令和4年度以前 日誌

令和3年度第2学期終業式 「夢は自分でつかみ取ろう!!」

 第2学期始業式が行われました。今回は、各教室にてリモート形式で実施しました。

 校長先生の式辞の中に、次のようなお話がありました。

 2学期は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、まさに正念場になりましたが、それぞれの学年で力を結集して困難を乗り越え、それぞれの目標が実現できるよう努力していました。その成果として、全員が様々な場面で活躍できたことを嬉しく思います。
 夢は、叶うものではなく、叶えるもの。決して受け身にならず、自分からつかみ取る覚悟でこれからも頑張って欲しいです。自分との戦い続くとは思いますが、夢は逃げません。逃げるのはいつも自分です。今までの経験を生かし、それぞれの夢や目標を実現してください。


次に、生徒指導主事の先生から冬休みを前に話がありました。
①3つの危険を回避しましょう。
・自転車をはじめとして交通事故にあわない。
・SNSをはじめとしたネットに関わるトラブルにあわない。
・薬物には近づかない。
②身だしなみを整えて、3学期のスタートを切りましょう。

3学期の始業式には、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。充実した冬休みをお過ごしください。

  

 

学校保健委員会「スマホで失わない!~スマホを健康的に使うには~」

 12月15日(水曜日)に、学校保健委員会を実施しました。
 学校医と学校薬剤師、PTA総務部、教職員が「スマホを健康的に使うにはどうしたらいいのか」を話し合いました。
 
 このテーマは、保健委員の生徒達が健康面の課題を出し合った中から「スマホの使用と健康面について」の内容を絞りました。その後、アンケートを実施、分析を行った結果を今回の学校保健委員会で、動画にして発表しました。

 
 参加者は、結果発表を受け、感じたこと、家庭での様子やルールなどを情報交換しました。スマホやゲームの時間を制限できないで悩んでいることを話していました。
 
 最後に、学校医と薬剤師の先生からお話を聞きました。
・成長している子どもは、スマホやゲームに依存しやすいため、使わない時間を作り制限する。
・脳がスマホ依存しやすいシステム(プロセス依存)を作り、より刺激を求めるため、自身によるコントロールが難しい。
・依存しないために、①スマホやゲームの影響について勉強する。②周囲の親と連携する。③子どもとよく話をする。④夜間はやらない。⑤デジタル機器から離れる。などが大切のようです。

 北中学校では「ノーメディアデー」を毎月15日に設定しているので、それを継続していくようにしていくと同時に、今回の話を生徒達へ伝えていきたいと思います。

 

  

  

3年生 金融教育

12月3日(金)に3年生は、社会の時間に「金融教育」を実施しました。

生命保険会社の宇都宮支社長様をお迎えして、身近な例を通して中学生に分かりやすく経済、金融、生命保険についてお話ししていただきました。これからの社会で、どのように経済に関わっていくべきかを勉強する上で、今日のお話は大きなヒントになったと思います。

生徒たちは学習資料の他にマスクを、学校にはマスコットキャラクターのぬいぐるみと長縄をいただきました。3年生はこれから本格的に受験シーズンを迎えますが、健康の管理にも気をつけ、感謝の気持ちで学習に邁進したいと思います。

本日の生徒の感想を紹介します。

・株価や株式、そして保険など家でお父さんに話を聞いたりした時は難しくて分からなかったけれど、講師の先生の話を聞き少し分かるようになったので、より興味が湧いてきました。

・経済という言葉は知っていましたが、経済が何なのかを知らなかったので、お金が動くことによって成り立つことが分かったので良かったです。

・消費者がいてこそ経済が回るということがよく分かりました。大人になるまでに経済のことをもっと知りたいと思いました。

・保険を始めたのが、ヨーロッパで福沢諭吉が日本に取り入れたことや、保険のお金がどのくらい集まってどのように支払われたり運用されるのか、普段あんまり聞かないことなので、面白かったです。

