令和4年度以前 日誌
後半クラス 自然体験学習
9月9日は後半クラスの自然体験学習の最終日でした。
前日のキャンプファイヤーで、3組は、大変なことでも目標に向かって「努力」を続けること、4組は、お互いを思いやり「友情」を深めることを誓いました。
今回、自然交流活動センター(わくわくネイチャーランド)の先生方から、自然を知ることと同時に、自分や周りのことを考えるということを教えていただきました。また、保護者の方々には、温かい励ましとご理解・ご協力いただき、有意義な1泊2日の活動を終えることができました。改めて感謝申し上げます。
生徒たちには、今後も自然体験学習で学んだことや各クラスの誓いを学校生活の中でいかし、さらにレベルアップしていってほしいと思います。
後半クラス 自然体験学習 2日目午前
9月9日は朝から雨が上がり、朝の集いを外で行いました。
後半クラスも、活動班ごとに火起こし体験を、全員で飯盒でお米を炊きます。
後半クラス 自然体験学習 1日目
9月8日から、1年3・4組の自然体験学習が始まりました。
前半クラス 自然体験学習
1年1、2組の自然体験学習では、学校ではなかなかできない活動を通して、
クラスの仲間をさらによく知る機会になりました。
1年生自然体験学習 2日目
前半組(1・2組)は2日目がスタートしました。
今日は、火起こし体験と防災食作りを行います。
1年生自然体験学習 夕べ
天候の都合でキャンプファイヤーにかわり、キャンドルファイヤーを行いました。
1組は創造の火、2組は協力の火をいただき、それぞれ誓いの言葉を述べました。
1年生自然体験学習 午後
午後は、「川の活動」を行いました。ライフジャケットをつけて川の中に入りました。
その後、1組は竹食器作り、2組は仲間作りゲームを行いました。
1年生自然体験学習 午前
「Let's Study Nature 〜我らミドジャー 未来創造〜です。」のスローガンのもと、
1年1、2組は、9月7日より1泊2日の自然体験学習が始まりました。
朝はあいにくの雨模様でしたが、鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネイチャーランド)にて「出会いの集い」をやっていると、空に晴れ間が見え明るくなってきました。
午前中、1組は仲間作りゲーム、2組は竹食器作りを行います。
第4回園芸ボランティア
9/3朝7時から第4回の園芸ボランティアがプランターの整備をしてくださいました。
今年も猛暑だったにもかかわらず、夏休み中園芸委員の生徒が水やり当番をがんばった成果が、プランターの植物に反映され、生き生きと生育しているとのお褒めの言葉をいただきました。
年度内残り2回の活動となりました。活動に興味のある方は、月初め第1土曜の朝7時から活動しております。よかったらお仲間に入りませんか?
防災の日
9月1日は防災の日です。防災の日に合わせて、防災献立が出たことは、ご承知だと思います。出たのがこちらです。
内容はパン、牛乳、ブラウンシチュー、オレンジ、ヨーグルトです。
昔は防災食=乾パンだったことを考えれば、ずいぶん進化した防災食になりました。各家庭でも、防災について考えていただく機会になればと思います。ちなみに我が家は、この日の前後で一年間保存してあった食料を入れ替えております。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。