2020年11月の記事一覧
5年生 社会
5年生は工業の勉強をしています。大工場を支える中小工場の働きの大切さを実感し、日本の中小工場の巧みな技術に感動しました。教室内の柱のナットの仕組みを発見し納得していました。

東京スカイツリーにも中小工場の技術が生かされています。


東京スカイツリーにも中小工場の技術が生かされています。
持久走大会に向けて 4
持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの記載に誤りがありました。大変失礼しました。
12月2日(水)に向けてみんな調整に入っています。
当日は全力を出してくれることでしょう。








パンジーが花壇をきれいにしてくれそうです。
学校だよりの記載に誤りがありました。大変失礼しました。
12月2日(水)に向けてみんな調整に入っています。
当日は全力を出してくれることでしょう。
パンジーが花壇をきれいにしてくれそうです。
あいさつ運動
学年の枠を超えてみんなで元気なあいさつで迎えます。
みんながいると元気になりますね。








今朝もみんなのためにありがとうございます。!!
みんながいると元気になりますね。
今朝もみんなのためにありがとうございます。!!
2年生 体育
ゴムの高低差を考えた形状を作り、工夫して跳んでいます。くり返し跳ぶことでリズム感を養ったり、筋力を強化したりします。











一斉下校
保護者懇談会では大変お世話になっています。今後の学校生活に生かしていきます。
子どもたちも家庭学習に力を入れています。継続してがんばりましょう。






子どもたちも家庭学習に力を入れています。継続してがんばりましょう。
4年生 体育
こんなに倒立が上手になっています。すごいですね。
他の技に応用することができますね。




他の技に応用することができますね。
1年生 生活科
1年生がおもちゃ作りをしています。「秋のたからものランド」です。
自分が作ったおもちゃを紹介し、交流しながらもっと仲良くなります。







自分が作ったおもちゃを紹介し、交流しながらもっと仲良くなります。
図書室の様子
12月に向けて図書室がクリスマス色にになっています。図書支援員さんのおかげです。そして本校はクリスマスの本がたくさんあります。探して読んでみましょうね。



夢階段の途中も素敵なディスプレイ

製作途中です。

気温が低かったので今日は格子戸を閉めておきました。

夢階段の途中も素敵なディスプレイ
製作途中です。
気温が低かったので今日は格子戸を閉めておきました。
給食委員会
給食委員会の子たちが交代で給食後の片付けをしています。おかげでみんながスムーズに給食後の活動に入ることができます。





6年生卒業アルバム製作 5
卒業アルバムの定番、ジャングルジムです。
みんな成長した分、ジャングルジムが小さく感じます。


一転して授業風景

みんな成長した分、ジャングルジムが小さく感じます。
一転して授業風景
6年生卒業アルバム製作 4
全体の集合写真を撮ります。いよいよ卒業となるとさびしいですが、成長ぶりに感激します。





片付けもがんばりました。

片付けもがんばりました。
3年生 理科
電流の流れ方について学んでいます。導線の中の金属がしっかり出ていないと電流が流れませんから、表面のビニールをがんばって取っています。





あいさつ運動
6年生を中心にあいさつ運動を行っています。小雨まじりの朝でしたが元気にあいさつしていました。





6年生 外国語活動
6年生の外国語活動です。金先生の発音を聞いてその単語を書くという高度な内容です。今は発音を聞いて文字と結びつける学習をしていますので、聞いて考え単語にすることができます。





2年生 算数
かけ算九九を学習しています。どこからでも唱えることができるように特訓中です。


持久走大会試走 5・6年生
最後は5・6年生の試走になります。距離は2kmになり校舎周辺を3回回ります。かなり疲れますが、自分のペースで完走を目指します。
なお、持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの12月予定では12月4日(金)としてしまいました。
訂正いたします。










なお、持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの12月予定では12月4日(金)としてしまいました。
訂正いたします。
持久走大会試走 3・4年生
3・4年生は走り始めは抑え気味でしたが、どんどんペースを上げてがんばっていきました。各自考えて走っているのですね。
なお、持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの12月予定では12月4日(金)としてしまいました。
訂正いたします。







