2021年5月の記事一覧
清掃の様子
気温が高くなってきましたが、今日も縦割り班でがんばります。
5年生 田植え
学校行事で田植えを行いました。
田んぼの先生 杢子さんから苗の植え方はもちろん、「植え方のきまり」を守ることがこれからの自分の生活にも役立つということを教えていただきました。
バケツ苗も徐々に生長してきました。
植え方については図解入りで分かりやすく教えてくださいました。
きれいに整地してくださいました。
職員による読み聞かせ
職員がいろいろな学年に分かれて読み聞かせをします。
他の先生からお話を聞くのは楽しいですね。
5年生 外国語科
誕生日やほしいプレゼントの質問の仕方や答え方を学びました。
6年生 総合的な学習の時間 2
今も一部が残っている大杉の大きさを体感したり、厳かな衣装を鑑賞させていただいたりしました。
賀蘇山神社がより身近に感じることができました。
ありがとうございます。
6年生 総合的な学習の時間
本地区の賀蘇山神社について横瀬様から多くのことを教えていただきました。
全国各地から参拝される要所であったことや実際に巫女さんの衣装を着させていただいたり、わかりやすいプレゼン資料まで作っていただいたりと大変有意義な時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。
朝の様子
今日は4年生、5年生はとちぎっこ学習状況調査、6年生は全国学力学習状況調査を実施します。
朝から真剣さが伝わる様子です。
職員研修
救急救命の研修を行いました。
コロナ感染症対策を考慮して救命の仕方が一部変更になっています。
万が一の場合、落ち着いて対応していこうと思います。
各自に一台ずつ練習用のダミーが割り当てられます。胸骨圧迫の練習を繰り返しました。
止血法や気道異物の除去についても学びました。
3年生 理科
モンシロチョウの観察をしています。昨日無事に1匹が羽化しました。
みんなで祝福しました。
みんな食欲旺盛です。
さなぎがずいぶんできました。
3年生 校外学習
学校周辺の様々な施設を調べます。
詳しく調べると様々な発見があります。
6年生 家庭科
調理実習を行いました。
野菜炒めを作りました。きれいな彩りで食欲が出ます。
倉持先生からいただいたパーテーィションを有効に活用させていただいています。
2年生 給食
いつも笑顔の2年生は、給食の時も満面の笑みを浮かべ美味しく食べていました。
4年生 給食
今日はチョコレートクリームが出ました。4年生はきれいに食パンに塗って美味しそうに食べていました。
1年生 読み聞かせ
KLVの皆さんによる読み聞かせです。
いつも楽しいお話をありがとうございます。
身を乗り出すように聞いていました。
1年生を迎える会 3
学校に関するクイズを実施しました。
6年生が歓迎のあいさつを伝えます。
職員研修
鹿沼市文化財課の方に来ていただき、授業の教材について説明していただきました。
実際に使用する教材を持参していただき、授業作りのイメージを膨らませました。
大変お世話になりました。
6年生 総合的な学習の時間
「粟野城」について講師の駒場様をお招きして、授業をしていただきました。
粟野城の城を守る作りや様々な合戦の様子など6年生に合わせていろいろ教えていただき勉強になりました。
手製の地図も持ってきてくださいました。
本当にお世話になりました。
1年生を迎える会 2
グループで自己紹介をしました。今まであまり話すことがなかったナルト班のみんなが好きなことなども話しました。
1年生を迎える会
学校にずいぶん慣れてきた1年生を迎える会を実施しました。
少し緊張気味でしたが、打ち解けて楽しそうでした。
開会前の準備の様子です。
1年生が入場します。うれしそうです。
1・2年生 生活科 学校探検2
探検はどんどん進んでいきます。
意外と知っているようであまり知らないところがたくさんありました。
べんきょうになりました。
2年生は1年生に手話を教えていました。たくさんの学びのあった学校探検でした。
1・2年生 生活科 学校探検
いよいよ学校探検に出発です。
立腰の姿勢でしっかり説明を聞いて探検する場所へ出発です。
職員室はたくさんの発見がありました。
校長室はソファーの座り心地が良かったです。