・関西人と関東人で話す言語がだいぶ違ってびっくりした。出身地が関西の人ならではの問題で楽しかった。

・この講話を聞いて、物の見方が変わったと思いました。以前は、物の値段が上がっても、あまり気にしていなかったけど、これからはなぜ値段が上がってしまったのかを考えて、物を買うようにしたいです。

1年生 性に関する指導 『生命の尊重』

11月30日火曜日に学級活動の時間を使って、助産師さんからお話を聞きました。

内容は、生命誕生の意義を理解し、これまでの自分の行動を見つめ直し、今後の生き方をしっかりと考えることができるようにすることが目標です。

思春期の心や体の変化、生命誕生の過程、命の大切さについて丁寧にお話をしていただきました。

【生徒の感想】

〇自分や他の人の命の大切さが分かりました。

〇思春期の私たちの体や心の変化を詳しく知ることができました。

〇周りにある情報にはウソが多いことなどを丁寧に教えてもらい、理解が深まりました。

〇成長する中で、人との関わりが難しくなり、親や周りの人に反発してしまうことがあったりするけれど、自分の気持ちを整理したり、コントロールをして、人の気持ちを考えたりしてみたいです。

〇自分の体について理解し、さらに異性の体や心について理解することがこれから大切だと思いました。

〇命は本当に大切で、私たちが生まれることは当たり前でないことがわかりました。

〇赤ちゃんが生まれるには、周りの人の優しさや助けがあることで無事に生まれることができることが分かり、両親に感謝したいです。

〇思春期の心と体の変化について正しい知識をもち、いろいろな変化にも対応できるようにしたいです。

  

生徒会役員選挙が行われました。

 生徒会役員選挙が11月30日に行われました。
 11月に公示され、早速、ポスター作成から演説の準備などに取りかかりました。お昼の校内放送では責任者による応援演説、登校時や昼休みを利用した選挙活動を行いました。
 29日は、立合演説会と投票を実施しました。立合演説は事前撮影を行い、Teamsによる演説を視聴、その後、Homesによる投票を実施しました。演説の内容を聞くと、どの立候補者も頼りがいがあり、北中生徒会を任せられる人材だと感じました。12月初旬に全校生に結果公表する予定です。

【選挙運動】

  

【選挙ポスター】

 

【立会演説会】

   

自転車点検~整備をしましょう。~

 業者の方による自転車点検を、自転車で通学している生徒を対象に行いました。

 点検の結果、整備が必要な自転車が30台近くありました。特にチェーンが伸びている自転車が多く見受けられました。対象の生徒には、個別に整備する箇所を示した黄色の札を渡しました。近くの自転車屋さんや自転車を購入したお店で修理をお願いできればと思います。

  

避難訓練~自分の身は自分で守る~

 今回の避難は、地震発生後、火災が発生したことを想定し、昼休みの時間に行いました。

 生徒は、教室や校庭で過ごしバラバラになっているにもかかわらず、キビキビと行動することができました。

 また、訓練の日時を知らせず行ったにも関わらず、真剣な姿で取り組みました。

  

  

 

 

 

1年生 自然生活体験学習 ふり返りの活動

 11月8日(前半1・2組)、9日(後半3・4組)に実施した自然生活体験学習のふり返りとして、『はがき新聞づくり』と『体験活動紹介movieクラス別発表会』を実施しました。

 

 『はがき新聞づくり』では、自然生活体験学習での体験活動や思い出、学び、今後の生活に生かしたいことなど、個人でテーマを決定し、はがきに新聞形式でまとめていきました。はがきサイズ(148×100mm)の中に、新聞タイトルや見出し、本文、イラストなどを上手くレイアウトし、色を着けて仕上げました。文章を書いたりイラストを描いたりすることが得意な生徒も苦手な生徒もいますが、相手に何を伝えたいのかを考えながら作成することができました。4階パソコン室前廊下に掲示してありますので、12月2日(木)、3日(金)の学校公開日に来られた際には、ぜひご覧ください。