なお、持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの12月予定では12月4日(金)としてしまいました。
訂正いたします。
持久走大会試走 1・2年生
1年生は初めての持久走大会です。みんなスタートがすごく速かったです。走って行くうちに段々ペースをつかめるようになってきました。ペース配分を考えながらがんばりましょう。
なお、持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの12月予定では12月4日(金)としてしまいました。
訂正いたします。











持久走はつらいですが、やはり「一生懸命がんばる」度合いがとても高い活動だと思います。完走すると更にがんばった気持ちが強くなることでしょう。
なお、持久走大会は12月2日(水)です。
学校だよりの12月予定では12月4日(金)としてしまいました。
訂正いたします。
持久走はつらいですが、やはり「一生懸命がんばる」度合いがとても高い活動だと思います。完走すると更にがんばった気持ちが強くなることでしょう。
ナルト班 話合い
縦割り班のナルト班の班の話合いの様子です。これからの班遊びの内容や集合写真を撮っていました。







2年生 体育
いろいろな高さに設定したゴムを飛び越えていきます。引っかかってもゴムなので安心です。





6年生 音楽
リコーダーをしっかり覚えられたかをそれぞれ先生の前で確認しています。順番のとき以外は練習しています。




1年生 外国語活動
金先生と数字の数え方を学んでいます。当てられた子がみんなに分からないようにおはじきをいくつとったかを当てるゲームです。
とったおはじきをみんなで英語を使って数えていきます。




とったおはじきがいくつだったかを英語で予想して答えました。

とったおはじきをみんなで英語を使って数えていきます。
とったおはじきがいくつだったかを英語で予想して答えました。
一斉下校
一週間お疲れ様でした。来週から気温が下がります。お互い体調管理を心がけましょう。
学年ごとにあいさつ運動が始まります。
下校時に担当の先生から「相手より先にあいさつしよう。」言う言葉がありました。先生達とどっちが先にあいさつできるか、競い合いましょう。





学年ごとにあいさつ運動が始まります。
下校時に担当の先生から「相手より先にあいさつしよう。」言う言葉がありました。先生達とどっちが先にあいさつできるか、競い合いましょう。
5年生 給食の配膳
5年生は家庭科室で配膳、つつじっ子ルームで食事の流れをとっています。
感染症対策のため最低今学期はこの流れを継続する予定です。

家庭科室後ろから入り、前から出ます。




感染症対策のため最低今学期はこの流れを継続する予定です。
家庭科室後ろから入り、前から出ます。
2年生 生活科見学集合写真
保護者の皆様にも引率していただきありがとうございます。天気に恵まれ充実した見学ができました。
東コースの皆さん


北コースの皆さん


東コースの皆さん
北コースの皆さん
職員研修
隙間の時間に養護教諭から「ノロウイルス感染症」に対する職員の対応について説明がありました。冬場は感染症が多種に渡ります。共通理科を深め危機管理をしっかりしていこうと思います。



4年生 給食
今日は4年生が倉持呼吸器内科院長 倉持 仁 先生からいただいたパーテションを利用して給食をとっています。
4年生は2教室で給食をとっていますので、これだけ距離の近づいた食事は学校再開後初めてです。




4年生は2教室で給食をとっていますので、これだけ距離の近づいた食事は学校再開後初めてです。
3・4年生 持久走大会コースの確認
3・4年生がコースの確認をしました。昨年からコースが変わりました。今日はペース配分を考えながらコースを歩きました。


注意する箇所を確認します。







段差のある箇所をしっかり確認します。




注意する箇所を確認します。
段差のある箇所をしっかり確認します。
持久走大会に向けて 3
持久走大会に向けてみんな元気に走ります。
銀杏の葉がずいぶん落ちて、初冬の感じになってきました。










金色の絨毯になりました。
銀杏の葉がずいぶん落ちて、初冬の感じになってきました。
金色の絨毯になりました。
2年生 生活科6
北コースのみんなは最後に鹿沼市消防署粟野分署を訪れました。
防御服を着せていただいたり、様々な安全のための用具を見せていただいたりしました。
本当にお世話になりました。





