2020年7月の記事一覧
PTA執行部会・専門部会
PTA執行部会・専門部会を開催しました。今後の活動の見通しが立ちました。事後執行部の皆様には消毒作業までお手伝いいただきました。ありがとうございます。


学校評議員会議
学校評議員の皆様にお集まりいただき、学校教育に対する建設的な意見の提供や最近の本校教育についての質問等をしていただきました。




授業参観 7
1年生は「夏にふさわしいことば」をたくさん集めました。
みんなの前で紹介していました。


みんなの前で紹介していました。
授業参観 6
3年生は夏らしい言葉を用いて俳句を作りました。いろいろ工夫していました。



すてきな作品をたくさん掲示していました。
すてきな作品をたくさん掲示していました。
授業参観 5
4年生の図工 鑑賞の授業です。
各自、自分の作品のがんばったところを紹介しています。



各自、自分の作品のがんばったところを紹介しています。
授業参観 4
6年生の道徳の授業です。積極的に挙手していました。



授業参観 3
なかよし学級・さわやか学級では身体を使って楽しくいろいろな動きを学びました。

授業参観 2
2年生、5年生の作品です。がんばりました。


5年生は マイクを使って一人ひとり発表しました。



5年生は マイクを使って一人ひとり発表しました。
授業参観 1
本日の授業参観では大変お世話になりました。密を避けるために分散型授業参観としました。ソーシャルディスタンスや昇降口での検温などご協力ありがとうございます。

これまで作成した作品をたくさん飾りました。



1年生は 横からの参観でした。よく参観できるため、緊張気味でした。
これまで作成した作品をたくさん飾りました。
1年生は 横からの参観でした。よく参観できるため、緊張気味でした。
5年生 理科
台風と天気の関係について学んでいます。




4年生 道徳
4年生の道徳の授業の様子です。積極的に発言する様子がいつも見られます。





昼休みの様子
つかの間の晴れ間にはみんな元気に外に出て行きます。





登園・登校届を掲載しました。
登園・登校届を掲載しました。
「様式ダウンロード」を開きご活用ください。
内容は下記のとおりです。
登園・登校届.pdf


「様式ダウンロード」を開きご活用ください。
内容は下記のとおりです。
登園・登校届.pdf
3年生 朝の会
心を落ち着かせるため「サイレントタイム」の実施中です。


粟野川の様子
粟野川の河川工事が完了しました。川底をすくって川幅が広くなり流れがゆったりとしました。


1年生 帰りの会
学校再開から2ヵ月、1年生は大きく成長しました。帰りの会はきちんとした態度でしっかり臨んでいます。
いつも1日の振り返りでは元気に挙手しています。



進行も慣れてきました。

いつも1日の振り返りでは元気に挙手しています。
進行も慣れてきました。
6年生 租税教室
税金の働きや恩恵について鹿沼税務署の方から役立つ内容を教えていただきました。みんな積極的に発言しました。事後学習態度をほめていただきました。







通級指導教室
今日は少し多い人数で対人関係のスキルを学んでいます。学習ゲームをとおして協働のよさを学んだり、折り合いのつけ方を身に付けたりしています。


2年生 算数
2年生の算数です。
リットルとデシリットルの換算の仕方をていねいに学んでいます。
3年生 書道
自分の名前を落ち着いてじっくり書いています。とても成長しています。


「すて木な図書室」
今にふさわしいひまわりです。元気が出ます。読書したくなりますね。



5年生の稲
5年生同様すくすくと育っています。たくましいです。

登校の様子
連休明けですがみんな変わりなく元気に登校しています。


1年生の朝顔
夏のわずかな光を浴びて懸命に育っています。夏の花ですね。


通級指導教室
学習に対する興味喚起や取り組みやすさを考慮して、工夫して通級指導を行っています。

場所を変えたり、内容を変えたりしながら楽しく、集中が切れないようにがんばっています。



場所を変えたり、内容を変えたりしながら楽しく、集中が切れないようにがんばっています。
6年生 国語
ひたすら読解問題に挑戦しがんばっているところです。


学校だより7月号
プログラミング教育応援チーム派遣事業 2
プログラミング思考は次のような場面でも活用できます。
1年生 生活科「自分でできることをしよう」
栃木県総合教育センター作成の資料より
1ぼくはペットボトルのリサイクルをしてみたよ。
①ラベルをはがす
②ふたをはずす。
③中をすすぐ
④水を切る。
⑤分ける。
このように整理すると作業のもれはなくなります。
思考力が付きます。
2わたしは学校の準備をする流れを考えてみたわ。
①プリント、連絡帳を出す。
②きょうかしょ、のーと、しゅくだいを入れる。
③ハンカチ、ティッシュを入れる。
④はぶらし、コップ、うわばき、さんかくきんを入れる。
⑤エプロンを入れる。
いつもこのような思考形態をもつ習慣を身に付ければ多くの場面で応用できます。

