2021年2月の記事一覧
1年生 図工
透明な色つきのセロハン用紙を使って鮮やかな工作を作っています。
イメージはどんどんふくらみ自分らしい作品に仕上げました。
6年生 奉仕作業
6年生は6年間お世話になった学校のためにたくさんの場所をきれいにしてくれました。
普段から気になっていたところがとてもきれいになりました。本当にありがとうございます。
6年生 外国語活動 I wannt to be ~
6年生は将来なりたいものについて話合っています。
baseball player、Photographer、Artist いろいろ夢がふくらんでいいですね。
今はwriting(書くこと)もどんどん取り入れています。
グローバルな学習ですね。
4年生 給食 チャールズ先生と一緒
今日はチャールズ先生は4年生と会食です。
チャールズ先生は和食が大好きです。わかめご飯と唐揚げをおいしそうに召し上がり、和食の話題で楽しく過ごすことができました。
5年生 理科 電磁石
回路に電流を流すことで磁石になります。
回路のどちら側がN極かS極か、その法則について考えます。
図書室の様子
図書支援の先生が春らしく図書室をリニューアルしてくださいました。
さわやかで気持ちいいです。
2年生 国語 楽しかったよ2年生
「楽しかったよ2年生」の作文が完成しました。
完成した作文を丁寧に読み発表会に備えます。
クラブ最終日 2
パソコンクラブ 今年度のふり返り後タブレットに向かっています。
イラストクラブ いよいよ自分の作品の仕上げです。
科学クラブ べっこう飴が完成したようです。
来年もみんなで協力してもっともっと盛り上げていきましょう。
クラブ最終日 1
今年度のクラブ最終日です。
6年生もいよいよあらゆる活動が最終になります。下級生との交流を楽しみます。
ハンドメイドクラブ 自分の作品の最終仕上げです。
スポーツクラブ ふり返りの発表をしています。その後最後の活動に入るのでしょう。
科学クラブ べっこう飴作りにチャレンジします。
交通安全ボランティアの方々 感謝の会
先日スクールバスの運転手さんが「感謝の会」に参加できませんでしたので、今朝バス通の子が感謝の会を実施しました。いつも安全に留意して最後は忘れ物のチェックをしてくださいます。ありがとうございます。
1年生 あいさつ運動 真っ赤なバンダナが似合います。
早く学校へ来た1年生から「あいさつ運動」に入ります。とちの葉国体応援バンダナが青空の下いっそう映えますね。
2年生 国語 漢字の成り立ち
2年生は1つの漢字がいくつかの漢字が組み合わさって成り立つことを学んでいます。岩は山と石、国は口と玉というように。それぞれの意味が組み合わさると新しい意味になることを学んでいます。意味を理解すると漢字を覚えやすくなります。
3年生 書道 筆の反動を上手に生かして
筆の反動を生かしながら勢いを付け書いていきます。
6年生 体育 倒立前転の練
倒立前転のための練習をがんばっているところです。
段階を踏んで完成を目指します。
交通安全ボランティアの方々 感謝の会
交通安全ボランティアの方々に来ていただき、朝の登校指導後「感謝の会」を実施しました。
安全に登校できること、元気づけてくださること、短い楽しい会話をしてくださること、たくさんの温かい気持ちを伝えてくださいますね。ボランティアの皆様のおかげです。
登校後準備に入ります。
お忙しい中でしたので、全員の方は集まれませんでしたが足を運んでくださいました。
本当にありがとうございます。
4年生 体育 サッカー
みんなでパス回しを行いボールになじみます。
足のいろいろな箇所で操作すると慣れていきますね。相手がとりやすいところにパスするのも思いやりですね。
1年生 読み聞かせ
今回はKLVの皆さんに1年生の読み聞かせをしていただきました。1年生はリラックスしつつも熱心に聞き入っています。
あいさつ運動
朝からお青空が気持ちいいです。いち早くあいさつ運動に駆けつけています。
みんなを元気いっぱい迎えてくれます。
ワックス塗り 準備
ワックス塗りの準備のためみんなで協力してたくさんの物品を移動しました。
みんなで力を合わせれば重い物もどんどん移動できます。「みんなで」っていいですよね。
4年生 外国語活動 go straight go right
4年生の外国語活動です。
go straight go right まっすぐ歩くのか右に曲がるのかを一生懸命学んでいました。
6年生 外国語科 What activity are you good at?