防御服を着せていただいたり、様々な安全のための用具を見せていただいたりしました。
本当にお世話になりました。
2年生 生活科5
銀行を見学させていただいた後、粟野コミュニティセンターへ行きました。
粟野コミュニティセンターの様々な活動の様子、施設のことを丁寧に教えていただきました。
本当にお世話になりました。
会議室なども案内してくださり、新しいことがたくさん分かりました。




粟野コミュニティセンターの様々な活動の様子、施設のことを丁寧に教えていただきました。
本当にお世話になりました。
会議室なども案内してくださり、新しいことがたくさん分かりました。
6年生外国語活動
what do you eat usualy at home
たいてい 家で何を食べますか?
家で何を食べているのか 普段の生活と関連させて学んでいます。「たいてい」なので、「いつも」より頻度は少ないですね。
みんな「うどん」「パスタ」等、日常を思い返して学んでいました。



お互いに質問し合います。



たいてい 家で何を食べますか?
家で何を食べているのか 普段の生活と関連させて学んでいます。「たいてい」なので、「いつも」より頻度は少ないですね。
みんな「うどん」「パスタ」等、日常を思い返して学んでいました。
お互いに質問し合います。
3年生 図書室の利用
図書支援の先生にはいつも丁寧に本の整理や本の紹介をしていただいています。今日も3年生がいろいろしつもんをしています。



4年生算数科公開授業 授業研究会
鹿沼市内の小学校の先生方から貴重な意見をたくさんいただきました。子どもたちの自主性や自由な発想を大切にして思考力を育てていこうと思います。
参観された先生方には大変お世話になりました。



参観された先生方には大変お世話になりました。
4年生算数科公開研究授業
18日には鹿沼市内の小学校の先生方にお世話になり、4年生のプログラミング教育算数科公開授業が行われました。
ひし形を描くプログラミングを作り、タブレット上でひし形を描きます。前回正方形を描いていますので、「正方形とひし形にはどんな違いがあるか」を説明することがめあてです。
体育館という慣れない環境の中、集中を切らさずがんばっていました。たくさんの子が挙手していて、素晴らしかったと思います。

プログラミングをする前に、タブレット上で行うネコの動きを実際に自分でしてみました。このイメージで図形を描いていきます。









ひし形を描くプログラミングを作り、タブレット上でひし形を描きます。前回正方形を描いていますので、「正方形とひし形にはどんな違いがあるか」を説明することがめあてです。
体育館という慣れない環境の中、集中を切らさずがんばっていました。たくさんの子が挙手していて、素晴らしかったと思います。
プログラミングをする前に、タブレット上で行うネコの動きを実際に自分でしてみました。このイメージで図形を描いていきます。
2年生 生活科4
2年生がまちたんけんで訪れたきたコースの子たちの様子です。
足利銀行を訪れました。こちらでも丁寧に対応してくださいました。ありがとうございます。


すごい部屋に通していただきました。

熱心にメモをとりました。

銀子の仕組みを分かりやすく教えてくださいました。ありがとうございます。
足利銀行を訪れました。こちらでも丁寧に対応してくださいました。ありがとうございます。
すごい部屋に通していただきました。
熱心にメモをとりました。
銀子の仕組みを分かりやすく教えてくださいました。ありがとうございます。
2年生 生活科3
今度は図書館に行きました。
粟野図書館は児童書が充実していますよね。2階の学習スペースも静かで快適です。
たくさん質問して、たくさんメモしました。有意義でした。







東コースの子はその後学校へ向かいます。

粟野図書館は児童書が充実していますよね。2階の学習スペースも静かで快適です。
たくさん質問して、たくさんメモしました。有意義でした。
東コースの子はその後学校へ向かいます。
4年生 算数科公開研究授業に向けて3
タブレットの操作を確認しています。調べ学習で活用したり、問題を解いたりしています。。




2年生 生活科2
まちたんけん 次は郵便局です。
たくさんの質問にていねいに答えてくださいました。ありがとうございます。
ポストの中も見せていただきました。勉強になります。





さあ、次はどこへ向かうのでしょうか。

たくさんの質問にていねいに答えてくださいました。ありがとうございます。
ポストの中も見せていただきました。勉強になります。
さあ、次はどこへ向かうのでしょうか。
2年生 生活科1
2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
たくさんの方々にお世話になりました。よく知らなかったことがはっきり分かりました。
駐在所の水上さんから説明を聞きました。お仕事の内容、パトカーの中の様子など、たくさん教えていただきました。






