2019年7月の記事一覧
夏休みが始まって1週間
あっという間に夏休みが始まって1週間が過ぎました。家庭生活はいかがでしょうか。昇降口前には、代表委員会の子どもたちが作成した「夏休みのめあて」が掲示してあります。もう一度見直して確認してください。
①生活・安全編です。

終業式ではこれらのめあてとともに、子どもたちが川柳を紹介します。
こんな具合です。
金銭で言い合いトラブルやめようよ。
自転車で出かけるときにはヘルメット。
いつどこで誰とを言って出かけよう。
1学期最後まで学校に尽くしている代表委員のみんなに感謝です。
後日 学習編、躾編を紹介します。


事前の準備風景です。子どもたちは上学年になると学校への貢献度がぐっと増えてきます。
①生活・安全編です。
終業式ではこれらのめあてとともに、子どもたちが川柳を紹介します。
こんな具合です。
金銭で言い合いトラブルやめようよ。
自転車で出かけるときにはヘルメット。
いつどこで誰とを言って出かけよう。
1学期最後まで学校に尽くしている代表委員のみんなに感謝です。
後日 学習編、躾編を紹介します。
事前の準備風景です。子どもたちは上学年になると学校への貢献度がぐっと増えてきます。
2年生 パソコン室の様子
1学期末の2年生のパソコン室の授業風景です。
ずいぶん慣れてきたとは言え、まだまだ先生の指導は必要です。
先生を呼ぶ声が止みませんでした。

ずいぶん慣れてきたとは言え、まだまだ先生の指導は必要です。
先生を呼ぶ声が止みませんでした。
夏休みの研修6(廃棄物運搬編)
過去の様々な廃棄物等を搬出しました。
校内もすっきりして更に使い勝手が良くなりました。
鹿沼市が所有するトラックを使わせていただきました。一度で全てを運搬することができました。とてもありがたいです。
校内もすっきりして更に使い勝手が良くなりました。
鹿沼市が所有するトラックを使わせていただきました。一度で全てを運搬することができました。とてもありがたいです。
夏休みの研修5(職員作業)
今日はこれまでの教材、古くなった備品等の整理を行いました。
特にロッカー内の整理や壊れた備品を片付けることで校内がきれいで使いやすくなります。
2学期に向け早速準備に取りかかっています。
暑い中皆さん熱心に取り組んでいました。




最後に昇降口を清掃して一層きれいな「すて木」な学校になりました。
特にロッカー内の整理や壊れた備品を片付けることで校内がきれいで使いやすくなります。
2学期に向け早速準備に取りかかっています。
暑い中皆さん熱心に取り組んでいました。
最後に昇降口を清掃して一層きれいな「すて木」な学校になりました。
夏休みの研修4
県総合教育センターの先生を講師として、「総合的な学習の時間」の研修を行いました。来年度から学習指導要領は全面改定になりますので、再度全教育課程の見直しを行っています。
本地域にある有効な資源を全面的に活用し、生きる力や郷土愛を育んでいこうと考えます。

本地域にある有効な資源を全面的に活用し、生きる力や郷土愛を育んでいこうと考えます。
1年生 金 先生の外国語活動
1学期末の授業風景です。
とっても楽しいクマの絵を用いて、目、口、手、足等の言い方を教えていただきました。言葉を発するだけでなく、自分で形作りをするのでとっても楽しいです。
1年生はみんな夢中でした。

体の一部を英語で伝え、黒板に貼っていきます。みんなやる気満々でした。

とっても楽しいクマの絵を用いて、目、口、手、足等の言い方を教えていただきました。言葉を発するだけでなく、自分で形作りをするのでとっても楽しいです。
1年生はみんな夢中でした。
体の一部を英語で伝え、黒板に貼っていきます。みんなやる気満々でした。
夏休みの研修3
とちぎっ子学習状況調査の分析を行いました。4年生の結果と5年生の結果を各担任を中心に課題と改善策を考えました。
各学年とも2学期の方向性を考え、具体的な実践に向け考えをまとめました。



各グループで話し合ったことを発表し、2学期以降の取組を確認しました。
書く活動を大切にすること、解決方法を自分の言葉で表現すること 等 重点に
がんばっていこうと思います。
各学年とも2学期の方向性を考え、具体的な実践に向け考えをまとめました。
各グループで話し合ったことを発表し、2学期以降の取組を確認しました。
書く活動を大切にすること、解決方法を自分の言葉で表現すること 等 重点に
がんばっていこうと思います。
5年生 チャールズ先生の授業
1学期末に行ったチャールズ先生の外国語の授業です。エクササイズを取り入れ、楽しくアクティブに進めています。外国語の授業を参観しますと、自分たちの指導のヒントをいただけたり、子どものモチベーションを上げる方法を学んだりすることができ、大変ためになります。

質問にしっかり答えられたらカップを重ねていくというゲームを取り入れた学習です。みんな熱くなりますね。

曜日の学習をしているところです。

動作化することで、一層身に付きやすく、楽しく学ぶことができますね。
質問にしっかり答えられたらカップを重ねていくというゲームを取り入れた学習です。みんな熱くなりますね。
曜日の学習をしているところです。
動作化することで、一層身に付きやすく、楽しく学ぶことができますね。
夏休みの研修2
午後は各学級で行ったQーUの分析を行いました。結果から各学級の実態を知り、教師の指導についてふり返りを行うものです。
児童指導の先生が作業手順を説明し、自分の学級の実態を見つめました。2学期に生かしよりよい学級運営を目指します。

児童指導の先生が作業手順を説明し、自分の学級の実態を見つめました。2学期に生かしよりよい学級運営を目指します。
夏休みの研修
夏休みが始まって早速職員は研修を始めています。鹿沼市教育委員会の先生を講師にお招きし「特別の教科道徳」の研修を行いました。前半は理論を教えていただき、後半は模擬授業をしていただきました。職員は児童として物語の主人公に自己を投影して考え、授業に参加しました。
参加者が大人ですので、かなり深く考えさせる問いかけをしてくださいました。様々な意見が出され授業が深まりました。


少人数の中であっても、周りが大人であっても「こんなこと言ってもいいのかな。」って不安になります。道徳の指導の仕方に加え、授業を受ける子どもたちの気持ちがよく分かりました。
参加者が大人ですので、かなり深く考えさせる問いかけをしてくださいました。様々な意見が出され授業が深まりました。
少人数の中であっても、周りが大人であっても「こんなこと言ってもいいのかな。」って不安になります。道徳の指導の仕方に加え、授業を受ける子どもたちの気持ちがよく分かりました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
6
8
9
0
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。