。当日は、生徒が中心となり、進行されるように役割分担をしました。

保護者の皆様には、大変お世話になると思われます。宜しくお願いします。

食に関する講話

 11月8日(水)食に関する講話を2年生、3年生対象に行いました。

【2年生は、成長期の食生活について】

という内容で、4つのポイントについて講話をいただきました。

①生活習慣病について

②朝食抜きについて

③栄養バランスについて

④和食の良さについて

です。

【3年生は、受験期の栄養と食生活について】

ポイントは、次の3点についてお話を伺いました。

①学習効果を高める朝食について

 DHA(ドコサヘキサエン酸)が、最近の試験結果では記憶力や学習能力の向上が見られます。

そのためには、魚を取るようにすると良いというお話を聞きました。

②健康な体づくりのポイント

③夜食の取り方について

④試験前の食事について

ご家庭でもお子様と食事について会話をしてみてください。

AWANOアートフェスティバル 保育園生来校

 11月8日(水)おおぞらこども園のお子様、31名が粟野中に飾ってある作品やバラ園を鑑賞しました。可愛い声に心が和らぎました。

皆さんも是非、鑑賞しにいらっしゃてください。お待ちしております。

アートフェスティバル

 11月5日(日)旧粟野中にて、AWANOアートフェスティバルの開会式が行われました。そのイベントに粟野中の美術・創作部が参加してきました。旧粟野中には、生徒の作品も飾られています。

完成作品です↑

道祖神作りをしました。↑

     

短い時間でしたが、頑張って作りました。ぜひご覧になってください。

 

 

鑑賞授業

 11月6日(月)粟野中学校学習センターにて、2名の作家さんによる鑑賞授業が行われました。本物の作品を目の前にし、作家さんの作品への思いを生で聞くことができ、生徒達は、真剣に鑑賞していました。

これらの作品は、11月17日まであわのアートフェスティバルとして一般公開しておますので、是非鑑賞しにきてください。

鹿沼市小中合同音楽会参加

 11月2日(木)特設合唱部の生徒23名が、合唱を発表してきました。夏頃から練習を重ねて、本日は最後の発表会です。生徒達は気持ちを込めて合唱してきました。

粟野中を出発↑

文化センターでの最後の練習↑

 発表会の写真は撮影禁止のため、発表会後みんなで写真を撮りました。↑

今まで御支援、御協力していただいた保護者の方、お世話になりありがとうございました。

リサイクル活動合同会議

 10月30日(月)総務部、地域活動推進員、教職員が集まり、11月25日(土)に行われる「リサイクル活動」について、地域ごとに役割分担などを話し合いました。

当日は、生徒が司会進行を行いスタートします。保護者と共に地域のリサイクル回収にまわります。地域の皆様、よろしくお願いします。

ハロイン

 ハロインとは…

 諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。 ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows' Day)の前夜(All Hallows' Evening)が短縮されたものです。 つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉だそうです。

【図書館】

 ハロインに向けて、図書館の中や周りを素敵に飾りしてくださいました。

図書館支援員さん、カリブのみなさん、ありがとうございます。

【保健室前】保健室もハロインに!

 

友愛祭

10月27日(金)に粟野中学校体育館でステージ発表、生徒会企画、校舎内にて展示が公開され、人数制限のない友愛祭が行われました。

【開会式】

《実行委員長のあいさつ》

 今年度の粟野中のスローガンは、「自分をもってLet's Try」です。今日まで練習してきた合唱や学習発表で、各クラスの個性を出し合い、全力で取り組みましょう。また、生徒会企画のミニゲーム大会では、自ら色々な人と話をしたり、班の人と協力をしたりするなど様々なことに挑戦して、ぜひスローガンを達成できるように、楽しみながら意識していって欲しいです。一人一人が力を発揮できる友愛祭にしましょう。

 

◎ステージ発表1部[学習発表会]