たくさんの方々にお世話になりました。よく知らなかったことがはっきり分かりました。
駐在所の水上さんから説明を聞きました。お仕事の内容、パトカーの中の様子など、たくさん教えていただきました。
5年生の給食
インターパーク倉持呼吸器内科院長 倉持 仁 先生からいただいたパーティションを活用して今日は5年生が給食をとりました。お互いに向かい合うのは久しぶり。
自然に笑顔になりますね。





自然に笑顔になりますね。
4年生算数科公開研究授業に向けて 2
いよいよ当日を迎えて最後の確認に入りました。
体育館が会場なので、その場に慣れるように配慮しつつ、いつも通りの活発な授業を展開する予定です。



体育館が会場なので、その場に慣れるように配慮しつつ、いつも通りの活発な授業を展開する予定です。
4年生 板荷自然体験教室 8
とってもがんばった杉板焼きですが、もうすぐ完成間近です。
いい焦げ具合が雰囲気を盛り上げます。
いい焦げ具合が雰囲気を盛り上げます。
最後の磨き作業です。
一心不乱に磨き続けます。
晩秋を満喫しました。
ウォークラリーと創作活動、満ち足りた一日でした。
4年生算数科公開研究授業に向けて
11月18日、本校で4年生の「プログラミング教育を取り入れた算数科公開研究授業」を実施します。
これは、職員の最後の詰めの段階の様子です。
参観される先生方には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。


これは、職員の最後の詰めの段階の様子です。
参観される先生方には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
通級指導教室
さいころをふって、かけ算九九の練習をします。今日は6の段の九九をがんばっています。
静かな空間でとても集中して学ぶことができます。



静かな空間でとても集中して学ぶことができます。
3年生総合的な学習の時間 4
城山公園の観望台から粟野の町並みを確認しました。お城の外堀を歩きながらお城を守る施設跡を調べました。




1・2年生持久走大会のコース確認
1・2年生が体育の時間に持久走大会のコース確認を行いました。校外に出るのは1年生は初めてですので、コースを歩くだけでもとっても喜んでいました。






校舎北側を抜け、


西門から校外へ出ます。


道路の状況を確認します。



校舎を一回りして正門にもどってきました。

校舎北側を抜け、
西門から校外へ出ます。
道路の状況を確認します。
校舎を一回りして正門にもどってきました。
5年生 音楽
今日も清々しい天気となりました。昇降口前の階段がリコーダーの練習場として最適です。







6年生 5分間走
次の活動があるため、6年生のみちょっと先に5分間走を始めました。最後の持久走大会。自分の力を存分に発揮しましょう。






職員による読み聞かせ
月一回の職員による読み聞かせです。普段あまり接することがない先生からの読み聞かせは新鮮です。






4年生板荷自然体験教室 7
午後のプログラムは「杉板焼き」です。焦げ目を付けることでとてもいい雰囲気に仕上がりました。














11/18 プログラミング教育を取り入れた公開授業
18日に向け、体育館を会場にして4年生の算数科の公開授業があります。密集状態を避けるために体育館を会場にして倉持呼吸器内科院長倉持 仁 様からいただいたパーティションを活用して会場を整備しています。当日は多くの先生方にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。






6年生赤ちゃん交流体験事業 3
今度は赤ちゃんのお世話の仕方を学びました。実際のミルクを作ってみたり、抱きかかえてあやしてみたり、みんなの顔がもっと優しくなっていました。





6年生赤ちゃん交流体験事業 2
次は実際に赤ちゃんの重さを体感しました。動きにくさ、行動の制限を感じながら育まれるいのちの重さを実感しました。






1,2年生5分間走
1、2年生も持久走大会に向けて熱心に練習に取り組んでいます。
内側のコースを最初は全力で駆け抜けていきます。










内側のコースを最初は全力で駆け抜けていきます。
6年生赤ちゃん交流体験事業
鹿沼市の「いちご未来ふれ愛プロジェクト」のスタッフの方々にお世話になり6年生が「赤ちゃん交流体験」を行いました。本来なら本物の赤ちゃんとふれ合うことができるんですが、今回は人形をとおして命の尊さや心身の発達について学びました。
最初はスライドなどで説明を聞きました。



