令和4年度以前 日誌
2学期がスタート
始業式前に、2学期からお世話になる福谷先生の紹介がありました。
2学期始業式では各学年の代表生徒が、1学期の反省から設定した2学期の目標や頑張りたいことを堂々と発表することができました。校長先生からは、「実り多い充実した学期」にするために努力してほしいこととして、下記の3点が伝えられました。
①運動会ややまね祭などの学校行事を全員の力を集結させて成功させること
②毎日の授業や家庭学習をを大切にすること
③心と生活を整えること
また、始業式後に行われた受賞伝達では、1学期後半から夏休み中に行われた各種大会やコンクールの表彰がありました。2学期にも様々な大会やコンクールが行われますので、より多くの生徒が入賞できるように頑張ってほしいと思います。
来週9月5日(木)には運動会が実施されます。学校生活のリズムを早く取り戻し、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
1学期終業式・校内少年の主張発表会
【1年生発表者】
【2年生発表者】
【3年生発表者】
終業式では、各学年の代表生徒3名が1学期の反省や夏休みの生活、2学期の抱負などを発表しました。校長先生からは、夏休み中の生活について、各学年に向けてお話がありました。明日から38日間の夏休みに入ります。通信票から1学期の学習や生活を振り返り、安全に留意した規則正しい生活を送ってほしいと思います。
授業参観、e-ネット安心講座、学年懇談会が行われました
授業参観後には、PTA総務部主催の親子学習会が行われました。今年度は生徒、保護者を対象とした「e-ネット安心講座」で、スマートフォンなどの正しい使い方やSNSの危険性、ネットやゲーム依存について、講師の臼倉登貴雄様から話をいただきました。間もなく夏休みに入り、生徒もメディアに触れる時間が増えることと思います。今一度、各家庭において、メディア利用についての話をしていただければと思います。
第3学年 修学旅行
実行委員の生徒を中心に考えた
「一期一笑」 ~古都の歴史と文化に触れてみよう~
◎受験につながる修学旅行
◎友達を楽しませる修学旅行
というスローガンを元に、一人一人が行って良かったと思える修学旅行になるよう、準備を進めてきました。
あいにくの雨で予定通りにいかない部分もありましたが、先を見通したり、周りのことを考えて行動したりする姿が見られ、心に残る3日間となったと思います。
1学期もまとめの時期に差しかかっているので、最後の大会や受験に向けて、これからも1日1日を大切にしていってもらいたいと思います。
受賞伝達
来月には運動部は地区総体大会、文化部は各コンクールへの参加や作品の出品などがあります。多くの生徒が活躍し、入賞できるよう頑張ってほしいと思います。
運動会色分け抽選会&結団式
【赤組】3年3組・2年1組・1年3組
【青組】3年1組・----・1年4組 ※2年生のいない組です。
【黄組】----・2年4組・1年5組 ※3年生のいない組です。
【緑組】3年4組・2年3組・1年2組
【白組】3年2組・2年2組・1年1組
抽選後におこなわれた各色の結団式では、応援団長を中心に各色とも盛り上がった結団式になりました。応援団員の自己紹介や、校歌、かけ声など、各色とも工夫が見られ、生徒のパワーを感じることができました。
これから、9月5日の運動会本番に向け、実行委員や応援団を中心に運動会の種目決定や係打合せなどがおこなわれます。夏休み明けには運動会の練習も始まります。令和最初の運動会。生徒一人一人が主役となれる、規律ある素晴らしい運動会を目指して、頑張ってほしいと思います。
薬物乱用防止教室
生徒も真剣な眼差しで演劇を鑑賞し、振り返りでは「薬物の危険性について詳しく知ることができた。」、「勧められても絶対に断る。」などの意見が出ていました。今後も薬物に限らず、メディアの利用や人との関わりなどの様々な場面において、「正しい目」と「正しい心」で物事を判断してほしいと思います。
2年生 マイ・チャレンジ(職場体験学習)最終日
47事業所の皆様には、生徒の受け入れ、電話によるアポイントメント、事前打合わせなども含め、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、保護者の皆様にも送迎などのご協力をいただき、ありがとうございました。
2年生には今回の各事業所での貴重な体験を生かせるよう、更に充実した学校生活を送ってほしいと思います。
なお、体験の様子は7月の授業参観ややまね祭でお伝えいたします。
3年生 赤ちゃん交流体験(後半)
なお、本日の下野新聞に昨日の体験の様子が記事として載っています。
2年生 マイ・チャレンジ(職場体験学習)
7日には最終日を迎えますが、自分の進路や将来に向けて真剣に考えていくきっかけになればと思います。また、今回の体験を通して学んだことを、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
ガンバレ!! 2年生!!
