2020年1月の記事一覧
ハンドメイドクラブ
ハンドメイドクラブです。ビーズを使ってアクセサリーを作ったり、裁縫をしたりしています。みんなとても丁寧な仕事をしていました。


スポーツクラブ
6年生が補助役になってバスケットボールのシュートの練習をしています。外してもどんどん練習します。反復練習によってどんどん上達していきます。


イラストクラブ
思い思いのイラストを完成させました。フレームに入れ掲示します。
様々なイラストが入ると、自分にしか表現できない作品になりますね。



様々なイラストが入ると、自分にしか表現できない作品になりますね。
パソコンクラブ
ついにタブレットを用いた活動を始めました。自由に持ち運びができ様々なソフトを使って、作図したりプログラムを組んだりして新たなスキルを学びました。


科学クラブ
空き缶を使って綿菓子を作ります。簡易モーターで熱した空き缶を回しざらめを綿菓子にします。



3年生 道徳
3年生の道徳です。3年生は発言することが好きです。みんな挙手していつもがんばっています。
今日は「協力すること」の大切さについて学んでいます。評議員さんたちにも参観していただいています。



今日は「協力すること」の大切さについて学んでいます。評議員さんたちにも参観していただいています。
昼休み 共遊
今日は学年共遊の日です。遊びを決めて学年で活動します。水はけがよく、あっという間に校庭は使えるようになりました。










2年生 図工
カッターの扱いにも慣れ、細かな模様を切り抜いていきます。低学年でも身に付ければどんどん使えるのですね。しかも、みんな集中していました。びっくりしました。

4年生 理科
4年生の理科です。金属の熱の伝わり方の学習をしています。金属は水と同じように高い所から低いところへ伝わっていくのか、高低差は関係ないのか、予想しながらグループで進めています。


1~3年生 学力テスト前
これから2時間目の学力テストです。少し緊張気味ですが、「国語はできましたか。」と問うと「できました。」との回答をもらいました。自信をもって臨んでほしいです。


1年生 生活科
たこあげの続きです。校庭を存分に走り回ってしっかり風にのせました。大空に舞うたこは気持ちいいですね。








6年生 学級会
話合い活動は本校で力を入れている活動の一つです。自分の明確な意見をもちつつ、他者の意見を取り入れ折り合いをつけ、決定することが大切です。



2年生 給食
学力テストの前半が終わりました。2年生もホッとしています。楽しそうに給食を食べています。今日は深川丼です。子どもたちにも好評でした。


今月の図書室
節分を間近に控え、図書室もリニューアルしました。鬼が登場する図書や鬼に関するクイズを掲示しています。
図書支援の先生は各教室でブックトークもしています。

鬼クイズ めくると答えがあります。





たくさんの本を紹介してくださいました。

図書支援の先生は各教室でブックトークもしています。
鬼クイズ めくると答えがあります。
たくさんの本を紹介してくださいました。
4年生 総合的な学習の時間
手話について、説明を聞いた後、自分たちで手話を用いて会話をしました。教えていただいたことを基に、お互いにコミュニケーションを図りました。




4年生 算数授業研究会
児童下校後、授業研究会をもちました。グループで協議して更によい授業にするためです。付箋を用いて自分の考えを添付し深め合います。
鹿沼市教育委員会の先生からは、子どもたちが考える「ねらい」の必然性や把握の仕方、解決策を考える考える際の視点について御指導いただきました。



鹿沼市教育委員会の先生からは、子どもたちが考える「ねらい」の必然性や把握の仕方、解決策を考える考える際の視点について御指導いただきました。
4年生 算数研究授業
4年生は鹿沼市教育委員会の先生に来ていただき、「立方体の展開図をかこう」という題材で授業を行いました。切り貼り自在の展開図で全11種の展開図を突きとめました。
今後、更に説明の仕方に重点を置いて学習を進めていこうと思います。