【英語スピーチ】

【広島平和記念式典参加報告】

【自然生活体験学習】1年生

 学んだこと3つ発表していました。

①助け合いの大切さ

②団結の力

③ご飯を作ってもらえる有り難み

 最後に…

違う小学校だった人や、男女の垣根がなくなったこと、自分で時間を見て動けるようになった。と感想を述べていました。

【マイチャレンジ】2年生

 マイチャレンジ体験で取り組んだことを発表しました。11人で、生徒役と先生役などの役割分担し発表しました。

マイチャレンジ体験の感想を全員、映像で伝えました。

最後に、マイチャレンジに取り組めたのは、受け入れてくださった事業所、そして陰で支えてくださった保護者の方々おかげなため、保護者の方を向き感謝の言葉を伝えました。

【修学旅行報告】3年生

京都におけるSDGsにおける取り組み代表4人が発表しました。

最後に、修学旅行で学んだことを、粟野地区でどのように生かしていくかを考えて発表しました。粟野地区のためにとても考えていることがわかりました。

【合唱発表】

1年生 「マイバラード」

2年生 「地球星歌」

3年生 「YELL」

特設合唱 「虹」

【生徒会企画】「自分に自信をもって  Let's Try」のスローガンをもとに作成した企画です。生徒たちは、自分から進んで多くの人と関わることを意識することをねらいとして縦割り班(全学年)で取り組みました。

①紙飛行機飛ばし

 ②バケツボール入れ

③ジェスチャーゲーム

 ④パイプライン

⑥フリースロー対決

【閉会式】

 

【展示発表】 

習字作品 2年生↓

1年生↓

3年生↓

美術・創作部作品↓

社会科作品

 

 

地区駅伝大会

 爽やかな秋晴れの下、地区駅伝大会が出会いの森周辺で開催されました。今年は、鹿沼市のほとんどの中学校が参加しました。

 練習の成果を発揮して、最後まで諦めずに襷を繋げて走りました。たくさんの応援、本当にありがとうございまた。

女子のスタートの様子

男子のスタートの様子

進学説明会 開催

 令和6年度 高校入学対象生徒に進路説明会が体育館で行われました。

 生徒達は真剣に説明を聞いていました。11月2日から三者懇談が予定されています。お子様とじっくり話されて懇談にのぞんでいただきたいと思います。教職員一同、お子様の自己実現に向けてサポートしていきます。

 

 

地区英語スピーチコンテスト

 10月17日(火)上都賀地区英語スピーチコンテストが、菊沢コミュニティセンターで行われました。

各学校の代表生徒が出場しました。粟野中学校も3年生が代表で出場しました。

 

↑大会に向けて、練習をしている様子です。

友愛祭でも発表しますので、楽しみにしていてください。

 

全校清掃

 10月18日(水)全校清掃を行いました。今回は、校庭の除草を中心に取り組みました。

雑草の根が深く、思うようにはかどりませんでしたが、生徒の皆さんは、一生懸命に取り組んでいました。

友愛祭 合唱練習始まる

 10月16日(月)から友愛祭日課が始まりました。

 毎日、学年ごとに合唱練習があります。どの学年も心を一つにし、美しいハーモニーで歌えるように練習しています。今年は、観覧の人数制限や座席指定はございませんので、ご自由にご覧ください。

 

 

最後の試走

 10月14日、駅伝大会に向け最後の試走をユニフォームで走りました。

日頃の練習の様子や試走のタイムなどで選手を決定していきます。10月21日(土)大会の日、頑張って走りますので、応援宜しくお願いします。

後期任命式

10月11日(水)後期任命式が行われました。

生徒会役員、学級委員長、各種委員会委員長、各部活動の部長が校長先生より任命されました。

意欲に満ちあふれている姿を見てとても頼もしく感じられました。

【校長先生より】

「リーダーとは?」についてお話がありました。

なぜ学校があるのでしょうか?答えは、「民主主義を学ぶため」です。民主主義とは何でしょうか?それは、「全ての市民が、幸せな生活が送れるために、自分とは異なる価値観、意見を尊重する事」です。つまり、「多様性を認める」ことです。一人一人、生きてきた環境が違います。それぞれ違った考え方をもっています。その中で、全員が安全で、いじめもなく、楽しく学校生活を送るためにはどうしたらよいのでしょうか。これらを考える場合、行動する場が「学校」なのです。

 先ほど、任命書を渡した生徒の皆さんは、本校のリーダーです。リーダーは、周りの人の意見に真剣に耳を傾けながら話し合いをして新しい解「納得解」を見つけていってください。

 リーダー以外の生徒の皆さんも、リーダーだけでは、全員が幸せな学校生活を送ることはできません。リーダーをサポートしてほしいです。これも学校で民主主義を学ぶ意義なのです。