3年生 赤ちゃん交流体験
中学校では家庭科の授業で保育を学習し、実際に赤ちゃんとのふれあいを通して、命の尊さや心身の発達を学び、将来の子育てに対する期待や意欲をもつことができたようです。
※3年1組と3年3組は、明日(6/7)に実施します。
自然体験学習2日目
おはようございます!2日目が始まりました!みんな元気にラジオ体操、お掃除を済ませてから朝食です!いただきます!
自然生活体験学習1日目
自然生活体験学習1日目
令和元年度生徒総会がおこなわれました
前期学級委員長と各種委員会の委員長の任命式では、呼名されると、堂々とした返事をすることができ、今後のリーダーとしての活躍に期待をもつことができました。
生徒総会では、3年生より選出された3名の議長団の進行のもと、令和元年度生徒会基本方針や生徒会スローガン、活動計画、会計予算案などの議案が出され、生徒会役員の説明などがありました。第6号議案(生徒提出議題)では、「図書室の開放日について」、「昼休みに利用するボールについて」の2つの議案に対する話し合いがおこなわれました。
決定したスローガンのもと、普段の学校生活や部活動、学校行事などにおいて、生徒一人一人が輝けるように全力で取り組み、より良い北中学校を目指してほしいと思います。
令和元年度生徒会スローガン
輝け北中勇姿(プライド)
新体力テストを実施しました
近年、小中学生の運動能力や体力の低下が取り上げられていますので、今回の新体力テスト結果を基に、運動不足の解消にもつなげてほしいと思います。
4/26 授業参観,PTA総会,学年懇談
4月26日(金)授業参観,PTA総会,学年懇談を行いました。新しい学年最初の授業参観ということもあり,生徒は一様に緊張した雰囲気で授業に臨んでいました。授業参観につづいてPTA総会が行われ,令和元年度のPTA活動もスタートしました。お忙しい中来てくださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
2019年度 入学式
明日から始まる中学校生活には、大きな不安と緊張感はあると思いますが、1日でも早く中学校生活に慣れ、学習や部活動に一生懸命に取り組んでいけるよう頑張ってほしいと思います。
2019年度 新任式・始業式
新任式では、3月に卒業式、離任式と別れの行事が続き、寂しい気持ちなっていましたが、この4月より北中学校に勤務することになった16名の先生方の紹介と、新任の先生方お一人お一人から、あいさつをいただきました。これから授業はもちろん、部活動や学校行事などでご指導やアドバイスを頂くことになります。先生方とともに北中学校がよりよい学校になるよう北中意識(プライド)を大切にがんばってほしいと思います。
新任式後に行われた始業式では、新2、3年生の代表生徒による決意発表がありました。2年生そして3年生としての立場を自覚し、この1年の目標を堂々と発表することができました。校長先生からは、教育目標である「思いやりのある生徒」「耐力のある生徒」の実現を目指して、相手の立場を考えた言動をとることや、何事にも粘り強く最後まで諦めずに取り組んでほしいこと,また、中学校卒業後の進路を意識した生活を送ってほしいとのメッセージがありました。
4月9日(火)には入学式が行われます。新入生が安心して中学校生活が送れるよう、2、3年生は規律ある、そして気遣いのある学校生活を送ってくれることを期待しています。
平成30年度 離任式
離任される先生方、これまでの北中学校勤務お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
平成30年度修了式
先に行われた受賞伝達では、下野教育美術展や川上澄生版画展、書き初め展などの入選者、受賞者が多数おり、代表生徒も堂々とした態度で校長先生から賞状を受け取りました。
修了式では、1・2年生代表生徒から「1年を振り返って」の発表があり、今年度の反省点や次年度に向けての決意が述べられました。校長先生からは、春休みを安全に過ごすとともに、2019年度始業式には、生徒全員が目標をしっかりもって登校してほしいという言葉をいただきました。
明日より16日間の春休みになります。今年度の学校生活をしっかり振り返るとともに、次年度に向けての目標をしっかり立て、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
卒業式が挙行されました
卒業生のみなさん、校長先生はじめ来賓の方の祝辞の言葉、そして学年の先生方の言葉を胸に、新たなステージで活躍してくれることを期待しております。
3年生を送る会
校舎外装外改修工事が完了しました
当HP上にある改修前の校舎と比べてみてください!