厚紙に針で空けた穴。生命の始まりの大きさです。びっくりですね。

赤ちゃんの食事や実物大の赤ちゃんの人形が用意されています。」
最初はスライドなどで説明を聞きました。
厚紙に針で空けた穴。生命の始まりの大きさです。びっくりですね。
赤ちゃんの食事や実物大の赤ちゃんの人形が用意されています。」
4年生板荷自然体験教室 6
昼食になりました。たくさん歩いたのでとてもおいしかったです。
同方向を向いて静かに食べます。





同方向を向いて静かに食べます。
3年生総合的な学習の時間 3
3年生が城山公園の観望台に到着しました。ここまできれいな形で現存している観望台は日本でもわずかと言うことです。確かに遠くまでよく見渡すことができます。
城の地形的な形状として理想だそうです。とても勉強になりました。
浅野 様 小杉 様 ありがとうございました。






城の地形的な形状として理想だそうです。とても勉強になりました。
浅野 様 小杉 様 ありがとうございました。
4年生板荷自然体験教室 5
無事ウォークラリーが終わり、アスレチックを楽しんでいます。たくさん歩いたのに元気ですね。












3年生総合的な学習の時間 2
3年生の城山公園散策の様子です。
城山城趾後の観望台を目指します。素晴らしい青空の下、急な坂道もどんどん進んで行けます。



城山城趾後の観望台を目指します。素晴らしい青空の下、急な坂道もどんどん進んで行けます。
持久走大会に向けて 2
全校生で5分間走を行いました。持久走大会に向けて自分のペースで走り続けました。5分間とはいえ持続するのはきついです。
さすが 『あわの』の子ですね。











さすが 『あわの』の子ですね。
4年生板荷自然体験教室 5
のどかな田園風景の中、穏やかな晩秋の日差しを浴び仲よく歩いて行きます。チェックポイント通過のコツもつかみどんどん進んでいきます。





4年生板荷自然体験教室 4
ウォークラリーの途中経過です。各班共に奮闘中です。
正しいルートにたどり着けることができるのでしょうか。
朝晩の気温が低いため紅葉が実に鮮やかでした。
途中迷った班の子たちに丁寧に支援してくださった自然体験交流センターの先生方には感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。








正しいルートにたどり着けることができるのでしょうか。
朝晩の気温が低いため紅葉が実に鮮やかでした。
途中迷った班の子たちに丁寧に支援してくださった自然体験交流センターの先生方には感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
4年生板荷自然体験教室 3
いよいよウォークラリーに出発です。コマ図で道順を確認しチェックポイントでクイズを解きます。協力して安定した速さでゴールできたチームが勝者です。







3年生総合的な学習の時間 1
総合的な学習の時間に秋の城山公園を探索しました。城山公園を守る会の浅野さんと写真家の小杉さんに今回も大変世話になりました。
夏とは違った景観や今回初めて頂上まで行けたことが印象的でした。





夏とは違った景観や今回初めて頂上まで行けたことが印象的でした。
清掃の様子
今日は4年生が板荷自然体験交流センターに体験学習に行っていますので、人数が少なくてもカバーし合ってがんばります。





4年生板荷自然体験教室 2
ウォークラリーの順番を待つ間、アスレチックを楽しみました。森の中のひんやりした空気は寒いけど、気持ちいいです。




4年生板荷自然体験教室 1
今日は寒さの底でした。朝はとっても寒かったですが、交流センターに着くと素晴らしい青空が待っていました。



6年生卒業アルバム製作 3
中央階段です。
ここも凝った造りです。ここを通って毎日教室へ向かいました。
ここも凝った造りです。ここを通って毎日教室へ向かいました。
6年生卒業アルバム製作 2
みんなが大好きな夢階段。別の写真です。
入学式の日 初めてこの場所で写真を撮ったのがみんなです。
新校舎で6年間を過ごした初めての卒業生です。