                               校長先生の話より一部抜 

 

【旧生徒役員より挨拶】

今までの生徒会役員より、一言挨拶がありました。

お疲れ様でした。これから2年生が中心に活動してきますが、これかもサポートを宜しくお願いします。

 

 

 

【友愛祭】係決め

 10月27日(金)友愛祭に向けての準備が始まりました。各クラスで係を決めました。

友愛祭を学習活動の成果の発表の場とするために、友愛祭を通して、生徒が自ら作り上げる友愛祭となるように「自分に自信をもって〜Let's Try〜」の実現を図っていきます。

楽しみにしていてください。

 

 

上都賀地区学校音楽祭

 10月6日(金)鹿沼市民文化センターで音楽祭に参加しました。夏休み前から練習をしてきました。緊張しながらものびのびと歌い練習の成果を発表しました。

友愛祭でも発表しますので、楽しみにしていてください。

駅伝試走始まる

10月1日(日)出会の森総合公園の特設周回コースにて、駅伝大会に向けての試走がありました。夏休み前から選抜された生徒達は駅伝練習を始めています。

 生徒達は、自分の目標タイムを計算してベストタイムを目指し頑張っています。応援宜しくお願いします。

第2回 奉仕作業

あいにくの天気でしたが、PTA施設部・総務部の奉仕作業でした。

雨の中、ご来校いただきありがとうございました。

おかげさまで、とても綺麗になりました。

部員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

中秋の名月

 中秋の名月とは、「中秋に見ることができる美しい月」のことです。

一年で一番美しい月だそうです。粟野中学校の校舎の中に月を飾って、風情を楽しんでいます。

生徒会役員選挙立会演説会

 9月28日(木)生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

10名の生徒が、粟野中学校をより良い学校にするために生徒会役員に立候補しました。

立候補者は、立候補した理由や、これからの粟野中学校をどうしていきたいか、そのために、どんな事に取り組みたいか等を、自分の考えで伝えていました。

   

【選挙管理委員の司会、挨拶で始まりました。↑】

 10人の立候補者が考えを発表していました。↑

タブレットに立候補者の公約を載せ、それを見たりメモを取ったりしながら発表を聞いていました。↑

各教室でフォームスを活用して、投票を行いました。↑

 

 

 

 

 

地区新人大会

 9月23日〜25日に地区新人大会が行われました。

初めての大会で緊張して臨んだ生徒も多かったようでした。各部活動で立てた目標に向かってどの部も頑張っていました。

 

地区新人大会に向けての激励会

 9月20日(水)地区新人大会に向けて、激励会が行われました。

【陸上競技部】

 全体で声かけの練習をしてきたので、本番でも、応援で団結していきたいです。

応援よろしくお願いします。

【野球部】

少ないチーム練習でしたが、時間を有効に活用して練習をしてきました。

大会では、まず1勝を目指して頑張ります。応援宜しくお願いします。

【サッカー部】

 チームで声かけやパスに気をつけて練習しました。大会では、一人一人の最大限の力を発揮していきたいです。

応援宜しくお願いします。

【バレーボール部】

 サーブカットをセッターに返して3本目にスパイクを打つことを意識し新人戦3位を目指します。1、2年生は、初めての大会なので応援お願いします。

【ソフトテニス部】

 全ペアの初戦突破を目指して、励ましの言葉をかけ合い良い雰囲気で試合にのぞみます。

応援宜しくお願いします。

卓球

【卓球部】

  サーブやツッツキなど多く練習し確実にボールが入るように、大会に向けて練習をしています。

応援宜しくお願いします。

【駅伝部】

 辛い練習ばかりですが、自分のために、チームのために、みんなで声かけを行いながら取り組んでいます。一人一人が全力で走ることで、襷を繋ぐことを目標にしています。

【生徒会長から】

 初めての大会で不安もあると思いますが、気持ちに左右されず自分の持っている力を発揮してください。そして、全力でプレイしてきて欲しいです。3年生一同応援しています。

【校長先生より】

 各部から大会に向けての意気込みを話を聞きました。素晴らしいと思いました。1、2年生にとって、不安があると思いますが頑張ってきてください。

 駅伝部は、暑い夏休みから一生懸命に練習してきました。一生懸命やっている人を応援したくなります。

練習の成果を発揮して、どの部も頑張ってきてください。

 