6年生はどんな活動・運動が好きなのか、お互いにお質問し合って答えていました。
3・4年生 6年生を送る会の話合い
何をどうすれば6年生が喜んでくれるか、みんなで知恵を出し合います。
ワックス塗り準備
全校生がみんなで協力してワックス塗りをしています。低学年の子も自分たちの荷物をしっかり運んでがんばっています。
5年生
今日はヤシオマスがでました。 非常に高級な魚ということです。
栃木県から無償提供です。ありがとうございます。また、かんぴょうのお味噌汁でした。チャールズ先生はかんぴょうをラディッシュと思っていたそうです。県産かんぴょうを理解できてよかったです。
2年生 図書室へGo
図書支援員の先生がいらっしゃっいますのでいろいろ教わりながら読書をしています。
日だまりが心地よいです。
交通安全ボランティアの方々 感謝の会リハーサル
2月22日校庭で感謝の会を行う予定です。わたしたちの安全のためにいつも本当にありがたいです。
今日はそのリハーサルです。
職員研修 校務支援ソフトを学ぶ
次年度から全面的に導入予定の校務支援ソフトについて急務主任を中心に研修を行いました。周到な計画の下、わたしたちはスムーズに学ぶことができました。
一斉下校 明日も楽しく過ごしましょう
水曜日は職員研修があるため14:05の下校です。
週に1度の早帰りはみんなホッとするのでしょうか。学校は明日もまた楽しいことが待っています。
元気に会いましょう。
雨ニモマケズ
先週は強い雨が降りました。
室内で過ごすのはモチベーションが低下しますが、みんな雨にも負けずいろいろ考えて過ごしています。
1年生は交代で輪投げをしていました。
2年生はおどったり、お話ししたり
4~6年生は次の行事の準備
読書する子ももちろんいます。
6年生を送る会の準備もしています。
1年生 音楽 リズムを合わせて
みんなで手拍子しながらリズムをとっています。
音楽の時間もとっても元気にがんばっています。
ナルト班 5年生を中心に話合い
6年生を送る会のイベントを決めています。
6年生の要望を中心に組んでいきます。5年生が主体になって進めています。いよいよ引継に入っていきますね。
あいさつ運動 2年生
とちの葉国体応援バンダナの赤色が朝日に映える季節になってきました。
今週は2年生が一生懸命あいさつ運動に取り組みます。迎えられるのはいい気持ちですよね。
清掃の様子 水拭き
毎日細かなところまで水拭きしています。
6学年PTA 情報モラル教室
中学校進学を前に情報機器の正しい使用法を学びました。体育館で広く場所をとりゆったりと活動しました。家庭でのスパートフォン、パソコンの正しい使用法を学びました。
3・4年生 縄跳び 気持ちを合わせて
3・4年生の大縄跳びです。集中して跳び続けます。連続して跳べると気持ちいいですね。
5年生 図工 アイディアを駆使して
いろいろ考えながら段ボールで思い思いの作品を作っています。どんどんイメージがふくらみます。
虹
夕方学校の東側に大きな、それは大きな虹が出ましたね。ここまで完全な形状は初めて見ました。校舎の色合いと鮮やかな虹の色のコントラスト。職員も皆雨の中校庭に出て見入っていました。
1年生 読み聞かせ ノアの会
ノアの会の方に来ていただき読み聞かせです。今日も梅の花をご持参なさり季節感を出してくださいました。
いつもありがとうございます。
6年生 外国語活動 What school event do you want to enjoy?
