2019年5月の記事一覧
児童会総会
学校評議員の皆さんにも参観していただき児童会総会を実施しました。
主に各委員会からの発表と質疑応答でしたが、6年生の委員会の部長さんは分かりやすく丁寧に発表していました。
各委員会のめあての文言で1番多かったのは『責任』という言葉です。どの委員会の子どもたちもみんな『自分達がやらなくては。』という強い責任感があります。
次に多く使われていた言葉は『みんな』という言葉です。『みんなのために、~しよう。』『みんなが喜ぶように。』という自分以外の人を考えた奉仕的な気持ちを感じました。
質疑応答では
『シャボネットはどこから支給されるのですか?』
『図書室には本が何冊あるのですか?』
『給食はどこで作っているのですか?』
など、素直に自分の思いを質問している子がたくさんいました。特に低学年の子は委員会の組織がよく分からないと思います。こうして質問をしてくれると他の子も内容が分かりますので、とても意義深いことだと思います。






主に各委員会からの発表と質疑応答でしたが、6年生の委員会の部長さんは分かりやすく丁寧に発表していました。
各委員会のめあての文言で1番多かったのは『責任』という言葉です。どの委員会の子どもたちもみんな『自分達がやらなくては。』という強い責任感があります。
次に多く使われていた言葉は『みんな』という言葉です。『みんなのために、~しよう。』『みんなが喜ぶように。』という自分以外の人を考えた奉仕的な気持ちを感じました。
質疑応答では
『シャボネットはどこから支給されるのですか?』
『図書室には本が何冊あるのですか?』
『給食はどこで作っているのですか?』
など、素直に自分の思いを質問している子がたくさんいました。特に低学年の子は委員会の組織がよく分からないと思います。こうして質問をしてくれると他の子も内容が分かりますので、とても意義深いことだと思います。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
6
7
0
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。