正 門 中央昇降口の校章・校名表示
2年立志記念行事「スキー教室」が行われました
立志を迎え、4月からはいよいよ最上級生になります。中学校生活の集大成として学習や部活動に一生懸命に取り組むことはもちろん、自分の進路実現に向けて目標をもち、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
保護者の皆様には、準備や送迎などでお世話になり、感謝しています。今後も中学校の様々な活動にご理解とご協力をお願いいたします。
1年職業講話「マイ・リサーチ」が行われました
農業・栽培や看護師、介護福祉士など10業種12名の講師の方をお招きして、1人2業種の話を聴くことができました。働くことの意義や目的、具体的な仕事の内容、必要な資格、中学校時代から身に付けておいた方が良い力など、講師の方々の重みのある言葉に、生徒も真剣な眼差しで話を聴いたり、メモをとったりする姿が見られました。
あと2ヶ月足らずで進級を向かえる1年生には、自分の進路について真剣に考え出して欲しいと思います。
立志式
小6生中学校体験学習開催
H31 新入生保護者説明会開催
平成30年度3学期がスタートしました
始業式では、各学年代表生徒が3学期の目標を発表しました。また、校長先生からは「卒業・進級の準備の学期としたい」と話がありました。
具体的には【3年生】2ヶ月で卒業。自分の進路をつかむための努力を。
キーワードは「感謝」
【2年生】4月から最上級生。人生のひとつの節目である立志式を前向きに。
キーワードは「夢と目標」
【1年生】4月からは2年生。自分の理想の先輩像に向かってほしい。
キーワードは「振り返り」
始業式後には、本年度より生徒会の取り組みとして始めた委員会の発表がありました。今回の発表は保健委員会でした。インフルエンザが流行し始めていることから、インフルエンザ感染を防ぐための方法などを寸劇を取り入れながら発表しました。
あけましておめでとうございます
生徒は冬休みですが,生徒のいない時期に校舎外装外改修工事が進められています。
1月8日(火)始業式の日には,お色直しをした廊下,新しいロッカーで生徒を迎えられます。もうしばらくの御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
△廊下 △中央階段(床は養生してあります)
△新しいロッカー △外装の様子(色がはっきりしてきました)
様々な学びを行っています!