金先生と一緒の外国語活動です。
中学校ではどんな学校のイベントを楽しみたいか、教科書から選び英語にした後発表します。
清掃の様子
今週末にワックス塗りがありますので、みんな廊下や教室の水拭きをがんばっています。
一生懸命磨いて、お世話になった校舎に感謝しています。
児童会活動 逃走中 その後
代表委員の子の自主性を生かして実施した全校鬼ごっこ「逃走中」ですが、ハンター役をやった私のところに事後代表委員の子がお礼の挨拶に見えました。
非常に礼儀正しくわきまえた態度に感心しました。
児童会活動 逃走中4
中心になって進めてくれた代表委員の子と6年生がふり返りを行っています。4、5年生はこうした6年生の姿から大切なことをたくさん学んでいくのでしょうね。
児童会活動 逃走中3
いよいよ最後のハンター投入です。
私たち教職員(どこまで力になれるかは疑問ですが)が本気で追いかけます。
代表委員、6年生のみなさんには思いがけないプレゼントをいただきました。朝から下級生は「今日は逃走中だ。」って口にしている子が多くいました。準備や運営ではとても大変だったと思いますが全員で共有できるすてきな思い出になりました。
本当にありがとうございます。
児童会活動 逃走中2
代表委員、6年生が主催する「逃走中」が始まりました。
ミッションをクリアーしないとどんどんハンターが導入されます。
カラーコーンを倒そうとする下級生と必死で守る6年生のハンター達 熱い戦いです。
ミッションクリアーができなかったため更に強力な6年生のハンターが投入されました。
結果は?
ーつづきますー
授業研究会
鹿沼市教育委員会の先生の指導により5年生の算数か授業研究会を行いました。
みんな熱心に話し合い改善策を中心にまとめました。授業のねらいの吟味、ねらい達成に迫る方策について丁寧に教えていただきました。
3年生 総合的な学習の時間 城山探検隊4
いよいよ城山公園完全制覇となりました。
太平洋戦争時 整備された防空監視台跡地です。上空の様子を交代で監視していたようです。コンクリート製でしっかりした造りでした。
頂上には石碑があります。
頂上からは更に遠方まで見渡せます。
休憩するスペースもあります。
旧粟野中もしっかり見ることができます。貴重な木造建築の建物です。粟野高校跡地です。
つづら折りのすてきな木道です。
ここは本丸跡地 意外に狭くてびっくりしました。
浅野さん 小杉さんには大変お世話になりました。たくさんの質問に答えていただき勉強になりました。
通級指導教室 環境を整えて
座席を窓際にして背中に日差しが当たる配慮や日程が分かりやすくなる掲示物、その時の気持ちを表すカードなど視覚的配慮のある教材がたくさんあります。
2年生 学級活動 読書集会をしよう
自分の気に入った本をみんなに紹介する読書集会を実施しました。お互いに本を紹介し合う企画ってなかなかもてませんが心が豊かになるとてもよい機会だと思います。
紹介後、感想を出し合ったり質問したりと有意義な時間になりました。
児童会活動 逃走中1
代表委員会、6年生が企画・運営しました。
全校生で業間の時間に「逃走中(全校鬼ごっこ)」を行いました。6年生全員が鬼です。テレビの様子さながらに6年生は全身黒づくめ、サングラスという出で立ちです。楽しみですね。
職員もハンターに加わります。
5年生 算数科研究授業 プログラミング学習2
算数科でプログラミング学習を取り入れた研究授業はまだ例がなく、指導者の先生からもその取組をほめていただきました。実際に操作するのは3回目と言うことでしたが、5年生はてきぱきとプログラミングを組み多角形をかいていきました。
3年生 総合的な学習の時間 城山探検隊3
観望台目指し3年生は更に進んでいきます。
ずっと先まで整備された木道が心地よく疲れ知らずです。
探検隊の様子はさらにつづきます。お楽しみに