 『体験活動紹介movieクラス別発表会』では、体験活動の際に撮影した動画や静止画を、各グループ毎にタブレットの動画編集ソフトを活用して、体験活動やふり返りの様子を紹介する動画を制作しました。グループで役割分担をして、動画のコンセプトや体験活動の紹介、ねらいに対するふり返りなどをグループ全員が発表した後、制作した動画を視聴しました。各クラスで、笑いあり、驚きあり、拍手ありの素晴らしい発表会となりました。一人一人が責任を果たし、協力し合って、信頼し合って活動する1年生の姿が印象的でした。今後は、各クラスの代表を決め、11月30日(火)には学年発表会を開催する予定です。

3年 性に関する指導『私たちの心とからだ』

11月24日水曜日に、大学病院の産婦人科のお医者さんにお話を聞きました。内容は、1,2年生で学んだことをもとに、異性に対する理解を深め、望ましい人間関係や集団づくりを中心とした個人及び社会の一員としての在り方や生き方についての自覚がもてるようにすることが目標です。

性感染症・十代の人工妊娠中絶・出会い系サイトをきっかけとした性の逸脱行為等は大きな社会問題から、大人の体との出会い、異性との出会い、自我との出会いについて、中学生として今必要な話をじっくりとしていただきました。

《生徒の感想を紹介します》

〇男女の心と体の違いがよく分かりました。〇自分のことだけでなく異性のこともきちんと知ることが必要だと思った。〇付き合うこと相手のことを大切にするために付き合ったのにDVをするのはよくないと思いました。〇「性」とは、今を生きる「生」と未来を守る「性」だと言うことを学んだ。〇男性と女性で考えることや欲求も変わることを改めて考えさせられた。

 

 

3年学級活動 性に関する講話

 11月24日(水)5校時に3年生は、学級活動の時間に「性に関する講話」を聞きました。

 県内の病院にご勤務の産婦人科のドクターをお迎えして、「私たちの心と体」をテーマに、「10代はしっかり栄養を取ることが重要」「思春期の体の変化」「性に関する知識や情報」「異性を好きになること」など大変詳しく具体的にお話をしていただきました。

 この講話を通して「自分の体を大事にすること」や「相手のことを大切にすること」などを考える機会となりました。

 

2年 性に関する指導『性衝動と性行動』

11月19日金曜日に学級活動の時間を使って、鹿沼市教育委員会の先生からお話を聞きました。内容は、男女の性の特徴や性行動は性的刺激と深く関わりがあることを理解させ、適切な判断や選択ができ、自分や異性に対して人格を尊重する行動をとることをが目標です。

思春期の心の変化、性衝動の発現、性的刺激と性衝動、性衝動と性行動、性被害について盛りだくさんの内容をわかりやすく丁寧にお話をしていただきました。

【生徒の感想】

〇男女で考えることが違うことが特によく分かった。

〇共通の趣味で知り合った人と仲良くなると警戒心が薄くなるので、とくにSNSで知り合ったり、顔の写真や動画を投稿するのは、絶対しないようにしたい。

〇自分の思いだけ・考えだけで行動することはしないようにしようと思う。

〇異性とよい関係をつくるには、性についてよく理解しなくてはならないことが分かった。

〇自分だけの感情で行動するのではなく、異性がどう思うのか、周りに迷惑をかけていないか考えるようにしたい。

 

かぬま 教育研究の日

 11月16日火曜日は、「かぬま教育研究の日」でした。これは、鹿沼市教育委員会が、学習指導要領の趣旨を踏まえ、主体的・対話的で深い学びの視点から、学習過程を質的に改善することにより指導方法について研修し、児童・生徒の新しい時代に必要とされる資質・能力の育成に努めることを目的として、設定された日です。
 本来は、研究授業を市内の先生が教科別に参観するのですが、新型コロナウイルス感染症への対応として、研究授業を事前録画し動画配信する形式で、初の試みとして授業研究を行いました。小学校が9日、中学校が16日に授業研究を行いました。
 中学校は、北中学校の授業(5教科4科目)を事前に録画したものを配信しました。各教科合わせて214名の先生が、授業研究会にオンラインで参加し、活発に質問や意見交換を行いました。