人権講話 租税教室 食に関する講話
幼児とのふれあい活動 認知症サポーター養成講座
この他にも,性に関する講話,プラネタリウム学習会などを行いました。御指導・御協力いただいた皆様,大変ありがとうございました。3学期には1年生で「職業講話」を実施します。保護者の方をはじめ,地域の皆様にお世話になります。引き続き御指導・御協力いただければ幸いです。
授業参観・学年懇談
今回は担任の先生以外の授業を中心に公開しました。緊張感あふれる授業,引き込まれる授業…様々な授業を通して,お子様の姿を御覧いただけたかと思います。学年懇談では,各学年で生徒たちの活躍の様子をお知らせするスライドショーを行いました。来校いただいた保護者の皆様には,工事のためご不便をお掛けしました。大変お世話になりました。
第4回家庭教育学級
講師に「花のアトリエ」の軽部弥生先生をお招きし,リースづくりを体験しました。また学習会後には,家庭教育学級の閉級式が行われました。家庭教育学級リーダーさんをはじめ運営委員の皆様,大変お疲れ様でした。
生徒会役員選挙
立会演説会では,立候補者が将来の生徒会や北中学校についてそれぞれの思いを熱く語りました。演説会後には投票が行われました。投票では,記載台の前で誰に投票するか悩む生徒や,念じながら投票箱に一票を投じる生徒など,様々な姿が見られました。
第2回 学校評議員会開催
やまね祭ステージの部が行われました!!
午前は英語スピーチ、少年の主張の地区大会参加の代表生徒による発表、3年生の体育で行った創作ダンスの代表生徒による発表、そして合唱コンクールが行われました。合唱コンクールでは、どのクラスも心を一つにした素晴らしい歌声を披露していました。
午後は各学年の総合的な学習の活動発表、代表生徒が夏休み中に参加した広島平和祈念式典派遣事業の発表、そして吹奏楽部コンサートが行われました。吹奏楽部コンサートでは演奏に合わせて先生方が歌やダンスなどを披露し、会場内は大いに盛り上がりました。
合唱コンクール最優秀賞クラスは1年1組、2年4組、3年5組でした。
やまね祭全校強歩が行われました!!
とちぎ未来大使「夢」講座開催
運動会が行われました!!
1学期にチームの色分けが決定し、夏休みには応援団員が集まり、応援の企画や準備をおこなってきました。また、2学期が始まってからも天候に左右されたところもありましたが、学年練習や全体練習、応援練習などが行われ運動会にむけての意識を高めてきました。朝練を実施するクラスもあり、その中でクラスや学年を越えた団結も見られるようになりました。
本番では、暑さも吹き飛ばしてしまうほどの生徒の若い力と活気が存分に発揮され、徒競走、障害物競走、ムカデリレー、学級対抗全員リレー、綱引き、各学年の団体種目(棒倒しや騎馬戦など)等多くの種目で見ている方々から賞賛の声や拍手をいただきました。優勝は青組(3年5組、2年3組、1年1組)でした。
この運動会で得た喜びや悔しさ、協力することや全力で取り組むことの大切さを今後の学校生活にも生かし、スローガンにもある北中意識をさらに高めてほしいと思います。
平成30年度2学期が始まりました
今年の夏は猛暑が続き、午後の部活動が中止になったり、突然の雷雨が発生したりと、生徒にとっては生活しづらい夏休みだったと思います。夏休み期間中は大きな事件や事故もなく、充実した夏休みになった様子が生徒の表情から感じることができました。
受賞伝達では、夏休み中に行われた地区総体大会、県総体大会、関東大会、各種コンクールでの入賞者の表彰が行われました。
始業式では、各学年の代表生徒から、運動会ややまね祭などの学校行事や部活動、学習についての目標などが発表されました。
2学期は自他の安全を心がける中で、運動会ややまね祭などの学校行事と通して友だちの良さを認めていき、ともに学び、助け合いながら学校生活を送ってほしいと思います。
第2回 PTA奉仕作業
平成30年度校内少年の主張コンクール
《1年生代表者》
《2年生代表者》
《3年生代表者》
平成30年度 1学期終業式・受賞伝達
《受賞伝達のようす》
《終業式のようす》
第1回園芸ボランティア活動