今後、更に説明の仕方に重点を置いて学習を進めていこうと思います。
1年生 生活科
1年生の「生活科」でたこあげを行いました。校庭は広く自由に使えます。昔の遊びを極めようと必死です。



縄跳び集会
今日は学年ごとに練習しています。何事もめあてをもって行うと効果がぐんと上がります。縄跳び発表会に向けがんばりましょう。




登校の様子
夕方から雪の予報です。寒い中ですがみんながんばっています。交通指導の皆様もいつも明るく熱心に誘導してくださっています。


6年生 外国語
金 先生の外国語です。将来何になりたいか 前回チャールズ先生と学習したことの復習になります。映像を見て何になりたいかを考える内容でした。みんな「聞く」ことにもずいぶん慣れてきました。
教科書には様々な職業が載っています。



教科書には様々な職業が載っています。
5年生 臨海自然教室 集合写真
集合写真を紹介します。いい思い出に包まれ至福の表情です。


4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間の「手話体験』手話です。手話サークルの方に来ていただき貴重な体験をさせていただきました。熱心に教えたいただきましたので、ずいぶん理解することができました。知識が増え、世界観が広がりましたね。




6年生 租税教室
鹿沼税務署、粟野青色申告会の皆様によって「租税教室」を実施していただきました。
税の必要性、大切さを学びました。納税の意味を理解できたのではないでしょうか。




税の必要性、大切さを学びました。納税の意味を理解できたのではないでしょうか。
5年生 臨海自然教室 製鉄所見学
製鉄所見学の様子です。ヘルメットをかぶって万全の体制です。
出発時は夜明け前です。


到着しました。


出発時は夜明け前です。
到着しました。
5年生 臨海自然教室 干物づくり
秋刀魚の開きを地元の方にお世話になり、みんな作ることができました。漁業の街だけに、干物にしても油が載っていて美味しかったです。地元の方がおっしゃるにはここまで天気がよく干物づくりに適した条件は1年のうちでもそうはないとのことでした。最高の干物づくりをすることができました。





5年生 臨海自然教室 仲間作りゲーム
粟野地区の小学生みんなで仲間作りゲームを行いました。徐々に会話も増え、楽しく活発な活動ができました。今度どこかであっても元気に会話することができます。






5年生 臨海自然教室 砂の造形
粟野地区の小学生が合同で班を作り、『砂の造形』の作品作りに取り組んでいます。「よくここまで」と考えた作品がそろいました。






5年生 臨海自然教室 朝食~海岸散歩
臨海自然教室が無事終了しました。まだ学校は続きますが、がんばって今週を乗り切りましょう。協力するよさや大切さを実感しながら新たなスタートにしていきましょう。
常に食事はバイキングです。







常に食事はバイキングです。
5年生 臨海自然教室 3日目
今日はいよいよ塩作りです。夕べはぐっすり眠ったせいかみんなすこぶる元気です。海から海水を協力して運びます。自分の手で作る塩の味はいかがでしたか?
ぜひ、白米に塩のみで召し上がってみてください。







ぜひ、白米に塩のみで召し上がってみてください。
5年生 臨海自然教室 2日目②
午後の活動は、開いたサンマを干してから、ビーチフラッグ取りと砂の造形活動を行いました。子どもたちは相変わらず元気いっぱいの様子です。
5年生 臨海自然教室 2日目
5年生、臨海自然教室二日目です。今日もみんなとても元気です。
2日目の活動では干物づくりを行いました。おいしいおみやげができるのが楽しみです。
2日目の活動では干物づくりを行いました。おいしいおみやげができるのが楽しみです。
5年生 臨海自然教室
全員とても元気です。早朝のお見送りありがとうございます。これから館内ウォークラリーに出発です。

6年生 中学校との交流学習②
中学校の説明を聞いた後は、1年生の授業を参観しました。さすがに内容は高度で専門的でした。6年生はもうすぐ自分たちが、この教室に入るんだという思いを実感しているようでした。




