2019年10月の記事一覧
1年生 粕尾小との交流
音楽の時間に1年生は粕尾小と交流しました。歌いながらジャンケンでゲームをします。みんなノリノリで楽しそうです。




教職員の読み聞かせ
毎月図書支援員の先生が選んでくれた本を使って、各学年で読み聞かせをしています。
担任の先生以外の先生方の読み聞かせはとても新鮮で楽しいものです。


担任の先生以外の先生方の読み聞かせはとても新鮮で楽しいものです。
5年生 社会科見学
5年生は県庁、NHKを訪問させていただきました。
改めて「とちぎ」のよさと報道のすごさに感動していました。
県木はトチノキ
県鳥はオオルリ
県花はやしおツツジ
県獣はニホンカモシカ
です。










改めて「とちぎ」のよさと報道のすごさに感動していました。
県木はトチノキ
県鳥はオオルリ
県花はやしおツツジ
県獣はニホンカモシカ
です。
5年生 家庭科
ミシンの使い方が上手になっています。男の子もずいぶんしっかり使うことができますのでこれから安心です。



2年生 「おもちゃ大会」
生活科の学習です。
2年生がアイディアを駆使して楽しいおもちゃを作りました。
しかもみんな完成度がとても高いです。
おもちゃ大会では1年生を招待するのでしょうか。楽しみですね。


2年生がアイディアを駆使して楽しいおもちゃを作りました。
しかもみんな完成度がとても高いです。
おもちゃ大会では1年生を招待するのでしょうか。楽しみですね。
粕尾小のみんなと音楽会の発表曲を披露し合いました
つつじっこタイムのとき、今週末の音楽会で発表し合う歌を発表し合いました。
粕尾小学校は「虹を渡って」
粟野小学校は「With You Smile」
です。
本番を想定して出入りの練習です。

最終チェックです。いよいよ本番間近になりました。





粕尾小のみんなの様子です。


最後に元気にみんなで歌いました。すてきな歌声を聞きましたので、気持ちよく歌えます。
粕尾小学校は「虹を渡って」
粟野小学校は「With You Smile」
です。
本番を想定して出入りの練習です。
最終チェックです。いよいよ本番間近になりました。
粕尾小のみんなの様子です。
最後に元気にみんなで歌いました。すてきな歌声を聞きましたので、気持ちよく歌えます。
今月の図書室
図書支援員の先生が、「ハロウィン」に合わせて、すてきな掲示物とコーナーを用意してくださいました。
また増税について「税金」に関するコーナーも用意してくださり、とても分かりやすく楽しい図書室になっています。
粟野図書館の巡回図書の本もぜひ利用しましょうね。




また増税について「税金」に関するコーナーも用意してくださり、とても分かりやすく楽しい図書室になっています。
粟野図書館の巡回図書の本もぜひ利用しましょうね。
3年生 読み聞かせ
図書支援員の先生が3年生にお勧めの本を紹介してくれました。
あらすじを途中まで話してくれましたので、続きが知りたくなります。



あらすじを途中まで話してくれましたので、続きが知りたくなります。
6年生 粕尾小学校のみんなと交流
6年生が粕尾小のみんなと道徳の授業を一緒に行いました。
「これがにほん」という主題でわたしたちの先祖が長い歴史の中で築きあげてきたすばらしい「もの・こと」についてどんなものがあって、どんなよさを大切にしていきたいか話し合いました。
多くの子どもたちで話し合うと自分では気付かないよさを知ることができますね。
つつじっこルームを有効に活用して取り組みました。
自然、伝統文化、礼儀、思いやり 多岐にわたる日本のすばらしさを確認しました。








「これがにほん」という主題でわたしたちの先祖が長い歴史の中で築きあげてきたすばらしい「もの・こと」についてどんなものがあって、どんなよさを大切にしていきたいか話し合いました。
多くの子どもたちで話し合うと自分では気付かないよさを知ることができますね。
つつじっこルームを有効に活用して取り組みました。
自然、伝統文化、礼儀、思いやり 多岐にわたる日本のすばらしさを確認しました。
5年生 社会科見学へ出発
5年生が社会科見学へ出発しました。
久々の絶好の秋晴れの中、外はとても気持ちがいいです。
県庁やNHKを訪問し、報道や政治について学習してきます。


久々の絶好の秋晴れの中、外はとても気持ちがいいです。
県庁やNHKを訪問し、報道や政治について学習してきます。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
6
8
9
0
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。