 

【各授業の様子】

  

  

 

 

【授業研究会の様子】

  

  

第2回学校評議員会を行いました。

 今回の学校評議員会は、学校の様子を生徒の話から知ってもらうことをねらいに、学校評議員さんと代表生徒で懇談形式で実施しました。

 生徒代表は、生徒会役員と部活動の部長(2年生)です。5つの班に分かれ、評議員さんが司会となっていろいろな内容の質問をして、生徒たちがその質問に答える形で行いました。

 評議員さんの質問に対する受け答えや発表がしっかりしており、学校評議員さんから話を聞く態度がよく、自分の考えをきちんと伝えることができているとお褒めの言葉をいただきました。中学生と向き合って話し合う機会がないので大変勉強になったと話されていました。

 質問の内容を一部紹介します。

「北中を今後どうしたいですか?」→「地域に信頼される学校にし、その良さを伝えたい。地元の人に頼られる学校、部活動や生徒会、学校行事にやりがいがある。歌声が響く」

「学校の自慢できるところは何?」→「あいさつが活発、行動力がある、礼儀正しい、交通マナーがよくなった。」

「コロナ禍で困ったことは?」→「部活ができない、大会がなくなる、マスク生活など不自由な生活」

  

  

  

 

1年生 自然生活体験学習 後半(3・4組)を実施しました

 11月9日(火)、後半組として3・4組の自然生活体験学習を実施しました。昨日の穏やかな天候とは異なり、本日は朝から雨が降っていましたが、雨にも負けないくらいのパワーで1年生は体験活動に取り組むことができました。

 『間伐体験』は雨のため講師によるチェーンソーでの伐採作業は中止となりましたが、前日の1・2組が伐採しておいた原木の枝を、鋸(のこぎり)や鉈(なた)を使って切り落としたり、キャンプファイヤー用の薪の長さに切断したりしました。野外炊事場の屋根の下での作業となりましたが、慣れない手つきで鋸や鉈を使い、各班で役割を分担し、コミュニケーションを取りながら活動することができました。活動後の片付けや清掃もいつもの学校生活と同様、一人一人が一生懸命に取り組むことができました。

 『非常食づくり』では、まず、薪を細かくする作業から始めました。雨天で湿度も高いため、太い薪ではなかなか火がつかないことから、薪を短く、細く切ったり割ったりしました。その後は、かまどとU字溝を使って火起こしをしました。後半組も前半組と同様、なかなか火を着けることができずにいましたが、センター職員の皆様の協力により、すべての班が飯盒炊飯を成功させることができました。自分で炊き上げたご飯は余程おいしかったのか、今日も残食はほとんどありませんでした。

 体験活動終了後は、グループ毎に活動のふり返りを行いました。しおりのふり返りと自己評価を各自で記入した後に、1日の反省や感想、学んだことをグループ内で発表しました。「いろいろなことに協力できた」「責任をもって準備係の活動ができた」「雨だったけれど思い出に残る行事になった」など、様々な感想や意見が述べられていました。人前で意見を述べること、人の意見を聞いて考えを深めることはとても大切なことになります。1年生もこのような活動を繰り返しているため、だんだんと慣れてきている様子が見られました。

 今回の自然生活体験学習では【WE LOVE NATURE『協力』・『責任』・『信頼』~楽しい思い出をつくろう~】のスローガンのもと、計画を立てたり、役割分担のための話し合いをしたり、体験活動を行ったりしてきました。特に『信頼』については、今後も『周囲から信頼される行動とは何か?』を意識した生活を送ってほしいと思います。この自然生活体験学習で、1年生はさらなる成長へのヒントが得られたのではないかと思います。1年生としての中学校生活もあと4ヶ月程度。『これからも頑張れ!! 1年生』