暫しの休憩です。少し緊張がほぐれましたね。
暫しの休憩です。少し緊張がほぐれましたね。
HEROs スポーツチャレンジ
鹿沼市福祉協議会の主催により粟野中学校を会場にHEROs スポーツチャレンジが実施されました。台風19号を乗り越えた粟野地区の小学生達を対象としたスポーツイベントです。
元サッカー日本代表の巻 誠一郎選手をリーダーとしたアスリートの方々が、サッカー、ハンドボール、バスケット、車いすバスケット、ラクロス、ソフトボール、ブラジリアン柔術、陸上の各ブースに分かれ、楽しく指導してくださいました。一流の方々の素晴らしい指導を直に受けることができて、みんなとてもうれしそうでした。
当日は粟野中学校のご配慮により、ピザや豚汁の炊き出しもありました。石窯で焼いた本格ピザは板荷自然体験交流センターの先生方にご指導していただき、粟野中学校PTAの方々にご協力いただきました。とてもおいしくいただきました。また、丸太切り体験などもあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
社会福祉協議会、粟野中学校の皆様には深く感謝申し上げます。





中学生も多数参加しました。





元サッカー日本代表の巻 誠一郎選手をリーダーとしたアスリートの方々が、サッカー、ハンドボール、バスケット、車いすバスケット、ラクロス、ソフトボール、ブラジリアン柔術、陸上の各ブースに分かれ、楽しく指導してくださいました。一流の方々の素晴らしい指導を直に受けることができて、みんなとてもうれしそうでした。
当日は粟野中学校のご配慮により、ピザや豚汁の炊き出しもありました。石窯で焼いた本格ピザは板荷自然体験交流センターの先生方にご指導していただき、粟野中学校PTAの方々にご協力いただきました。とてもおいしくいただきました。また、丸太切り体験などもあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
社会福祉協議会、粟野中学校の皆様には深く感謝申し上げます。
中学生も多数参加しました。
6年生 中学校との交流学習
粟野地区の6年生が粟野中学校で交流学習会を行いました。中学生が進行して、中学校についてのクイズを出題しました。双方向の交流によって温かい雰囲気で、和やかに進みました。本校6年生は熱心にメモをとり理解を深めていました。


いつものように熱心にメモをとる6年生。



中学1年生の授業を参観するため、教室移動を行います。
いつものように熱心にメモをとる6年生。
中学1年生の授業を参観するため、教室移動を行います。
粟野川の河津桜
本日の下野新聞に掲載されていました粟野川の河津桜です。川面に倒れかかるように傾きながらも、元気に花を咲かせました。
力強く、元気な桜から登下校時に子どもたちや私たちもエネルギーをいただけそうです。


力強く、元気な桜から登下校時に子どもたちや私たちもエネルギーをいただけそうです。
3年生 道徳
3年生は「おばあちゃんのおせち」という資料を用いて道徳の授業を行いました。様々な知恵をもつおばあちゃんからどんなことが学べるのか、学習していました。
お互いに意見を交換して自分の考えを深めていました。


お互いに意見を交換して自分の考えを深めていました。
特別支援学級 合同発表会
鹿沼市内の小中学校合同の開催です。全てがとても完成度が高く、見応えのある内容でした。本校はダンスを発表しました。みんなダンスが大好きです。大きなステージで思いっきり自分を表現していました。





協力して作成した作品です。
協力して作成した作品です。
6年生 外国語
6年生 外国語の授業です。今日は「I want to be a~」(わたしは~になりたい)の学習をしています。
ひとり一人起立して、答えています。




ひとり一人起立して、答えています。
昼休み
今日は冬らしい1日になりました。みんな元気に外遊びに夢中です。

チャールズ先生は昼休みも子どもたちと鬼ごっこをしています。


チャールズ先生は昼休みも子どもたちと鬼ごっこをしています。
清掃活動
北風によって廊下のほこりが増えています。みんな熱心にぞうきんがけをしています。


チャールズ先生はいつも一緒に手伝ってくれます。



チャールズ先生はいつも一緒に手伝ってくれます。
1年生 生活科
1年生の生活科です。昔の遊びに親しむ活動です。練習を重ねずいぶん高く飛ばせるようになってきました。