5年生 算数科研究授業 プログラミング学習
鹿沼市教育委員会の先生に来ていただき研究授業を行いました。プログラミングソフトを使って正多角形を描いています。タブレットになれている子がたくさんいます。教え合いながら解決しました。本気でがんばっています。
学習状況は後日また掲載します。
3年生 総合的な学習の時間 城山探検隊2
昨日に続いての3年生の城山探検隊です。
新しい木道をどんどん進み本丸、観望台へと進みます。新しい道にみんな興奮気味です。
遥か遠く筑波山付近まで見渡せます。この場所が敵の攻撃を事前に確認できる要所であることを確認できました。
城山探検隊は更に先へと進んでいきました。
ーつづくー
ナルト班活動 いい天気の中楽しみました
縦割り班の共遊です。
今日が全校生で遊ぶのは最後になるでしょうか。
また一つ6年生との思い出ができましたね。
1年生 国語 クイズを出しました。
「もうすぐ2年生」を合い言葉にたくさんクイズを考えました。壁面に掲示してみんながチャレンジできるようにしています。
3年生 総合的な学習の時間 城山探検隊
粟野のシンボルである城山公園 木道が整備されとっても登りやすくなりました。平日でしたが訪れる方がいらっしゃいました。観望台からは粟野地区が広く見渡せます。
出発です。新しい発見をしてきましょう。
今日も浅野さん、小杉さんにお世話になります。ありがとうございます。
途中ですがはやくも粟野地区の様子が見渡せます。
整備された道を更に進んでいきます。
ーつづくー
クラブ見学会 456年生ありがとうございます
一生懸命3年生のために活動の様子を見せてくれました。来年が楽しみです。
ハンドメイドクラブ 活動の内容を教えています。
科学クラブ メットボトルトルネード 中にトルネードができています。
イラストクラブ 全員の作品を掲示していました。
パソコンクラブ プログラミングをがんばって進めます。
スポーツクラブ 迫力あるドッジボール
下級生のためにいつも本当にありがとうございます。
2年生 外国語活動
2年生の外国語活動の様子です。みんなで協力して英語を使って豪華なパフェを作ります。たくさんの果物やお菓子が入りすごく高価なパフェになりました
通学班会議
安全な登下校のために反省をして改善しています。
班長を中心に熱心に話し合います。
3年生 プログラミング学習 2
いよいよ様々な楽器の音色を盛り込んで発表会の準備です。
いろいろな国を訪れたかのようです。プログラミングは担任の先生も慣れていたため、どんどん進めていくことができました。
5年生 体育 跳び箱運動
台上前転にチャレンジしていました。着地するときに反動で起き上がる頭はね跳びができる子もいてすごかったです。
片付けも力を合わせて
6年生 外国語活動
金 先生の外国語活動です。
今日は金 先生の発音を聞いてそれを英単語にします。発音と書字にはあるきまりがあります、今はそこまで学習していますので、発音を聞くだけでそれを書くことができます。感心しています。
1年生 プログラミング学習
1年生は自分でプログラムを組み自分で作ったキャラクターを自分の意図通りに動かすことができます。ICT支援員さんに来ていただき充実した学びができました。
タブレットの使い方にも慣れどんどん進めていました。出来上がったキャラクターの動きに歓声を上げていました。
音楽の教材研究
本校は音楽の堪能な教員がたくさんいました。先日の放課後も自主的に音楽室で教材研究をしています。初めて合わせたは思えない美しいメロディーを奏でていました。心が浄化されます。
あいさつ運動 3年生 真っ赤なバンダナ
あいさつ運動は3年生です。学校に着くやいなや走って正門にやってきます。3年生は今週あいさつ運動に取り組みます。2022とちの葉国体応援の真っ赤なバンダナが気持ちを引き締めます。
かっこいい!!鮮やか!!