1年生 生活科「自分でできることをしよう」
栃木県総合教育センター作成の資料より
1ぼくはペットボトルのリサイクルをしてみたよ。
①ラベルをはがす
②ふたをはずす。
③中をすすぐ
④水を切る。
⑤分ける。
このように整理すると作業のもれはなくなります。
思考力が付きます。
2わたしは学校の準備をする流れを考えてみたわ。
①プリント、連絡帳を出す。
②きょうかしょ、のーと、しゅくだいを入れる。
③ハンカチ、ティッシュを入れる。
④はぶらし、コップ、うわばき、さんかくきんを入れる。
⑤エプロンを入れる。
いつもこのような思考形態をもつ習慣を身に付ければ多くの場面で応用できます。
プログラミング教育応援チーム派遣事業
今年度本校は県教育委員会指定の「プログラミング教育応援チーム派遣事業」の該当校となりました。県内で4校です。今後プログラミング教育は必須の内容であり、早い段階で研修ができることは大変有意義です。
プログラミング教育とは、
①プログラミング思考を育むこと。
プログラミング思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような働きが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけばよりよい活動に近づくのか、といったことを理論的に考えていく力ということになります。
②プログラムの働きのよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることに気づくようにする。
コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いていたりしようとする態度を育む。
③各教科の学びをより確実なものにする。
プログラミング思考を用いることで、一連の学習過程が筋道立てて整理できたり、その思考を生かして他の教科のねらいを達成しやすくしたりすることです。
県教育委員会の先生、上都賀教育事務所の先生、鹿沼市教育委員委員会の先生方にご指導いただきました。

プログラミング教育とは、
①プログラミング思考を育むこと。
プログラミング思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような働きが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけばよりよい活動に近づくのか、といったことを理論的に考えていく力ということになります。
②プログラムの働きのよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることに気づくようにする。
コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いていたりしようとする態度を育む。
③各教科の学びをより確実なものにする。
プログラミング思考を用いることで、一連の学習過程が筋道立てて整理できたり、その思考を生かして他の教科のねらいを達成しやすくしたりすることです。
県教育委員会の先生、上都賀教育事務所の先生、鹿沼市教育委員委員会の先生方にご指導いただきました。
通級指導教室
みんな楽しく通級指導教室に来ています。他の人とのかかわり、距離感をしっかり学べます。少人数で落ち着いて学ぶことができます。自分に合った課題を学習できます。具体的に何をやるか、見通しをたて目に見えやすい内容の構成になっています。
集中しやすい環境を作るため時折仕切りを設けます。


もちろん一緒に学ぶこともあります。


集中しやすい環境を作るため時折仕切りを設けます。
もちろん一緒に学ぶこともあります。
5年生 体育
ティーボールの導入です。打ち方、捕り方の確認をしています。






1年生 はがき作成
校内のお気に入りの場所をはがきに描いています。夢階段や図書室の様子をていねいに絵にしています。







2年生 国語
お話を読んでどんな内容だったかを考える学習をしています。自分の考えを発表し合っています。



3年生 理科
風の力で動く車の実験をしています。風の力を改めて実感しました。








5年生 給食
今日はカレーでしたので、おかわりがたくさんありました。みんな元気です。



休み時間の様子
本校の子どもたちはみんな外遊びが大好きで、健康的です。頼もしいです。





4年生 朝の会
朝のスピーチが始まるところです。

6年生 朝の会
今、朝の学習では「とちぎっ子学習状況調査」の問題を解いているところです。朝の学習が終わり朝の会が始まります。

3年生 書道の時間
心を落ち着かせていねいに書いています。

1年生 生活科
「きせつとなかよし」の単元です。みんなが シャボン玉づくりに挑戦しています。どうすれば大きくふくらむのか、長持ちするのかいろいろ考えていますね。







5年生の稲
本当は5年生が植える予定だった稲ですが、「田んぼの先生」杢子さんに田植えをしていただいた稲です。
大きく立派に育っています。

大きく立派に育っています。
清掃活動
気温が上がりましたが、みんな熱心に清掃していました。
清掃の開始を告げる放送が入ります。
みんな「すて木な学校」を目指してがんばります。









清掃の開始を告げる放送が入ります。
みんな「すて木な学校」を目指してがんばります。
雨の日もがんばって登校
今日はかなり暑くなりましたが、雨の日も1列でしっかり登校します。


安全安心対策委員会 3
ボランティアの募集について説明しました。ぜひご協力お願いします。地域学習、福祉など分野は問いません。ぜひ専門性を発揮され教えていただけるとうれしいです。



子ども110番につきましても再度案内をいたしました。

子ども110番につきましても再度案内をいたしました。
5年生 外国語科
お互い英語出表現することになれてきました。
安全安心対策委員会2
市内の交通事故の状況や犯罪についていろいろ教えていただきました。


「あいさつ」の指導についてお聞きしました。


「あいさつ」の指導についてお聞きしました。
ボランティアの皆さんによる清掃作業
学校正門前の清掃作業をボランティアの方々がどんどん進めてくださいました。








安全安心対策委員会
安全安心対策委員を実施しました。子どもたちの挨拶の様子、登下校の様子、交通事故のこと、様々なことを協議することができました。






6年生 外国語科
6年生の外国語の授業です。6年生は反応がよく快活に授業を受けています。



3年生 外国語活動
大好きな外国語活動に生き生きと参加しています。


基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
9
9
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。