2019年4月の記事一覧
去りゆく「平成」そして「令和」へ
あと2日足らずで平成の時代が終わりを告げようとしています。
子どもたちは新たな令和の時代にどんな思いをもっているのでしょうか。
年の瀬のような気持ちになりますが、5月1日は再度新たなスタートにしたいと思います。
夢あふれる時代を迎えるにふさわしく、遊の郷の鯉のぼりも更に悠々と大空高く泳いでいました。


子どもたちは新たな令和の時代にどんな思いをもっているのでしょうか。
年の瀬のような気持ちになりますが、5月1日は再度新たなスタートにしたいと思います。
夢あふれる時代を迎えるにふさわしく、遊の郷の鯉のぼりも更に悠々と大空高く泳いでいました。
1年生になったら
1年生になったらできることがどんどん増えています。
雑巾がけやいす運び 毎日成長を続けています。
そういえば最近の表情も引き締まって見えませんか。


雑巾がけやいす運び 毎日成長を続けています。
そういえば最近の表情も引き締まって見えませんか。
チャールズ先生
チャールズ先生の楽しい授業が行われました。
チャールズ先生の好物は豚骨ラーメンです。かわいいお子さんがいて、日本の公園が大好きです。今度城山公園のローラー滑り台に来てくれるそうです。
今日はいろいろなクイズにチャレンジして大盛り上がりでした。

チャールズ先生の好物は豚骨ラーメンです。かわいいお子さんがいて、日本の公園が大好きです。今度城山公園のローラー滑り台に来てくれるそうです。
今日はいろいろなクイズにチャレンジして大盛り上がりでした。
雨にも負けず。
6年生のあいさつ運動は雨にも負けず実施中です。雨の中登校するのは大変なときがありますが、こうして6年生に元気に迎えられると気持ちよくなります。
挨拶の「挨」ですが「心を開く」という意味があり 「拶」には「相手に近づく」という意味があります。
言葉の意味を知り、それを実生活に生かしていくことが大切であると思いました。

挨拶の「挨」ですが「心を開く」という意味があり 「拶」には「相手に近づく」という意味があります。
言葉の意味を知り、それを実生活に生かしていくことが大切であると思いました。
職員研修~危機管理~
職員研修で「危機管理」について学びました。学校にかかわる「ヒヤリハット」を各自出し合い、場面ごとに分類し改善策等を考えました。
わたしたちは授業を行う際、事前の計画の段階で子どもたちの身体的状況把握や学習についての十分な説明を行うこと、指導時には注意・監督すること、事後は応急措置や状況説明がしっかりできることの大切さを確認しました。


この日もつつじっ子ルームを有効に活用しました。
わたしたちは授業を行う際、事前の計画の段階で子どもたちの身体的状況把握や学習についての十分な説明を行うこと、指導時には注意・監督すること、事後は応急措置や状況説明がしっかりできることの大切さを確認しました。
この日もつつじっ子ルームを有効に活用しました。
雨の昼休み。でも楽しいです。!!
あいにくの雨ですが、先生方は本校のすばらしい環境を十分活用して、子どもたちを安全に楽しく活動させています。これからも本校ならではの環境を紹介しながら、子どもたちのがんばりをお伝えしていきます。
1年生 教室でジャンケン 2年生 校舎建築の折の木片を積み上げています。

3年生 カードに先生のヒントを基に答えを書きます。 4年生つつじっ子ルームでなんでもバスケット

5年生と6年生は体育館が使用できる日ですのでドッジボールをしています。

本校は「夢階段」もそうですが、つつじっ子ルームがとても有効に活用されています。日々充実した教育を実践できます。
1年生 教室でジャンケン 2年生 校舎建築の折の木片を積み上げています。
3年生 カードに先生のヒントを基に答えを書きます。 4年生つつじっ子ルームでなんでもバスケット
5年生と6年生は体育館が使用できる日ですのでドッジボールをしています。
本校は「夢階段」もそうですが、つつじっ子ルームがとても有効に活用されています。日々充実した教育を実践できます。
施設課 作業班の方が見えました。!その一方で
鹿沼市の施設課作業班の方が校庭の整備に見えました。
雨で流れてしまった砂を側溝から出してくださいました。本校校庭の砂はとても良質です。草も生えにくい校庭になっています。
雨が降ってきてしまいましたので中断しましたが、すごい量の砂を出してくださいました。ありがとうございます。



一方作業の傍らで、
6年生の体育が雨になってしまいましたので、6年生は、昇降口に引き上げ、バトンパスの重要性を実際の記録から考えていました。先生は、4人の走者の100m走の合計タイムよりバトンパスをすることで更に記録が伸びること、日本の選手のバトンパスは他の国の選手より巧みであることを実際の記録を見せながら分かりやすく話していました。うなずきながらみんな聴いていました。
雨で流れてしまった砂を側溝から出してくださいました。本校校庭の砂はとても良質です。草も生えにくい校庭になっています。
雨が降ってきてしまいましたので中断しましたが、すごい量の砂を出してくださいました。ありがとうございます。
一方作業の傍らで、
6年生の体育が雨になってしまいましたので、6年生は、昇降口に引き上げ、バトンパスの重要性を実際の記録から考えていました。先生は、4人の走者の100m走の合計タイムよりバトンパスをすることで更に記録が伸びること、日本の選手のバトンパスは他の国の選手より巧みであることを実際の記録を見せながら分かりやすく話していました。うなずきながらみんな聴いていました。
KLVさんの打合わせ
いつも「読み聞かせ」や「お話会」、本の補修作業までお世話になっています。今日は図書支援員の先生も一緒に今年の活動の打ち合わせに来てくださいました。
「読み聞かせ」は表現力、想像力が豊かになるとともにリラックス効果もあると言われます。今年もKLVさんの活動を楽しみにしています。

すてきな図書室ですね。こんな風に丸くなって和やかに話合いができるんですね。
「読み聞かせ」は表現力、想像力が豊かになるとともにリラックス効果もあると言われます。今年もKLVさんの活動を楽しみにしています。
すてきな図書室ですね。こんな風に丸くなって和やかに話合いができるんですね。
眼科検診
眼科検診を行いました。先生は定期的に検診を受ける必要性を話されていました。視力に限らず気になる場合は受診が必要だと思いました。待っている間子どもたちはみんな静かにきちんとしていました。
あいさつ運動
今週は6年生が昇降口であいさつ運動をしています。地域では多くの方々に見守られ、学校では6年生に迎えられて安心して登校しています。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
6
8
8
7
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。