3年生 似合う
代表委員会の説明 すばらしい自主的な活動
金曜日に代表委員会の企画による集会活動があります。
その内容の説明を一生懸命各クラスを回って代表委員の子がしています。
この企画は子どもたちが考えた内容であり、自分たちのアイデアを基に考えた活動です。
子どもたちの成長に驚かされます。
あいさつ運動 4年生
とちの葉国体応援バンダナを巻いて今日も一生懸命がんばっています。
日々の熱心な取組ありがとうございます。
清掃活動 無言清掃
活動の効率化と感染症対策を考慮して無言清掃を行っています。
ワックス塗りに備えて水拭きしている箇所もあります。雑巾がけは疲れますがみんな真剣です。
1年生 読み聞かせ KLVの皆様ありがとうございます。
金曜日の下校を待つ間、KLVの皆様には読み聞かせをしていただいています。言葉をずいぶん知るようになり1年生は本の内容をすぐ理解することができるようになっています。
興味のある挿絵などには前に出て食い入るように見ています。
3年生 道徳 お日様のような心で
3年生の道徳です。「お日様のような心」とはどんな心かをみんなで考え発表し合います。自分以外の人を大切にする気持ちをみんな実感しているようです。
道徳は自分の内面を振り返る大切な学習です。
2年生 体育 トントン jump!!2
跳び箱運動の体重移動をスムーズにするため、跳び箱を2つつないで両手で飛び越していく練習をしています。最後は体操選手のようにきれいに着地します。段階を踏んで丁寧に学ぶ配慮を心がけています。
読書感想画コンクール
現在、鹿沼市立図書館粟野館で読書感想画コンクールの出品作品を掲示しています。
みんな力作揃いです。作品がたくさん掲示されると壮観ですね。
展示室もリニューアルしています。麻の特集をしています。幻想的です。
3年生 音楽 タブレットで音楽を奏でます
プログラミング学習を生かして、音楽のプログラムを組みます。リズムを作り思い思いの楽器で互いに聞きあっていました。
最初はこれまでの復習をして操作の確認をしていました。
4年生 体育 大縄跳び2
風の強い日でしたが風にも負けず元気いっぱい跳んでいました。
4年生にとってはこの程度の風は障害になりませんね。
回す子も疲れますががんばります。跳んだ後は連続で跳べるように走って並びます。
5年生 給食 しもつかれ
今日の給食はしもつかれです。共同調理場のしもつかれは何と鮭の切り身を使って豪華に作られています。実に高級なしもつかれです。
給食の放送をしていました。ありがとう
6年生 理科 タブレットで復習
タブレットを用いて学習のまとめをしています。
4年生 体育 大縄跳び
4年生の体育では大縄跳びにチャレンジしています。みんな8の字に上手に入り連続跳びを目標にがんばっています。
2年生 体育 トントン jump!!
2年生の体育では跳び箱運動に移行しやすいように工夫した運動を行っています。
着地を正確にするために輪の中で体勢を整えます。よく考えた流れの運動になっています。
1年生 図書室へ
「もうすぐ2年生」が1年生の合い言葉です。夢階段で借りた本を読み、整然と教室に戻っていきます。
6年生 朝の学習(無言で黙々と)
8時を回ると各学年が朝の学習に打ち込みます。6年生は説明文、物語文2種類の読解問題に取り組んでいます。非常に静かに(当然ですが)熱心に取り組んでいました。シャッター音が妨げになるので取り組んでいるところは2枚だけ。答え合わせになってやっと普通に撮ることができました。
あいさつ運動 4年生
今週は4年生が中心となってがんばっています。
立春を過ぎたとは言えまだ朝は氷点下。でも大きな声の挨拶はみんなを奮い立たせます。
とちの葉国体応援バンダナをしっかり巻いてがんばります。
青空と校舎のコントラストが何とも言えません。
登校後の様子 教室へ行く前の健康チェックは続けています
保護者の皆様には、健康カードに毎日のチェックをしていただきありがとうございます。本校でも毎朝、教室入室前に職員が健康カードのチェックをしています。体調不良や発熱等があった場合自宅待機、もしくは通院をしていただいています。今後ともご協力お願いいたします。
給食委員会 次々と片付けています
運ばれてくる台車から次々とトレーや食器を手際よく移動しています。
先生も一緒にがんばっています。
体育委員会 体育小屋を使いやすく
たくさんの用具が入っている体育小屋を協力してきれいにしています。いつもありがとう
園芸委員会 日々環境美化に努めています
校内の環境をいつもきれいに保っています。
今日はプランタにこれからのために土を入れています。
2年生 国語 様子を表す言葉
2年生は様子を表す言葉を学習しています。~のような まるで~だ ぐんぐん伸びる、おいしそうなパンなど様子を表す言葉も種類があります。今日は細かくそこまで学んでいました。
3年生 図工 ロボット完成
図工のロボットの迫力が更に増しています。ものすごい状態になっています。
装着の仕方もかっこいいです。強くなった気がします。
私も装着させてもらいました。うーん、確かに強くなりそう。
かわいい表情のロボットもいました。
6年生 給食
6年生は給食のときは2教室を使用して、密を回避しています。
小学校で食べる給食もわずかになりましたね。日々、小学校の思いと共に味わってほしいです。
立春です
城山公園の梅がほころび始めました。
今日は風が強く厳しい寒さですが、徐々に温かい日が増えてくるとのこと。いよいよ進学・進級の季節ですね。
5年生 理科 物の溶け方
溶けきったミョウバンと食塩の水溶液を冷やすとどうなるか、予想を立てて実験します。生活経験から知っている子が多かったです。
1年生 算数 大きい数を調べよう!!