入学式の日 初めてこの場所で写真を撮ったのがみんなです。
新校舎で6年間を過ごした初めての卒業生です。
持久走大会に向けて 2
持久走大会に向けて体育委員会の子が朝からライン引きをがんばっています。体育のときもラインが役立ちました。


あいさつ運動 4
今日も代表委員の子を中心として「あいさつ運動」に励んでいます。友だちからされるあいさつは心地いいです。
迎えるのも迎えられるのも気持ちがいいです。





迎えるのも迎えられるのも気持ちがいいです。
6年生卒業アルバム製作
少しずつ卒業に向かって進んでいます。
夢階段で撮影しました。



夢階段で撮影しました。
なかよし学級・さわやか学級さつまいもの収穫
土が硬かったので、収穫が大変でした。その分収穫の喜びは芋が小さくても大きかったです。




持久走大会に向けて 4年生
4年生が持久走大会に向けて練習に入りました。まずは3分間、どこまで走れるか、自分のペースをキープしながらがんばります。







クラブ活動 2
今回は地域のゲートボール協会の方々にゲートボールを教えていただきました。
皆さん達人揃いで優れた技を堪能しました。





皆さん達人揃いで優れた技を堪能しました。
持久走大会に向けて
12月2日の持久走大会に向けて5分間走が始まりました。乾燥した空気ですが、きれいな秋空の下を走るのは気持ちがいいですね。







2年生 体育
足の筋力強化、巧緻性を高めるためなわとびで造った川を飛び越す運動です。自分たちで造った縄の川ですから必死でクリアーしようとがんばっています。








4年生 音楽
青空の下、清々しい音楽の授業です。





倉持先生のパーテーション 1年生
インターパーク倉持呼吸器内科 倉持先生が本校で講演された際に寄贈してくださったパーテーションです。
おかげで、1年生が楽しく給食をとることができました。順番に他学年も活用して生きたいと思います。
ずっと前を向いての食事でしたので、友達の顔が見えるとホッとして、自然に笑顔になりますね。
しかもとても軽量で木枠もあって安全です。1年生でももつことができます。
奇しくも今日が「粟野小アイディア献立」でもありました。






おかげで、1年生が楽しく給食をとることができました。順番に他学年も活用して生きたいと思います。
ずっと前を向いての食事でしたので、友達の顔が見えるとホッとして、自然に笑顔になりますね。
しかもとても軽量で木枠もあって安全です。1年生でももつことができます。
奇しくも今日が「粟野小アイディア献立」でもありました。
あいさつ運動 3
朝、忙しい所ですが素速く準備して外へ出ます。
登校後ランドセルを置くとすぐ、代表委員の子や6年生があいさつ運動に向かいます。
駐在所の水上さんとともに今日は正門の外であいさつしました。
7:50 バス通の子とあいさつしてあいさつ運動の終了です。
澄み切った青空、毎日黄色を濃くする銀杏が何とも言えません。
心が洗われます。
クラブ活動
月1回のクラブ活動は楽しみにしている子が多く、集中して取り組んでいます。
ハンドメイドクラブ

科学クラブ




イラストクラブ

パソコンクラブ

ハンドメイドクラブ
科学クラブ
イラストクラブ
パソコンクラブ
図書室の様子
晩秋の図書室です。紅葉の色が読書に誘う雰囲気を高めていますね。

図書委員の子がお薦め本を紹介しています。




図書委員の子がお薦め本を紹介しています。
一斉下校
一斉下校のとき、「元気にあいさつをしましょう」と代表委員から提案がありました。
これから寒くなりますが、寒さを吹き飛ばし、地域の方々に感謝の気持ちが伝わるように元気にあいさつしましょう。








これから寒くなりますが、寒さを吹き飛ばし、地域の方々に感謝の気持ちが伝わるように元気にあいさつしましょう。
朝の様子
教室を回ると元気なあいさつが返ってきます。
みんな月曜日からフルで元気いっぱいです。







夢階段の格子のシルエットが壁に映り、何とも素敵ですね。

みんな月曜日からフルで元気いっぱいです。
夢階段の格子のシルエットが壁に映り、何とも素敵ですね。
あいさつ運動 2
代表委員会の子が中心になり、あいさつ運動をしています。今日は3年生も協力してあいさつ運動に参加しています。
ひときわ青空がきれいな朝です。