7月7日(土) 7月8日(日)と園芸ボランティアの活動がありました。地域の方の協力も得て,6月の奉仕作業ですっきりした校庭が,ベゴニア,マリーゴールド,ミムラスなどで華やかに彩られました。大切に管理し,きれいな学校づくりを推進していきたいと思います。
ボランティアの皆様,地域の皆様,大変ありがとうございました。
授業参観 ネットトラブル学習会
7月5日(木)授業参観が行われました。3年生は通常の授業を,1・2年生は総合的な学習の時間の発表会を行いました。
授業参観の後には,生徒と保護者が一緒にネットトラブル学習会を行いました。講師の下田太一先生から,インターネットを介したコミュニケーションが当たり前になってきた今日,私たちが身につけなければならない力が変化してきていること,今後私たちに何が起きるか予測がつかないことなどのお話をいただきました。改めて,しっかりとした考え方や技能を持って関わらなければならないと感じました。
最後に各学年毎に学年懇談があり,1学期の生徒の様子や夏休みの過ごし方などについて話し合いが行われました。
ご参加くださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
授業参観の様子 ネットトラブル学習会
修学旅行3日目の様子その5
修学旅行3日目の様子その4
修学旅行3日目の様子その3
修学旅行3日目の様子その2
修学旅行3日目の様子その1
修学旅行2日目の様子その3
写真は金閣寺にて撮影したものです。
修学旅行2日目の様子その2
修学旅行2日目の様子その1
修学旅行1日目の様子その5
明日は班別研修です。明日も随時様子をお伝えしていきます。
修学旅行1日目の様子その5
明日は班別研修です。明日も随時様子をお伝えしていきます。
修学旅行1日目の様子その4
修学旅行1日目の様子その3
修学旅行1日目の様子その2
修学旅行1日目の様子その1
修学旅行1日目スタート
生徒たちは、早朝の集合にもかかわらず、元気に京都に向けJR鹿沼駅を出発しました。
添乗員さんの指示に耳を傾け、ルールを守り、規律ある行動を実践しています。
本日一日目は、奈良方面の法隆寺、薬師寺、東大寺を巡ります。いにしえの都の空気を感じながら充実した時間を過ごせればと思います。
写真は朝の出発式の様子です
1年生 食に関する講話
『今、必要な栄養素って何だろう』をテーマに、鹿沼市学校給食共同調理場の栄養教諭である小出先生と学校栄養士の後藤先生から、朝食摂取の必要性やバランスの良い食事、熱中症対策などをわかりやすく教えていただきました。
受賞伝達
運動会色決め抽選会&結団式
運動会本番もこのパワーで、思い出に残る運動会になるように全校生徒が団結して頑張ってほしいと思います。
PTA奉仕作業
また同日,北中支援ボランティア(施設)の皆様に,自転車置き場の雨樋を修繕していただきました。こちらもお忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。
2年生 マイチャレンジ学習
生徒は学校を離れ,各事業所に赴き,職場体験学習を行いました。
生徒からは「将来に向けて考えることができた」「働く上で大切なことを学ぶことができた」
といった感想が聞かれました。
各事業所の皆様には,大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
赤ちゃんふれあい体験交流学習
1年板荷自然生活体験学習
『仲間とつくりあげよう理想の学年 ~協力し、自然とふれあい、自分もみんなも大切に~』のスローガンのもと、イニシアティブゲーム(仲間づくりゲーム)やバウムクーヘンづくり、火おこし体験・野外炊飯(カレー)、七宝焼きなどの体験を行いました。これらの体験を通して、『知恵』『協力』『コミュニケーション』の大切さを肌で感じながら学び、最終日には体験活動の集大成として、学級対抗ゲームを行いました。
3日間の活動の中で学んだ「規律」「仲間の良さを高め合う」「人間関係づくり」「地域自然とのふれあい」などを、今後の学校生活に生かしていき、最高の学年を作りあげてほしいと思います。
平成30年度任命式・生徒総会が行われました