階段の上から順番に挑戦します。




階段の上から順番に挑戦します。
2年生 図工
2年生はいよいよカッターを使うようです。カッターの安全な使い方を身に付け、自分の納得する作品を仕上げてください。


くつをそろえるように、カッターの刃もきちんとしまいましょう。
くつをそろえるように、カッターの刃もきちんとしまいましょう。
園芸委員会
朝早く登校した園芸委員会の子が、早速パンジーの花がら摘みをしています。
学校のためにいつもありがとうございます。

学校のためにいつもありがとうございます。
4年生 社会科
4年生は栃木県の土地利用について学んでいます。栃木県の白地図に土地利用の違いが分かるように色分けして、塗っていきます。平地と工場や市街地の関連がよく分かります。




分かったことから考えたことを記述していきます。
分かったことから考えたことを記述していきます。
5年生 社会科
5年生は大工場と中小工場の働きの違いについて学習しています。中小工場で細かな部品を丁寧に作ってくれるので、大工場はそれらを生かし大きな製品を完成させることができるのです。



職員 タブレットの研修
業者の方々によるタブレット研修を行いました。すばらしい機器です。双方向のやり取りがスムーズでしかも楽しいです。進んで自分の学びを発信したくなります。
いちご市のすてきなディスプレイです。




タブレット収納庫もかっこいいです。
いちご市のすてきなディスプレイです。
タブレット収納庫もかっこいいです。
各学年 登校直後
各学年登校直後8:00の様子です。連絡帳提出、荷物の整理・片付けに奮闘中です。






1~3年生 下校
3年生が主に班長として下校します。3年生ももうすぐ4年生と言うこともあって、責任をもち班をまとめ安全に帰って行きます。




昼休みの様子
昼休みはぽかぽかして穏やかでした。いろいろな遊びを楽しんでリフレッシュしています。




読み聞かせ
先生方による読み聞かせです。図書支援の先生にはいつも季節や年中行事にふさわしい図書を選んでいただいています。
読んでいると、なるほどと思い自分自身が勉強になります。


以下の図書が今回の読み聞かせの本になります。

読んでいると、なるほどと思い自分自身が勉強になります。
以下の図書が今回の読み聞かせの本になります。
今朝の登校
霧に包まれ空気が澄んでいます。今朝も登校指導をしていただき安全に登校できました。多くの方々が立ってくださいます。いつもありがとうございます。



5年生 図工
5年生は版画を熱心に彫っています。ついに完成を迎えました。一度刷ってはまた改善し彫り直しています。



6年生 朝の学習
学力テストに向け、全学年朝の学習にも力を注いでいます。
6年生は小学校最後の学力テストです。十分力を出し切ってほしいです。


6年生は小学校最後の学力テストです。十分力を出し切ってほしいです。
委員会活動
令和2年初めての委員会活動を行いました。活動内容を確認して、できる活動に取り組む委員会や、3学期のねらいを明確に設定している委員会がありました。
保健・福祉委員会 3学期の仕事内容の確認です。

運営委員会 集会のアイデアを募っています。


体育委員会 なわとび集会について念入りに打合せを行いました。

給食委員会 役割分担しています。


図書委員会 読書ノートの整理をしています。


広報委員会 掲示物の貼り替えなど仕事を進めていました。

園芸委員会 パンジーの植え替え作業の手順を確認しました。

3学期も子どもたちの自主的な運営によって、学校の機能が十分働くようになります。
保健・福祉委員会 3学期の仕事内容の確認です。
運営委員会 集会のアイデアを募っています。
体育委員会 なわとび集会について念入りに打合せを行いました。
給食委員会 役割分担しています。
図書委員会 読書ノートの整理をしています。
広報委員会 掲示物の貼り替えなど仕事を進めていました。
園芸委員会 パンジーの植え替え作業の手順を確認しました。
3学期も子どもたちの自主的な運営によって、学校の機能が十分働くようになります。
3年生 帰りの準備
帰りの準備を整え、先生からお話を聞いています。いよいよ上学年になる年です。みんなの準備が済むまで読書をして待っています。
「節目」を意識して話をしっかり聞いています。