学校前の銀杏も緑と黄色のコントラストが絶妙です。

銀杏の黄色が青空に一層映えます。

ひときわ青空がきれいな朝です。
学校前の銀杏も緑と黄色のコントラストが絶妙です。
銀杏の黄色が青空に一層映えます。
5年生 理科 砂の造形?
5年生の理科です。図工ではありません。「流れる水の働き」の検証実験のため水が流れるように傾斜を造っています。
「運搬」「浸食」「堆積」の作用を確認します。
かなり造形作業に熱が入っている様子です。







傾斜の急なところ、なだらかなところで流れの働きの違いがよく分かります。

「運搬」「浸食」「堆積」の作用を確認します。
かなり造形作業に熱が入っている様子です。
傾斜の急なところ、なだらかなところで流れの働きの違いがよく分かります。
1年生 読み聞かせ
今日は西小学校のKLVさんにも来ていただきました。
エプロンシアターといって様々な細工を見せながら、読み聞かせを行います。

登場人物の様々な動きがあり引き込まれてしまいます。

エプロンシアターといって様々な細工を見せながら、読み聞かせを行います。
登場人物の様々な動きがあり引き込まれてしまいます。
3年生 食に関する指導
粟野共同調理場の松島先生が講師として「食に関する指導」を実施しました。いつもたくさんの具体物を用意してくださるので、内容がとてもよく分かります。





はしが上手に使えればおいしい料理がもっとおいしくなりますね。

はしが上手に使えればおいしい料理がもっとおいしくなりますね。
6年生 読み聞かせ
図書支援員の先生からの読み聞かせです。
いつも旬な本を紹介してくれます。新鮮な気持ちになれます。
いつも旬な本を紹介してくれます。新鮮な気持ちになれます。
あいさつ運動
子どもたちから子どもたちへあいさつのよさを伝えていってほしいです。
みんなであいさつすると一層気持ちいいです。




みんなであいさつすると一層気持ちいいです。
屋外ステージ?6年生音楽
本校体育館東側を特設ステージに活用し、音楽の授業を行っています。特に晴天の日は周りの景色に音楽が調和して趣があります。
この場所も本校の「すて木な学習空間」です。







この場所も本校の「すて木な学習空間」です。
緊急地震速報訓練1~3年生
緊急地震速報訓練を実施しました。1~3年生の様子をお伝えします。様々な訓練に慣れてきました。即座に机に身を隠すことができるようになっています。



事後指導でしっかり確認します。


事後指導でしっかり確認します。
通学班会議
各通学班に分かれて 「あいさつ」の練習をしました。
今朝は気温がこの秋最も低かったです。寒さに負けず元気なあいさつをしてくれることを期待しています。
担当の先生からあいさつの重要性を話してもらいました。いつも私たちの安全を見守ってくれる地域の方々への感謝の気持ちを伝えたいですね。




各班で心を込めたあいさつを練習しました。

今朝は気温がこの秋最も低かったです。寒さに負けず元気なあいさつをしてくれることを期待しています。
担当の先生からあいさつの重要性を話してもらいました。いつも私たちの安全を見守ってくれる地域の方々への感謝の気持ちを伝えたいですね。
各班で心を込めたあいさつを練習しました。
分散型授業参観 5
4年生はプログラミング学習を行っています。各自タブレットを用いて図形を描いていました。



3年生は小数の表し方をがんばって学んでいました。1ℓと0.8ℓを合わせるとどうなるか、図や実際のマスを見ながら考えていました。


5年生は 外国語の学習です。道順を尋ねて答える学習です。目隠しして行き先が分からない子が、行き先を知っている子に英語で質問して、英語で答えを聞いてその通りに動いていきます。正解の場所にはカードがありますので、ゲーム性のある楽しいやりとりでした。
担任の先生が流暢に英語を話すので、評議員さんが「英語の先生ですか?」って尋ねる程でした。