任命式では平成30年度の学級委員長、各種委員会の委員長、副委員長が校長先生から任命書を受け取りました。これから北中学校のリーダーとして、自信と責任をもって活動してくれることを期待しています。
また生徒総会では、4月から準備を進めてきた生徒会執行部や3名の議長団の進行のもと、生徒会行事や各種委員会年間活動予定、生徒会費予算案などの議案について、積極的な話し合いが行われました。生徒総会終了後は、生徒会執行部が企画した「北中○×クイズ」で盛り上がりました。
~任命式・生徒総会の様子~
~北中〇×クイズの様子~
新体力テスト
交通安全教室
生徒は実際に自転車に乗り、ブレーキ操作の確認を目的とした狭い道やヘアピンカーブ、スラロームのコースを走行したり、校庭に描かれた模擬コースを走行しながら交差点での曲がり方を確認したりしました。
自転車と徒歩通学者のそれぞれが守るべきルールやマナーを確認することで、交通事故や交通違反のない、より安全な登下校につながればと思います。
授業参観 PTA総会
また,PTA総会では,新しい役員さんが承認され,本年度のPTA活動の第一歩を踏み出しました。ご協力よろしくお願いします。
授業参観の様子 PTA総会
平成30年度スタート
新しい学年、新しいクラスでの学校生活がスタートしました。緊張と不安はあると思いますが、
1年後の理想の学年になるように、目標に向かって頑張ってほしいと思います。
学校の教育目標である「思いやりのある生徒」、「耐力のある生徒」を目指し、生徒と職員が
共に学び合いながら、より良い北中を目指していきたいと思います。
4月10日には、平成30年度入学式が挙行されました。真新しい大きめの制服に身を包んだ
新入生118名の入学が認証されました。新入生代表生徒のあいさつでは、中学校生活への
期待や不安が述べられました。これから3年間、心身ともに大きく成長していけるように、学
習や部活動、学校行事などに全力で取り組んでほしいと思います。
4月11日には、1年生に向けての部活動紹介が行われました。生徒会執行部の進行により、
各部の代表生徒が工夫を凝らした部活動の紹介を行っていました。1年生も真剣な眼差しで
先輩方の発表を見ることができました。12日から始まる部活動見学、仮入部と合わせて、3
年間継続できる部活動を選んでほしいと思います。
平成29年度 離任式
本日、9名の先生方が本校を離れることになりました。先生も生徒もこれまでの様々な思いが溢れ、涙と感動の離任式となりました。転退職される先生方、これまで学校のために、子どもたちのために、それぞれの立場でご尽力いただき、本当にありがとうございました。新転地での更なるご活躍を生徒たちと一緒にお祈りしております。
平成29年度 修了式
本日をもって、平成29年度の教育課程がすべて修了いたしました。3年生のいない体育館はどこか寂しいものがありましたが、1,2年生はしっかりとした態度で代表生徒や校長先生の話に耳を傾け、自分なりに1年間を振り返っていました。生徒一人一人が「ともに学ぶ」中で、大きく成長できた1年ではなかったかと思います。生徒たちの更なる成長を応援していきたいと思います。
受賞伝達式
次年度も多くの場面で北中生の活躍が見られることを期待しています。
新入生オリエンテーション
本日は、4月から本校に入学予定の児童を対象としたオリエンテーションを行いました。小学校を卒業したばかりの新入生たちはみな元気に登校し、しっかりとした態度でテストを受けたり、説明を聞いたりしていました。
どんな中学生になるのか、これからがとても楽しみです。
卒業式
本日は、早春のまだ冷たい空気が凛と張りつめる中、本校の卒業式が厳かに挙行されました。卒業の喜びと別れの悲しみを胸に秘め、しっかりとした態度で臨んだ卒業生、感謝の気持ちを態度で示した在校生、静寂の中に張りつめた緊張感、体育館中に響き渡る大きな歌声…。実に厳粛で感動的な素晴らしい卒業式でした。
本日本校を巣立つ130名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。君たちの明るい未来を心より願っています。
3年生を送る会