「節目」を意識して話をしっかり聞いています。
1年生 夢階段で読書
下校まで時間がありましたので、図書室で本を借りて夢階段で読書をしています。木漏れ日のさす中、体も心も温まります。和みますね。






今朝の登校
今週は職員が担当箇所に立ち、登校指導をしました。地域の方も一緒に指導してくださいます。昨日横断の仕方とあいさつについて指導しました。「今朝は元気があっていい。あいさつがいいと次の会話につながる。」とおっしゃっていただきました。




今日の空も格別ですね。
今日の空も格別ですね。
4年生 チャールズ先生との給食
チャールズ先生は4年生と給食です。今日は親子煮でした。「鶏肉と卵が親子」と言うことで名前がついたことを説明しました。すぐ理解してくれました。今日も美味しそうに召し上がっていました。



5年生 外国語
5年生は英語で前後左右の動きについて学んでいます。前後左右の動きを交えてジャンケン列車を最後に行いました。発音と動きが一緒になると効果的ですね。





通学班会議
登下校時の安全のため本校では、定期的に通学班会議を行っています。横断の仕方を再度確認し、安全に渡ることができるように練習しました。
路面が凍ることがありますので、歩行にも十分注意するようにしましょう。








路面が凍ることがありますので、歩行にも十分注意するようにしましょう。
1年生 給食
今日は魚がメニューの給食です。最近は残食がめっきり減ったと言うことで、1年生は今日も完食を目指し、美味しく食べていました。

4年生 理科
4年生が鹿沼市民文化センターへプラネタリウムを見学に行きます。理科の「星座」の学習です。粟野地区は空気が澄んでいて星がきれいですが、プラネタリウムで見る星は別格です。これから興味をもって夜空を観察してほしいです。





今日も実に美しい空です。校舎が一層映えますね。
今日も実に美しい空です。校舎が一層映えますね。
朝日を浴びて登校
本校はみんな登校が早いです。
朝日が長く差しています。今日は割と温かく快適です。列をそろえて安全に登校します。


朝日が長く差しています。今日は割と温かく快適です。列をそろえて安全に登校します。
4年生 道徳
4年生の道徳の板書です。構造化して構成しました。見やすくていろいろな考えを比較しやすくなります。また、板書された事実や思考の流れを基に自分の考えを整理しやすくなります。


始業式
始業式では竹の節に関連付けて、「節目」の大切さ、くつ、時間、環境の「3つをそろえる」ことについて話しました。
今年は新たな学年になります。この日の思いを大切にして飛躍してほしいと思います。
今年は新たな学年になります。この日の思いを大切にして飛躍してほしいと思います。
令和2年初めての下校
また学校が始まりました。朝はやや元気がありませんでしたが、みんなの顔を見て、楽しくお話をして元気になりました。明日からもいい1日を送るようにがんばりましょう。





6年生 外国語
金先生の外国語の学習です。6年生はずいぶん英語を話せるようになっています。金先生の財布の中にはお金(おもちゃ)が今日はいくら入っているのか、英語で答えます。いくら入っているかは自分たちで当てます。金先生は「~以上~以下」とちょうど人数分の範囲にしてくれますので、必ず誰かは当てることができる仕組みになっています。




令和2年 初めての給食
令和2年になって初めての給食の様子です。
メニューにうどんがありました。久しぶりの給食をみんな楽しそうに待っています。うどんのお代わりがたくさんありそうです。



