学校ニュース

日誌

保健給食委員会

先日、保健給食委員会の発表がありました。

 前半は衛星チェックに関しての内容です。事前のハンカチ所持調査の結果をもとに、それぞれの学年の実態とそこから見えてくる改善点や継続してほしい点を発表しました。ハンカチ以外の衛生面で必要な持ち物や爪の切り方についても呼びかけました。特に、爪の切り方については画像を用意して分かり易く伝えることができました。

 後半は旬の食べ物についてです。さつまいもと栗を例に挙げ、それらに含まれる栄養素や摂取することで期待される効能等をクイズを交えながら説明しました。また、さつまいもや栗を使ったレシピも紹介し、料理をチャレンジすることを呼びかけました。

  

 

 

 

  

認知症サポート教室

本日、1年生は「認知症サポート教室」を実施しました。

粟野荘主任ケアマネージャーの石川様、原田様、高齢者支援センター中央の堤様、特別養護老人ホームポプリの川津様の4名の方に講師としてお越しいただき、認知症についての正しい理解を促してくださいました。

認知症は年を重ねていくことで、誰でもなる可能性のある病気であることや、認知症の方への具体的な対応について、寸劇を交えながら教えてくださいました。

生徒たちは実際に寸劇に挑戦し、よりよい対応の仕方について自分たちで考えながら演じるなど、認知症を自分の問題として考えることができた、貴重な学習となりました。4名の講師の皆さんに、深く感謝いたします。

今回のサポート教室で学んだことを様々な教育活動に結びつけて、生徒たちが認知症サポーターとして意識が高まっていけるよう支援して行きたいと思います。

 

 

           

 

書道教室

書道教室として新藤先生に来校いただきました。

授業後、「先生、今までで一番よく書くことができました。見てください。」と担任に話す生徒がいました。新藤先生の一人一人に寄り添った御支援のおかげです。ありがとうございました。

 

 

 

 

南摩フェスティバル

昨日、3年ぶりに「南摩フェスティバル」が開催されました。

生徒たちが待ちに待った開催です。ステージ発表「ダンス」「コント」「なんまんバック・ファッションショー」に出演させていただきました。また、南摩中ブースも設置していただき、「なんまんバック」「なんまんクッキー」を販売させていただきました。

地域の皆様からは、ステージ発表に出演した生徒やブース販売担当、場内案内等で活動する生徒たちに温かな励ましの御言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 地域行事に参加させていただいたからこそ得られた豊かな学びを、今後の生活や活動にしっかりと結びつけていきたいと思います。地域の皆に心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

        

 

 

昼休み

 霧の濃い朝でしたが、ぽかぽか陽気になってきました。

 昼休みには、3年生たちが校庭で担任と一緒に「三本線」を楽しんでいました。

 新しい日課になってから、長くなった昼休みを校庭で過ごす生徒が多くなってきました。

 キラキラ生徒たちの笑い声が響く、心和む時間となっています。キラキラ 

  

           

授業参観(ごぐら祭 第2部)

本日、授業参観として「ごぐら祭第2部」を開催しました。

第2部は「学年ごとの合唱発表」「特設合唱部発表」「3年生ダンス発表」でした。

感染症防止対策で活動制限がある中、生徒たちは自分たちで発表の仕方を話し合い、職員に相談しながら目的達成を目指しました。

生徒たちの様子をお伝えいたします。

  

  

  

  

  

  

  

     

クリスマスツリー

図書室のクリスマスツリーです。

地域の方と図書館支援員さんの御協力で、先週から更に素敵になりました。

いつもお世話になっています。ありがとうございます。

  

 

人権教育講演会

昨日、人権教育講演会を実施しました。

この講演会は、生徒が「自分を大切にするとともに他の人も大切にすること」の大切さを理解し、これからの生活に結びつけていけるようになることを目的として実施しました。

昨日はS-PECから2名の講師をお迎えし、「多様な性と人権」について御講話をいただきました。

誰もが自分らしく生きられる社会に向けて、私たちが気づき・考え・今からできることはどのようなことなのかを考えることができた素晴らしい御講話でした。

講演会後、教室に戻った生徒たちは、自分が考える「誰もが傷つけられることがなく、誰もが自分らしく生きていくために大切にすべきこと」を、「ふりかえり」として自分の言葉で表現していました。

キラキラ一人一人の存在の大切さについて考えることができる貴重な機会とすることができました。講師方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。キラキラ

         

校内スポーツ大会2

校内スポーツ大会後半戦です。

前半はサッカーとバスケットボールに分かれての試合でしたが、後半は全員対抗のドッジボールです。

校庭を広く使って、迫力ある試合の連続で大盛り上がりでした。

天気が心配でしたが、閉会式まで無事に実施することができました。

準備から片付けまで各自が責任をもって役割を果たし、互いに気持ちよく参加できるよう意識して進めることができた素晴らしい行事でした。

 

 

 

 

      

校内スポーツ大会

本日、校内スポーツ大会を実施しました。

実行委員の生徒たちを中心に、全生徒を3つ異学年チームを編成し、感染症対策を意識しながら練習を重ねてきました。

3年生を中心に、励まし合いながらスポーツを楽しむ姿をお伝えします。