同窓会入会式を終えた本日6時間目に、生徒会主催による「3年生を送る会」を行いました。3年間の思い出がつまったスライドショーや各部活動の後輩からのメッセージなど、限られた時間の中で工夫を凝らしながら、3年生への感謝の思いを込めた心温まる送る会でした。
3年生にも後輩たちの感謝の気持ちが十分伝わったことと思います。
同窓会入会式
3年生は県立高校の入試も終わり、いよいよ卒業が間近にせまってきました。本日は、本校同窓会の正副会長さんにお越しいただき、同窓会の入会式を行いました。入会にあたり大先輩である会長さんや校長先生から、同窓生としての心構えや励ましの言葉をいただき、3年生も身の引き締まる思いで話に耳を傾けていました。
卒業後も本校で学んだことを誇りに思い、それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。
卒業に向けて校内奉仕活動
2年総合(立志の決意)発表会
本日は、2年生がこれまで取り組んできた総合の時間のまとめとして、学年全体で発表会を行いました。2年生は、先日「立志式」を終えたばかりですが、その時の決意を漢字一文字に表現し、一人一人みんなの前で発表しました。
どの生徒も自分の決意をしっかりと発表することができ、これまでの学習や体験を通して成長している様子がうかがえました。今後ますますの成長・活躍が楽しみです。
1年 職業講話(マイリサーチ)
本日は、1年生のキャリア教育(進路学習)の一環として「職業講話」を実施しました。保護者や地域関係者など鹿沼市内・県内で仕事をされている13名の方々を学校にお迎えし、お話を聞きました。生徒は、実際に仕事をしている方から直接リアルな話を聞くことができ、大きな刺激と学びを得ることができたようです。
お忙しい中、本校の生徒のためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
2年生 立志記念行事 スキー教室
立志式の様子
スキー実習(2日目)の様子
校内研究授業 授業研究会
新入生(小6生)体験学習会
本日は、学区内の3つの小学校の6年生を対象とした体験学習会を実施しました。菊沢東小、菊沢西小、北小の児童が来校し、生徒会役員の先輩たちから北中の学校生活についてわかりやすく説明を受けていました。
今年はインフルエンザの影響で、先輩たちの授業の様子を見ることはできませんでしたが、短い時間の中で児童たちは、緊張の中にも期待に胸を膨らませている様子がうかがえました。4月に元気に入学して来ることを楽しみにしています。
大雪による登校時間の遅延
生徒たちは、通学路の安全を確保しながら登校することができました。そのような中で、朝早めに登校した生徒が自らすすんで雪かきを行う姿がありました。
大変な作業でしたが、みんなのために協力しながら一生懸命作業してくれました。
新入生保護者説明会
本日は、来年度本校に入学を予定している児童の保護者を対象とした学校説明会を開催しました。新年度は、約120名の児童の入学を予定しており、本日も多くの保護者の皆様にご参加いただきました。本校の教育活動の概要や入学にあたっての必要事項などについて、理解を深めていただけるよう説明いたしました。
今後も新入生や保護者の皆様が少しでも不安を解消し、安心して本校に入学できるよう、中学校としても精一杯対応していきたいと思います。
三者懇談
年明け早々ではありますが、三者懇談が始まりました。来週1/19(金)までの期間で実施いたします。3年生にとっては、進路を決定する大切な懇談となります。ご家庭でもぜひ親子で話し合う機会をもっていただければと思います。
1,2年生にとっては、1年間のまとめと進級に備えた学習・生活全般の話し合いとなります。心配な点や相談したいことなどありましたら、この機会を利用してぜひ担任にご相談ください。よろしくお願いいたします。
第3学期 始業式
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(本校4階から見た日光連山)
今日から3学期が始まりました。生徒たちはみな寒さに負けず元気に登校していました。始業式では、各学年代表生徒から3学期の抱負が述べられ、しっかりとした決意を感じました。