1年生 自然生活体験学習 前半(1・2組)を実施しました

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていた、1年生自然生活体験学習を実施しました。本来であれば泊をともなう行事でしたが、施設の予約状況等により日帰りの実施となりました。

 11月8日(月)は、1組と2組が板荷にある自然体験交流センターにて、『間伐』と『非常食づくり』の体験活動を行いました。天候が心配されましたが、時折、青空と日差しが見える中、1年生はそれぞれの活動に意欲的に取り組むことができました。

 『間伐体験』では、地元で林業を営んでいる木村様から間伐の必要性や自然環境の保護についての講話をいただいたあと、原木をチェーンソーで切り倒す様子を見させていただきました。その後、1年生の手作業によって、枝を切り落とし、キャンプファイヤー用の薪(長さ120㎝)に切り分ける作業を行いました。切断や木材の運搬などの作業に協力的に取り組む生徒が多く見られました。ちなみにキャンプファイヤー用の薪は1年間乾燥させ、来年のキャンプファイヤーで使われます。

 『非常食づくり体験』では、一人一合の米を飯盒で炊くために、かまどやU字溝に火を起こすところから始めました。普段、火を起こす経験の少ない生徒ばかりだったため、せっかく着いた火がうちわで扇いだ風により消えてしまったり、小枝や薪を入れすぎて火が消えてしまったりと悪戦苦闘していました。その中でも班員同士でコミュニケーションを取りながらご飯を炊き上げ、おいしいカレーをいただくことができました。片付けや清掃もスムーズに行うことができ、責任感の高さがうかがえました。

 非常食づくり体験で空腹を満たした後に、活動班ごとに『活動のふり返り』を行いました。まずは個人のふり返りとして、しおりの自己評価や感想を記入しました。その後、記入した内容をもとに生活班ごとに全員が発表し合いました。どの活動班も和やかな雰囲気で発表が行われており、一人の発表が終わると拍手をしている活動班もありました。自然生活体験学習での学びをより深められたのではないかと思います。

 11月9日(火)には後半として3組と4組が行くことになります。雨天が予想されていますが、悪天候にも負けないくらいの「協力」「責任」「貢献」をしてきてほしいです。

11月の園芸ボランティア

 6日土曜日7:00から園芸ボランティアを開催しました。

 色とりどりのパンジーの苗をプランターに移植しました。できたプランターは、玄関・生徒昇降口に設置します。また、体育館玄関前の花壇にも、苗を植えていただき学校全体が華やかになりました。

 皆さん手際よく作業をして下さり、短時間で作業を進めることができました。 

 今日で、今年度最後の活動となりました。ご協力をいただきました園芸ボランティアの皆さんありがとうございました。来年度もご協力をお願いいたします。

  

  

1年生総合的な学習 『鹿沼市の魅力を紹介する30秒CM動画の制作』発表会

 11月2日(火)に、『鹿沼市の魅力を紹介する30秒CM動画の制作』の発表会を実施しました。会場準備や司会進行は後期学級委員8名の生徒が行いました。それぞれのチームで、チーム名、撮影場所、動画タイトル、動画のコンセプト、撮影で工夫したところ、撮影で難しかったところ、チームワークを生かせたところなど、チームで役割分担をして全員が発表したあとに、制作した動画を上映しました。どのチームも鹿沼市の魅力が十分に伝わる素晴らしいCM動画で、観ている生徒からも「おぉ~」「すごい」「カメラのアングルが素晴らしい」などの声が上がっていました。

 チームワークをよくするためには、①理想(目標)をもつ、②役割分担をする、③コミュニケーションをとる、④情報を共有する、⑤モチベーション(やる気)をあげる、の5つが大切になります。今回の発表でも、よい発表会にしようと1年生全員が真剣に取り組んでくれました。

 多くの人の前で発表することはとても緊張するものですが、人前で意見を述べたりしたり、人の意見をしっかり聴いたりすることで、より深い学びにつながり、今後の『生きる力』につながります。このような機会を今後も実施していくことで、1年生の『生きる力』を育んでいきたいと思います。そして、11月8日(月)・9(火)に行われる自然生活体験学習でもチームワークを発揮し、より良いチーム(学級・学年)を目指していってほしいと思います。