家庭教育学級研修会開催

 9月15日(金)「マクラメタペストリー作り」を講師さんから教えていただきました。

紐で編み込んでいくため難しく、何度も講師の方に丁寧に教えてもらい作品を完成させました。最後にマクラメタペストリーに飾りをグルーガンでつけました。

 完成した作品に皆、大満足でした。

修学旅行、マイチャレンジ投稿してます。

 修学旅行、マイチャレンジの活動の様子を投稿してます。

トップページの下の項目を選択してご覧ください。

【修学旅行】   →  第3学年(日誌)

【マイチャレンジ】→ 第2学年(日誌)

 

小児生活習慣病健診

 9月5日(火)2年生が小児生活習慣病健診を受けました。

普段の生活習慣を見直すきっかけにしていきたいと思います。

血圧や血液採取に生徒達は緊張していました。

エアコン取り付け工事始まる

 今までエアコンが入ってなかった、ランチルームや図書室、相談室(わくわく、あいあい、研修室)理科室、木工室、金工室、多目的教室、放送室などに8月末からエアコン取り付け工事が行われています。快適に学校生活が送れるようになります。楽しみにしていてくださいね。

第2回定期テスト

9月1日(金)に第2回定期テストが行われました。

生徒全員が、夏休み中に勉強した成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

【テストを受ける生徒の姿】

生徒会役員選挙

令和5年9月28日(木)に生徒会役員選挙立会演説会が開かれます。

そのため、2学期始まってすぐに告示が行われました。

本日は選挙管理委員長より、お昼の放送で選挙について全校生徒に連絡をしました。

【選挙管理委員長による放送様子】

2学期スタート

 8月28日(月)2学期がスタートしました。

夏休み中に頑張った結果を表彰しました。部活動の県大会での活躍について表彰がありました。

【表彰式】

【始業式】

1      校長先生からのお話

成長するための秘訣について、生徒達に話がありました。

①「(   ア   )自分の姿を想像すること。」   → 5年後、どんなことをしているか。

②「(   イ   )を踏み出すこと。」       → チャレンジするために、何をするのか。

③「(   ウ   )を持つこと。」         → 自己実現に向けて、誰となら取り組めるのか。

成長する2学期にしてください。

                    ※答え ア:なりたい  イ:最初の一歩   ウ:仲間

2   生徒意見発表

①2年生からの意見発表 

 2学期は、マイチャレンジの受け入れ先の業者に感謝し、責任を持って取り組んでいきたい。

部活動では、仲間と切磋琢磨しながら、新人戦で良い結果を出せるように頑張りたい。

②3年生からの意見発表

 テニスの団体戦で優勝することで、最後まで諦めずにやりきった達成感を味わえた。

生活面では、自分から発言することが苦手なため、勇気を持ってクラス全体に伝えることを心がけたい。クラスで過ごす時間を大切にしながら、充実した2学期になるように頑張りたい。

 

 

校内研修

 2学期が始まる前に、教育委員会の講師を招いて、生徒達が気持ちよく学校生活が送れるために 、教師ができることを話し合いました。

また、教室環境を整え、生徒を迎える準備をしました。

 

親子奉仕作業

 8月20日(日)猛暑の中、4年ぶりに多くの生徒と保護者、教職員が参加しました。。校庭・校舎周りの除草、バラ園、敷地を流れる水路などがとても綺麗になりました。

 生徒達は、新学期が気持ちよくスタートができます。保護者の皆様ありがとうございました。

【除草した約300袋】これから少しずつ粟野中のゴミステテーションから鹿沼市クリーンセンターに持っていってもらいます。

教職員作業

 7月21日(金)教職員で大掃除を行いました。

今回は、使えなくなったストーブや技術室の使われていない木材等、ランチルーム整理整頓を中心に3時間程度行いました。クリーンセンターへ4往復して粗大ゴミ等を運びました。先生方、お疲れ様でした。

 生徒達は、今以上に、気持ちよく学習に取り組めることでしょう。

表彰式

7月20日(木)表彰式が行われました。終業式の前の時間で実施しました。

表彰の詳細は学校だよりをご覧ください。

    

1学期 終業式

 7月20日(木)1学期終業式が行われました。熱中症対策から、オンライン(zoom配信)で実施しました。

【校長先生から式辞】

 「なぜ学校があるのか?」を生徒へ声掛けました。それは、「自律性を身に付けるため」に学校があります。そして自律性を身に付けるためには、3つのことに取り組んでほしいと伝えました。