丸い屋根の放送室では係の子がお昼の放送をしています。
メニューにうどんがありました。久しぶりの給食をみんな楽しそうに待っています。うどんのお代わりがたくさんありそうです。
丸い屋根の放送室では係の子がお昼の放送をしています。
始業式 開式前
始業式の開式前の様子です。体育館には4台のストーブを用意して温かい中始業式を実施することができます。担当職員、6年生の皆さんには大変お世話になりました。
整然と集合する様子がいつも心地よいです。



整然と集合する様子がいつも心地よいです。
一斉登校指導
今朝も早朝より一斉登校指導をしていただきました。駐在所の方や交通安全協会の皆様 、市民会議、地域の皆様によって今日も安全に登校することができました。
本当にありがとうございます。


本当にありがとうございます。
6年生図工
6年生の図工の「動き出すストーリー」です。様々な動きを上手に表していますね。




下野美術展に向けて奮闘中です。
下野美術展に向けて奮闘中です。
3年生 自主学習ノート
3年生の自主学習ノートや道徳ノートの一例です。行を空けると見やすく、視覚的に分かりやすいです。瞬間的に脳裏に入りやすくなります。3学期も期待しています。


1年生 図工
2学期に1年生は下野教育美術展に向けた作品作りを行いました。丁寧に構図を考え、きれいに色をぬっています。
また、デザイン画は重なりを意識して立体感を出し、すてきな作品を完成させました。



また、デザイン画は重なりを意識して立体感を出し、すてきな作品を完成させました。
5年生 古典の世界
日本古来の伝統や漢語の成り立ち等を学び、そのよさを尊重する学習の一つです。独特の言い回しや歯切れのよい音節は古典の奥深さを感じます。
5年生はがんばって発音に興じていました。




5年生はがんばって発音に興じていました。
2年生 MIM
2年生の「MIM」の学習です。
文を正しく読むために特殊音節を含む語の正確で素速い読みに焦点を当て学習していきます。
今日は言葉を句切る学習です。
おもちゃじゃがいもでんしゃ
しっぽきってがっき
メロンテレビトンネル
等 素速く正しい言葉になるように区切っていきます。

文を正しく読むために特殊音節を含む語の正確で素速い読みに焦点を当て学習していきます。
今日は言葉を句切る学習です。
おもちゃじゃがいもでんしゃ
しっぽきってがっき
メロンテレビトンネル
等 素速く正しい言葉になるように区切っていきます。
4年生 冬休みの課題の確認
冬休み前の課題について各自確認しています。まとめのドリルですので、これから学習する内容も含んでいます。まだ学習していない箇所は3学期にやりますので、どこを学習するのか先生の話を聞いて各自がチェックしています。




47都道府県の位置と漢字の読み書きも4年生の学習内容になっています。少しずつ名所や特産物と関連させて覚えていきましょう。
47都道府県の位置と漢字の読み書きも4年生の学習内容になっています。少しずつ名所や特産物と関連させて覚えていきましょう。
2年生 学級活動
2年生は学級活動で「スポーツ集会をしよう」という議題について、寒さに負けない体力づくりと協力して楽しくできることを柱に話合いを行い、その後集会活動を実行しました。寒さに負けない体力、協力や根気を養うための種目や役割を考え、みんなで取り組みました。








みんな体力づくりと協力し合うことの大切さを学ぶことができました。
みんな体力づくりと協力し合うことの大切さを学ぶことができました。
タブレットが導入されました。
パソコン室にタブレットが導入されました。1月中旬に職員が研修を受けます。徐々に活用していくようにします。

詳細はまた御連絡していきます。
詳細はまた御連絡していきます。
今年もよろしくお願いします。
2020年を迎えました。今年も本校への御支援・御協力お願いいたします。昨年の台風による困難を教訓として危機意識を強くもちつつ、互いに協力し高め合う学校を目指したいと思います。どうぞよろしくお願いします。

基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
8
5
7
5
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