校舎内の大きい数をたくさんさがします。スリッパの数、本の数 たくさんの大きい数を熱心に調べていました。
どんな大きい数があったかみんなで確認し合います。たくさん勉強になりましたね。
4年生 道徳 家族のよさを考えよう
4年生の道徳です。普段お世話になっていることを忘れてしまいがちな家族の大切さを考えました。
2月です 2!!
夢階段の装いも図書支援員さんによって2月らしくしていただきました。鬼のマスコットがかわいいです。
木漏れ日の形状が日が高くなってきたため、変化しています。趣がありますね。
2月です!!
なかよし学級・さわやか学級の作製したカレンダーです。たくさんのいい表情の鬼達がいます。
とっても凝った作品です。しかも色合いが美しいですよね。
4年生 給食 節分献立 県産和牛のすき焼き風煮
今日は節分献立でした。五目豆が出ました。また県産和牛のすき焼き風煮が出ました。みんなおいしそうに食べていましたが、意外にも牛丼のようにご飯にかける子は2人しかいませんでした。こんな豪華な給食を予算を捻出して出してくださる共同調理場の皆さんに感謝します。
みんな県産和牛を堪能しました。しかも一人分が圧倒的に多かったです。
今日は2月2日 124年ぶりの節分です(図書室の様子です)
今日は節分です。「節分といえば2月3日」と思いがちでしょうが、2021(令和3)年の節分は、124年ぶり2月2日になりました。これは、国立天文台暦(こよみ)計算室が発表した情報によるものです
なぜ、立春の前日のみを節分と呼ぶのか
「節分はいつかと聞かれたら、2月3日と認識されていることと思います。しかし、この日は固定ではなく、2021年には2月2日となります。3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことです。
節分は季節を分けるという意味の雑節(ざっせつ)で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずです。いまでいう『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです」(国立天文台暦計算室)
雑節とは季節の区切りとして日本独自の「特別な日」のことです。七夕(たなばた)のように中国から伝来したものではないと言うことでした。おもに農作業に合わせた季節、気候が移り変わる時季の目安とされたそうです。
かわいい鬼のマスコットありがとうございます。
本校にもたくさんの福が訪れそうです。
毎回図書委員が熱心に本の紹介文を書いてくれます。
5年生 外国語科 My hero is ~
5年生の外国語科の学習です。自分の尊敬する人 ヒーローをお互いに伝え合っています。
ヒーローを家族にしている子もいました。うれしいです。
1年生 生活科 真剣にカルタ取り
みんな真剣に競っています。同時にカルタを取ったときもジャンケンで仲よく勝敗を決めています。
6年生 家庭科 学校のために
学校用の雑巾の制作です。学校のために最後まで尽くしてくれる6年生はとってもありがたいです。
きれいな縫い目
3年生 6年生 体育全員で大縄跳び
3年生からの強い要望があって6年生と一緒の長縄跳びが実現しました。6年生の動きを見ているとコツが分かり、縄に入るときには声をかけてくれます。
先生も跳びます。
先生も走ります。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
