2020年10月の記事一覧
1年生 図工
1年生が箱をつないで楽しい作品をたくさん作っています。みんなすごいアイディアをもっていて感心させられます。




奉仕活動
ちょっとした空き時間に本校職員が気になるところを清掃しています。おかげで一層「すて木な学校」になっていきます。
ありがとうございます。

ありがとうございます。
熊よけの鈴
粟野地区に熊の出没が多いことから、本地区の大森鋳造所 様から熊よけの鈴を30個ほど寄付していただきました。作りがしっかりしていてとても高価な品です。登校班の班長さんや熊出没の多い地域の子どもたちに配付しランドセルに付けさせています。
年度末には回収し,次年度も改めて活用することとしたいと思います。

年度末には回収し,次年度も改めて活用することとしたいと思います。
あいさつポスター
代表委員会の児童があいさつのポスターを作成し掲示しました。
挨拶の挨は近づいていくこと
挨拶の拶は迫ること
という意味があり、心を開いて相手に近づいていく 大切さがあります。いつもそうした気持ちで接していきたいですね。

挨拶の挨は近づいていくこと
挨拶の拶は迫ること
という意味があり、心を開いて相手に近づいていく 大切さがあります。いつもそうした気持ちで接していきたいですね。
2年生国語
2年生の国語です。順番に音読しています。説明文の読み方を本格的に学んでいるところです。
しっかり教科書をもちとてもよい姿勢で読んでいてすばらしい!




しっかり教科書をもちとてもよい姿勢で読んでいてすばらしい!
朝の様子
朝の様子です。晴天の下、元気に登校しました。
1年生

2年生

3年生

6年生

4年生

5年生

1年生
2年生
3年生
6年生
4年生
5年生
メモリアル広場がリニューアルしました。
メモリアル広場の砂利の敷き詰めが完成しました。とてもきれいな状態になりよりすて木な学校になりました。



3年生 理科
今日はとっても天気がよかったので、理科の光あつめがしっかりできました。たくさんの光を鏡で集めるととっても温度が高くなります。






4年生 音楽
校庭で間をとってリコーダーの練習をがんばっています。今日は絶好の秋晴れになっています。



5年生総合的な学習の時間
来週の授業参観に向けて森林学習のまとめをしています。



メモリアル広場をリニューアルします。
ヒマラヤ杉と共に本校のシンボルであるメモリアル広場です。鹿沼市施設課作業班の皆様に砂利を敷き詰めきれいにしていただいています。見違えるような景観になりそうです。
授業力向上訪問 授業研究会
授業後、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の先生方の御指導による授業研究会をもちました。子どもたちの授業に対する高い参加意欲をほめていただきました。
今後も研鑽に励み、より良い授業を目指したいと思います。

今後も研鑽に励み、より良い授業を目指したいと思います。
6年生授業力向上訪問 2
グループになってお互いの意見を交換しています。
平均値が同じタイムの3人の中でどの子を選手にするか、各選手のデータをどう考えて選考するか,がんばって考えました。

各グループで発表しあいます。




自分の考えがどう変わったかを最後に発言しています。


平均値が同じタイムの3人の中でどの子を選手にするか、各選手のデータをどう考えて選考するか,がんばって考えました。
各グループで発表しあいます。
自分の考えがどう変わったかを最後に発言しています。
3年生 授業力向上訪問2
自分のノートを大型テレビに映して説明しあっています。3年生もだんだんに説明の仕方が上手になってきました。






6年生 授業力向上訪問
上都賀教育事務所の先生、鹿沼市教育委員会の先生方4名の御指導の下、6年生も算数の授業を行いました。
リレーのメンバーにふさわしい4人目の選手を選ぶ規準について様々な意見を出していました。


リレーのメンバーにふさわしい4人目の選手を選ぶ規準について様々な意見を出していました。
3年生 授業力向上訪問
上都賀教育事務所の先生、鹿沼市教育委員会の先生方4名の御指導の下、算数の授業を行いました。箱の中に入っているボールの半径の長さから箱の縦と横の長さを求めます。ボールの半径と言うところがポイントです。半径から直接求めたり,直径の長さを出してから求めたりして解答に迫っていきました。



1年生 算数
くり上がりのある足し算をがんばっています。先生が言う答えに合う『式のカード』を選びます。出てくる数字は一ケタばかりなので、18になるのは『9+9』しかないってすぐに分かっていました。



2年生 体育
鉄棒の授業です。みんなとっても上達しています。できる技がずいぶん増えました。





6年生のろうそく
修学旅行で製作した6年生のろうそくが届きました。みんなきれいに絵付けしました。力作揃いですね。



6年生は修学旅行のまとめをしっかりやっていました。

6年生は修学旅行のまとめをしっかりやっていました。
4年生 道徳
「こんな自分になろう」自分を振り返り今までの生活を改善しようとしています。



職員研修
28日の授業力向上訪問に向けて自主的に研修を行いました。皆さんとても熱心です。

3年生社会科見学 2
パトカーの中には私たちの安全を守るたくさんの道具がありました。使い方を教えていただきました。



すごい道具がたくさんありますね。






すごい道具がたくさんありますね。
クラブ活動
クラブ活動を行っています。
久しぶりの実施でしたのでみんな新鮮な気持ちで臨みました。
科学クラブはペットボトルロケットを作っています。


マスコット作りをしています。ハンドメイドクラブです。


プラ版製作です。熱で溶かして色づけ・成形を行います。イラストクラブです。



スポーツクラブ 鬼遊びをしています。

久しぶりの実施でしたのでみんな新鮮な気持ちで臨みました。
科学クラブはペットボトルロケットを作っています。
マスコット作りをしています。ハンドメイドクラブです。
プラ版製作です。熱で溶かして色づけ・成形を行います。イラストクラブです。
スポーツクラブ 鬼遊びをしています。
読み聞かせ
職員による読み聞かせを行いました。今回はハロウィンがテーマです。たくさんのおばけが出てきますので、みんなとても楽しんでいました。