①多様性を認め、自他を尊重する。

➁自分で考え、判断し行動する。

③課題を仲間と解決し新しい価値を創造する。

【生徒 意見発表】

1年生

 1学期を振り返って、6名の学級から33人の学級人数になり、コミュニケーション力が身に付いた。と発表していました。

 

2年生

初めてのクラス替え、新しい友達、新しい環境になっての忙しい毎日でした。これからマイチャレンジ等新しいことにチャレンジしていきたい。と発表していました。

 

3年生

体育祭や部活動を、自分に向き合ってやり遂げたため、悔いのない結果になりました。これからもいろいろな行事に協力して取り組んでいきたい。と発表していました。

 

【生徒指導より】

①交通ルールに気を付ける。

➁水難事故に気を付ける。鹿沼市はすべての河川遊泳禁止がほとんどです。

③規則正しい生活をする。

夏休みの初めと終わりに事故が多いようです。気が緩まないように気を付けてください。と全体に連絡しました。

 

【広島派遣にいて】

 広島平和記念式典に参加する代表生徒が挨拶しました。

 

 

 

自然生活体験学習⑤

いよいよ自然生活体験学習も最終日を迎えました。

体調不良者は一人もおらず、朝の集いに全員揃いました。

朝の集いの後、主任が外玄関の天井にいたクワガタを発見しました。

虫好きな生徒たちは大喜びでした。

本日の朝ごはんです。

朝ごはんの後は荷物整理やお世話になったセンターの清掃です。

部屋や施設の中の清掃を各自丁寧に行っていました。

 

清掃後は火おこし体験と野外炊飯です。

まずはセンターの方の見本をよく見て、いざ挑戦。

コツをつかむととてもスムーズに火をつけることができました。

 

野外炊飯ではカレーを作りました。

火おこし班、お米班、カレー班に分かれて作業開始です。

羽釜をよく見ながら火の調整をします。

続々と完成していきます。

ご飯も美味しそうに炊き上がり歓声が上がりました。

出来上がった班から美味しく頂きました。

食事の後は使用した調理器具を丁寧に洗い、かまどの清掃を行います。

センターの方に合格を頂けたら完了です。

全て完了し、野外炊飯の振り返りを行いました。

自分たちで協力し合って作ったカレーは格別だったようです。

 

その後は研修室に移動し退所式を行いました。

センターの方へ感謝しながら学校へと戻ります。

学校に着き解散式を行いました。

充実した3日間となりました。

ぜひ自然生活体験学習での経験を糧に、

これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

3日間大変お疲れ様でした。

 

友愛集会

 7月12日(水)友愛集会を熱中症対策のため、体育館ではなく学年メディアで行いました。

3人1組になり鬼のお題で人が入れ替わるというルールで行いました。

「あまり話をしたことがない人とも話すことができてよかった。」「声をかけて助けあえた」という感想がありました。

 

 

自然生活体験学習④

午後の活動は陶芸体験です。

粘土をこねて、思い思いに作品を作ります。

この後はセンターに作品を預け、乾燥、焼き、色付け等を行なって頂きます。

完成までは数ヶ月かかるそうです。出来上がりが楽しみですね。

陶芸体験のあとはネイチャーゲームを行いました。

多くネイチャーゲームがありますが

その中でもフィールドビンゴを行いました。

自然の中を散策し、ビンゴをめざします。

ビンゴの結果を集計します。たくさんビンゴがあったようです。

ネイチャーゲームのあとは交流活動です。

1班:ジェスチャーゲーム

2班:粟板クイズ

3班:お絵描き伝言ゲーム

各班一生懸命準備してきた出し物です。

昨日に引き続きみんな楽しく活動できました。

本日の夕ごはんです。

みんなで美味しく頂きました。

この後行われるキャンプファイヤーのため、

一足早く実行委員が準備してくれました。

いよいよキャンプファイヤーのスタートです。

学校山から神様が来てくださいました。

友情の火、思いやりの火、協力の火など

さまざまな火を分けてくださいました。

その後の活動も大いに盛り上がりました。

最後は雨が降ってきてしまいましたが、

無事キャンプファイヤーを終えることができました。

入浴後はトランプなどで級友との仲を深めていました。

 