校長先生からは、各学年に応じた話があり、3年生は「感謝の心」、2年生は「夢と目標」、1年生は「振り返り」をキーワードに3学期もいい学期にしていこうと励ましをいただきました。
今年も生徒一人一人が自己の目標に向かって大きく羽ばたいてくれることを願っています。
第2学期 終業式
長かった2学期も本日で終了となりました。今回はインフルエンザの感染拡大防止の観点から1,2年生と3年生を別々の会場で実施するなど、変則的な終業式となりましたが、それぞれの生徒が状況をよく理解し、何の問題もなく整然としっかりとした態度で式に臨むことができました。代表生徒による2学期を振り返っての発表では、各生徒の反省や抱負に多くの生徒が共感していました。
終業式では、校長先生から2学期に大きく成長した生徒たちを賞賛する言葉が贈られ、またこの冬休みは、「安全に生活すること」「目標をもち節度ある生活をすること」「家の手伝いをすること」などの話がありました。
来年もすべての生徒にとってよい年でありますように…。
教室のワックスがけ
本日は、延期となっていた学期末恒例の教室のワックスがけを行いました。各クラスの美化委員が、2学期間の感謝の気持ちを込めて教室の床をきれいに磨き上げました。美化委員の生徒たちは、どのクラスも一生懸命作業に取り組んでいました。人間的にもさらに磨きがかかったようです。
1年職業講話(第1弾)
鹿沼市美術部展
12/9(土)10(日)に鹿沼市文化活動交流館にて鹿沼市中学校美術部展が開催されました。会場には、市内6校の美術部の生徒が製作した素晴らしい作品が数多く展示され、来場した多くの観客を魅了しました。本校からも34名の美術部員が力作を披露するとともに、展覧会の運営にも一生懸命取り組んでいました。
租税教室(3年生)
本日は、3年生を対象に「租税教室」を開催しました。これは社会科の公民の授業の一環として鹿沼市内の税理士さんの協力を得て実施したものです。税金の仕組みや使われ方など、税理士さんから直接具体的な事例を挙げながらわかりやすく説明いただき、税金の必要性や重要性を知ることができたようです。
心肺蘇生学習会(2年生)
今週は、2年生を対象にクラスごとに「心肺蘇生学習会」を実施しました。本校では、保健体育の授業の一環として鹿沼消防署の協力を得ながら毎年開催しています。今回もお忙しい中講師として3名の救急救命士の方に3日間に渡って来校いただき、直接指導していただきました。生徒たちもみな真剣な様子で取り組み、心臓マッサージやAEDの使い方など万が一に対応できる力を身につけることができました。
人権講話
今週は校内人権週間として、いつも以上に人権を意識し、人権を大切にした言動がとれるよう様々な活動を予定しています。本日は、講師に視覚障害者の大久保扶美子さんをお招きして「補助犬との生活」と題し人権講話を行いました。病気によって失明しながらも補助犬(盲導犬)とともに前向きに生きる姿は、多くの生徒の心に響くものがありました。
これからも様々な体験や教育活動を通して、生徒も教師も人権感覚を磨いていきたいと思います。
授業参観・学年懇談会(第3回)
本日は、今年度3回目の授業参観・学年懇談会が開催されました。どの学級も真剣にかつ楽しく授業が展開されていたようで、生徒の生き生きとした学校での姿を多くの保護者の皆様に見ていただくことができました。師走のお忙しい中多くの皆様にご参観いただき、大変ありがとうございました。
生徒会立会演説会・役員選挙
本日は、生徒会役員立候補者による立会演説会が行われました。1,2年生から15名の立候補があり、どの生徒も学校のためみんなのために力を尽くしたいという熱い思いが伝わる素晴らしい演説でした。誰が役員になっても、今後の北中は安泰です。
演説会終了後には、早速投票が行われました。生徒たちは、皆私語を慎み、真剣な態度で投票していました。本校の投票箱や記載台は、以前に市役所から古くなったものをいただいた本物です。主権者教育が注目される中、少しでも生徒への意識化が図れればと思っています。
2学期 期末テスト
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。