やまね祭 3年生合唱コンクール

 3年生の「やまね祭」が実施されました。
 今年度のやまね祭(合唱コンクール)は、3密を避けるために、保護者の方の参観なしで、学年別に時期をずらして発表することになりました。10月29日は3年生が実施し、その後、2月上旬に2年生、3月に1年生が予定されています。

 本日は、3年生による合唱コンクール、合唱部・吹奏楽部の発表です。残念ながら3密を避けるため、体育館の会場に入るのは、3年生と教職員、合唱・吹奏楽部の1,2年生ですが、他の生徒は、教室にて配信された動画を、各教室で視聴しました。

 開会行事として、生徒会によるオープニングムービー・3年実行委員長のあいさつ・校長先生のあいさつが行われ、合唱コンクールに入りました。3年生は、修学旅行明けすぐに練習に入るなど8日間ほどの短い練習期間でしたが、どのクラスも大変熱が入り、歌に込めた気持ちが伝わってきました。合唱部は、県学校音楽祭中央祭出場曲「群青」、吹奏楽部は、定期演奏会時の曲を発表しました。最後に、合唱コンクールの結果発表、学年主任の講評を行い。やまね祭3年生の部は無事終了しました。

 

 3年生の合唱曲は以下の通りです。

 3年1組 「手紙」,3年2組 「君と見た海」,3年3組 「Fight」,3年4組 「青葉の歌」,3年5組 「結」

 どのクラスも、練習の中で一番の歌声を響かせることができました。また、クラスの声を一つに響かせようとする一人一人の気持ちが伝わってきて、大変感動させられました。生徒たちにとっても教員にとっても大変心に残る合唱コンクールとなりました。

  教室で3年生の様子を観ていた1,2年生は、合唱コンクールの様子を知ることとができ、自分たちも頑張ろうという気持ちが高まったようです。

 今回のやまね祭に至るまでは、「どのような形で開始したらいいのか」、「生徒たちに合唱の素晴らしさや学級がひとつになって頑張る姿などを味合わせたい。」その思いを実らせるため、何度も検討を重ねてきました。その櫂があったと思います。また、今回の動画視聴は、北中学校のICTに優れた先生方のバックアップもあり、成功に至りました。

 

【開会式 校長先生のあいさつ】 【合唱の様子】         【オープニングムービー】

 

【合唱の様子】         

【2年生の教室での視聴の様子】

  

【合唱部】

 

【吹奏楽部の演奏】

 

【表彰】             【学年主任の講評】

 

【3年生クラス代表のあいさつ・お昼の放送】

     

吹奏楽部・合唱部が、栃木県学校音楽祭中央祭に出場しました。

 第48回県学校音楽祭中央祭に、本校の合唱部が合唱部門(25日)、吹奏楽部が合奏の部門(26日)に宇都宮市文化会館を会場にして出場しました。緊急事態宣言が発令された中で十分な練習時間がとれませんでしたが、普段の練習時間を無駄にせず集中して取り組みました。

 この中央祭は、合唱、合奏部門延べ68校が出場で、昨年は実施ませんでしたので、2年ぶりとなります。

【合唱部の練習風景】

 

【吹奏楽部の練習風景】

  

 

  

 

 

北中学校吹奏楽部定期演奏会

 10月23日土曜日13:30から本校食堂にて定期演奏会が実施されました。入場できる方は、吹奏楽部のご家族2名に限定でした。

 この日のためにたくさん練習をしてきました。とくに吹奏楽コンクールの自由曲として選んだ組曲「三角帽子」は、とても難しく、長い時間が必要でした。コロナ禍の中、思う通りの練習はできませんでしたが、支えてくださった皆さんのおかげで今の自分たちがあると感じながら練習に集中し、最後まで細かいチェックをしながら演奏会にのぞみました。

【演奏会の様子】