2日目も体調不良や大きな怪我もなく無事終えることができました。

いよいよ明日は最終日です。

最後まで安全に楽しんでほしいと思います。

 

自然生活体験学習③

2日目の朝です。

誰一人寝坊せず朝の集いに参加できました。

ラジオ体操で目を覚まします。

本日の朝ごはんです。

午後の天候が心配されたため、午前と午後の活動を入れ替え、

午前中は川のぼりを行いました。

 

川の危険性や注意点についてのお話を、真剣に聞いています。

準備運動をしていざ川へ。

腰まで浸かる深い場所や激しい流れに耐えながら

上へ上へのぼっていきます。

何度も足を滑らせ転びながらもバディと協力して進みました。

最後には足のつかない深い場所で飛び込みを行いました。

思い切り飛び込んで自然の川の流れに身を任せながら

思う存分遊んで自然を満喫しました。

 

活動のあとは待ちに待ったお昼ご飯です。

ほとんどの生徒が完食していました。

午後の活動に続きます…

 

 

自然生活体験学習②

午後の活動はウォークラリーからスタートしました。

雷が心配されましたが、幸い天候に恵まれ、

仲間と知恵を出し合いながら1時間半以上歩きました。

ウォークラリーの後は交流活動です。

各班が考えきた出し物やゲームなどを行います。

4班:サビ当てゲーム

5班:ワードウルフゲーム

6班:クイズ

大いに盛り上がっていました。

夕飯は食事係が中心となり配膳を行いました。

手際がとてもよく、スムーズに準備ができました。

食事のあとはナイトハイクです。

途中道を間違えてしまうハプニングなどがありましたが、

鳥のさえずりや川のせせらぎを聴きながら

自然の良さを感じられたナイトハイクとなりました。

盛りだくさんの活動でしたが、誰一人体調を崩さず

元気いっぱい1日目が終了しました。

 

自然生活体験学習

今日から2泊3日の自然生活体験学習が始まりました。

出発式の様子です。

センターに到着しました。

午前中ははじめに仲間作りゲームを行いました。

パイプラインで仲間と協力しながらボールを運びます。

続いてはウォールです。3mの高さの壁を仲間と協力して登ります。

活動のあとは振り返りです。

感じたこと、思ったことを言葉にして伝え合います。

暑い中での活動でしたが、元気いっぱい活動しました。

センターのお昼ご飯は格別です。

 

午後の活動に続きます…

 

性に関する指導

 鹿沼市教育委員会指導主事より講師をお招きして、3年生を対象に性に対する指導を行いました。男女の性衝動の違いや性行為には様々なリスク(性感染症や望まない妊娠など)があることや、SNSを通じた犯罪に巻き込まれないための注意などについてお話をいただきました。生徒の感想では、「性に対する考え方は、性別や個人差が大きいので相手のことをよく考えて、また自分の将来のことも考えて、行動していきたい。」「あまり性について考えたことがなかったので、このような機会が持ててよかった。」などの意見が多くありました。

鑑賞授業

 6月26日(月)鹿沼市在住の保坂さん(地域おこし協力隊)を講師に鑑賞授業を行いました。

生徒達は、本物の作品を鑑賞し、陶芸で楽器を作った作家の思いやイメージについて、保坂さんから熱心に話を聞いていました。

【陶芸で作成した楽器】

【実際に楽器を鳴らしてみました。】

生徒から、「楽器から自然を感じる」という感想があり、保坂さんは生徒の聞き、感性の素晴らしさに感動していました。生徒達は、手にとり、触れて、今までにない楽器を体験できました。

広島千羽鶴折り

 8月5日〜7日、鹿沼市の広島平和記念式典派遣事業がおこなわれます。式にあたって、平和への願いを込めて、7月3日(月)〜14(金)の昼休み等を利用して千羽鶴を作成しています。

 生徒達は、平和への願いを込めて、鶴を作成しています。

 

1羽1羽に思いを込めて、作成しています。完成が楽しみです。

 

粟野地区主任児童員の学校訪問

 7月5日(水)午前9時〜主任児童員さん11名の方々が来校されました。

授業参観後、主任児童員の方々と意見交換や要望等の話し合いを行いました。

生徒が安心して生活ができるように、登下校を含め、地域でも見守ってくださいます。ありがとうございます。