3年生は小数の表し方をがんばって学んでいました。1ℓと0.8ℓを合わせるとどうなるか、図や実際のマスを見ながら考えていました。
5年生は 外国語の学習です。道順を尋ねて答える学習です。目隠しして行き先が分からない子が、行き先を知っている子に英語で質問して、英語で答えを聞いてその通りに動いていきます。正解の場所にはカードがありますので、ゲーム性のある楽しいやりとりでした。
担任の先生が流暢に英語を話すので、評議員さんが「英語の先生ですか?」って尋ねる程でした。
分散型授業参観 4
学習発表会の代わりとして実施しました。今回は4校時に実施した内容です。2時間の授業プランを担任の先生は考えました。御苦労をおかけしましたが、実のある1日になりました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。
2年生 算数です。

1年生は4校時は食に関する指導を行いました。調理場から青木先生に来ていただきました。


6年生は修学旅行の様々な見学箇所を丁寧に振り返り、学んだことを発表していました。


さわやか学級では漢字の成り立ちについて視覚的に分かりやすい資料で学んでいました。


なかよし学級でもプリントのヒントを基にしっかり考えていました。


2年生 算数です。
1年生は4校時は食に関する指導を行いました。調理場から青木先生に来ていただきました。
6年生は修学旅行の様々な見学箇所を丁寧に振り返り、学んだことを発表していました。
さわやか学級では漢字の成り立ちについて視覚的に分かりやすい資料で学んでいました。
なかよし学級でもプリントのヒントを基にしっかり考えていました。
分散型授業参観 3
5年生
森林学習について各自が発表しています。稲刈り、はでがけ、21世紀創造の森の体験学習、ティッシュボックス作り、様々な学びがありました。


1年生 算数の引き算について学んでいます。


2年生 新しい計算を考えよう 効率的に計算する方法を考えています。


森林学習について各自が発表しています。稲刈り、はでがけ、21世紀創造の森の体験学習、ティッシュボックス作り、様々な学びがありました。
1年生 算数の引き算について学んでいます。
2年生 新しい計算を考えよう 効率的に計算する方法を考えています。
分散型授業参観 2
学習発表会の代わりとなる分散型授業参観を実施しました。大勢での発表は難しいため、一人一人が学んだことを丁寧に発表する場も見られました。
まずは2校時の様子です。
6年生 修学旅行の発表です。

修学旅行で各自が猪苗代町で造った和ろうそくです。

4年生です。グループで一人一人が発表します。


3年生 図工です。金づちの使い方をがんばっています。


まずは2校時の様子です。
6年生 修学旅行の発表です。
修学旅行で各自が猪苗代町で造った和ろうそくです。
4年生です。グループで一人一人が発表します。
3年生 図工です。金づちの使い方をがんばっています。
倉持 仁先生の講演会
宇都宮インターパーク倉持呼吸器内科院長 倉持 仁 先生の講演会を本校で実施しました。
これは粟野地区青少年育成市民会議と粟野小学校PTAの合同研修会になります。
倉持先生は質問の時間の多くとってくださり、丁寧に回答してくださいました。
飛沫感染にはマスクが有効であること、接触感染には徹底した手洗い、エアロゾル(空気中のウイルスをとおした感染)には換気、そのための厚着、加湿が必要であることなど分かりやすく教えてくださいました。とても有意義な研修会でした。お忙しいところ本校にお越しいただきありがとうございました。





これは粟野地区青少年育成市民会議と粟野小学校PTAの合同研修会になります。
倉持先生は質問の時間の多くとってくださり、丁寧に回答してくださいました。
飛沫感染にはマスクが有効であること、接触感染には徹底した手洗い、エアロゾル(空気中のウイルスをとおした感染)には換気、そのための厚着、加湿が必要であることなど分かりやすく教えてくださいました。とても有意義な研修会でした。お忙しいところ本校にお越しいただきありがとうございました。
評議員会議
評議員会議では今の教育の幅の広さ、専門性について熱心に学校の説明を聞いていただきました。前期の学校評価の反省や感染症対策、立腰指導にも納得されました。
対話的学びの方策についても学校の取組に理解を示されました。そして感染症で活動が制限される中、工夫して多くの活動をしてきたことについて喜んでいただきました。




対話的学びの方策についても学校の取組に理解を示されました。そして感染症で活動が制限される中、工夫して多くの活動をしてきたことについて喜んでいただきました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
8
5
7
2
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。