3年生 社会科見学
3年生は駐在所を訪問しました。水上様が丁寧にパトカーのことやパトカーに装備されている様々な物を教えてくださいました。





5年生 体育
5年生ががんばっているティーボールです。練習を積んできたのでボールに当てることが上手になってきました。ルールも熟知してきましたから効率よく守備をすることができます。




上都賀支部・鹿沼市教育会学級経営部会研修会
本校を会場として学級経営部会を開催しました。鹿沼市教育委員会より雉嶋 邦彦先生に来ていただき、学級経営について学びました。子どもたちとのコミュニケーションの質と量の高まりの大切さを教えていただきました。コミュニケーションの質を高めるには子どもたちのより良い向上を伝えること、感謝を伝える等勉強になりました。




5年生 総合的な学習の時間4
杉や檜の感触と葉の裏側にある檜の葉脈の特徴を学びました。檜の場合、Yの印が葉の裏側にはたくさんありました。







1・2年生生活科見学 4
博物館に着きました。
大好きな昆虫や恐竜がたくさんいたので、モチベーションがアップしました。








大好きな昆虫や恐竜がたくさんいたので、モチベーションがアップしました。
修学旅行 15
鶴ヶ城内の様子です。城を守る様々な仕組みに感心しました。









1・2年生 生活科見学3
グループで活動しました。2年生がリーダーになってがんばっていました。






1・2年生 生活科見学 2
りんご園ではたくさんのことをメモしてがんばっています。






1・2年生 生活科見学 1
りんご園を訪れました。
りんごの種類や品種改良のこと、もぎり方たくさん教えていただきました。ありがとうございます。





りんごの種類や品種改良のこと、もぎり方たくさん教えていただきました。ありがとうございます。
5年生総合的な学習の時間 3
森林の様子をドローンを用いて、上空からとっていただきました。 青々とした堂々たる森林を見ることができました。
私たちの力で守っていきたいです。








私たちの力で守っていきたいです。
5年生 総合的な学習の時間2
次は外に出て、森林を観察しました。手入れの行き届いた森林は日が差すことが十分できるような環境となっていました。





5年生総合的な学習の時間
21世紀創造の森に行き、森林学習を行いました。
杉や檜の働き、質感やよさを味わうことができました。
実際に杉や檜を触れることで,香りや感触を味わい温かみを深く体感できました。
高見林業 齋藤 正 様には大変お世話になりました。有意義な学習をすることができました。











杉や檜の働き、質感やよさを味わうことができました。
実際に杉や檜を触れることで,香りや感触を味わい温かみを深く体感できました。
高見林業 齋藤 正 様には大変お世話になりました。有意義な学習をすることができました。
修学旅行14
ホテル内の様子です。とても広くて快適でした。


1年生 読み聞かせ
カリブーの皆さんによる読み聞かせです。
その季節に合う旬なお話をしてくださいます。


その季節に合う旬なお話をしてくださいます。
通級指導教室
通級指導教室では、2枚のカードの中に同じひらがなを見つける集中力向上のための学習を行っています。
3分間でなるべくたくさんのカードの中のひらがなを見つけます。




3分間でなるべくたくさんのカードの中のひらがなを見つけます。
修学旅行13
講師の先生からテーブルマナーについて教えていただきました。ナイフとフォークの使う順番、食べる速さ、食事をみんなで楽しむことをたくさん学びました。
ホテルはさながら宮殿のようでした。






ホテルはさながら宮殿のようでした。
修学旅行12
日新館で座禅体験をしました。みんな微動だにしませんでしたが、希望者は肩をたたいていただきました。
住職 様から心を落ち着かせるコツを丁寧に教えていただきました。




住職 様から心を落ち着かせるコツを丁寧に教えていただきました。
2年生体育
ジャングルジムを利用して、陣地とりゲームをしました。途中でジャンケンをするため筋力が鍛えられます。







夢階段の窓の清掃
鹿沼市施設課作業班の皆様によって夢階段の窓の清掃をしていただいています。高所作業車を入れてくださり全ての窓をふいていただきました。本当にありがとうございます。


5年生総合的な学習の時間
バケツ稲作りは脱穀・精米に入りました。手作業で行うため非常に根気のいる作業ですが協力してがんばっています。





籾殻はなかなか取るのが難しいです。


籾殻はなかなか取るのが難しいです。
修学旅行11
あぶくま洞では鍾乳洞の神秘的な様子に見入っていました。修学旅行も終盤になりますが、全員元気に活動しています。
修学旅行10
ホテルのロビーで集合写真を撮り、野口英世記念館に向かいました。昨日の出前講座での学びを、今日の見学に生かすことができました。
修学旅行9
ろうそく絵付け体験をしました。絵付けの仕方の説明を受けた後、思い思いに作品作りに取り組みました。修学旅行の思い出の一つになりました。
修学旅行8
野口英世出前授業を受けました。翌日の野口英世記念館の見学に向け、学びました。
その後、ラウンジにて班長会議をしました。1日の振り返りと2日目の確認を行いました。
修学旅行7
1日目の夕食はホテルでのテーブルマナー教室を行いました。ナイフとフォークでの食事に緊張しましたが、貴重な体験をしました。
修学旅行6
会津藩校日新館で座禅体験をしました。みんな緊張した面持ちで真剣に座禅に臨みました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
8
0
7
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。