授業の様子を見ました。難しいけどみんながんばっていました。
5年生 総合的な学習の時間 2
次は森林を伐採する機材を教えていただいたり、作業用の服を聞いたりしてさらに深めました。
作業着がかっこいいですね。
檜の切り株の香りが心地よいです。
5年生 総合的な学習の時間 1
今日は21世紀創造の森で体験学習をさせていただきました。
本校の校舎を作った杉や檜の山を見せていただき、体験や森林の働きを教えていただき勉強になりました。
杉や檜の香りに癒やされました。
1年生 KLVの皆様の読み聞かせ
1年生は読み聞かせが大好きなので熱心に聞いています。
いつも姿勢良く聞いています。
3年生 ドッジボール
3年生は1年生の頃からずっとドッジボールをがんばってきましたので、とても上達してきました。
投げ方も受け方もすごく上手です。
1年生 音読発表会
1年生が交代で音読発表会をしました。
みんなに伝えることはとっても勉強になります。
6年生 外国語活動
互いに質問し合ってコミュニケーション力を高めます。
質問するのもずいぶん慣れてきました。
5年生 外国語活動
5年生はチャールズ先生と外国語の学習をしています。
地図を見ながら新しい言葉を学んでいます。
4年生 給食
チャールズ先生と一緒の会食です。倉持先生からいただいたパーテーションを有効に活用しています。
竜巻避難訓練
事前に竜巻の映像を見せ、当日を迎えました。
みんな竜巻の危険性を認識していましたので、熱心に取り組んでいました。
スクールガードリーダーの小島様からご指導いただきました。
臨海自然教室 14 集合写真
2日間元気に楽しく活動できました。
保護者の皆さんには健康の保持に努めていただいてありがとうございます。
3年生 竜巻避難訓練の事前学習
竜巻の大変さを映像を通して学びます。
安全に避難することの大切さを実感します。
清掃の様子
細かいところまで丁寧にきれいにしています。
熱心にお掃除しています。
臨海自然教室 13 貝の絵付け
最後の活動です。
みんな芸術的見地に立って、しっかり取り組んでいます。
子供たちのお迎えありがとうございました。
臨海自然教室 12 塩作り
いよいよ完成に向かいます。
自分たちで作った塩は格別ですよね。
家で是非味わってください。
臨海自然教室 11 塩作り
活動のメインであります塩作りです。
天気は今日も曇りで活動しやすいです。
1.2年生学校探検リハーサル
2年生が班長として生活科で学校を案内します。
2年生も新たな発見があることでしょう。楽しみですね。
みんな上手に話合いができています。
臨海自然教室 10 班長会議 今朝の様子
昨夜の班長会議の様子です。
1日を振り返り協力できたこと、もっと頑張れることを話し合いました。
今朝は少し時間があったので、テラスに出て海を見ました。雨は落ちていないので今日も順調に活動ができると思います。
今朝も元気にスタートしました。
臨海自然教室 9夕食後
残念ながら雨が降ってきましたので、ナイトハイクは取りやめになりましたが、海の展示館と図書館でリラックスすることができました。
みんないたって元気です。
ロケで使われたドラゴン桜のパンフレットも掲示してあります。
興味深そうにのぞいていますね。
今日も楽しい活動が待っています。
臨海自然教室 8 夕食
お風呂に入って今は夕食をとっています。
今日はたくさん活動しました。ゆっくり休めそうです。
みんなとっても元気です。
臨海自然教室 7 アスレチックを楽しむ
砂の造形で心が癒やされた後、アスレチックを楽しみました。
みんなの気持ちもMAXです。
臨海自然教室 6 砂の造形
ひとしきり海で遊んだ後は、砂の造形に取り組みます。
みんなで力を会わせ芸術作品を作ります。
完成度よりみんなで協力することが大切です。
寒いけどみんないい表情です。
臨海自然教室 5 砂浜活動
海浜自然の家は幸い曇り空でした。
ちょっと肌寒かったけれど、みんなのエネルギーと熱い思いで乗り切りました。
栃木では味わえない潮風が気持ちいいです。
ちょっと寒そうですが関係ありません。
最初は恐る恐るでしたが、
かなり大胆になってきました。
1・2年生 生活科 校内探検の練習
2年生が1年生に教える形で校内探検を行います。
廊下の歩き方、教室の中の探検の仕方など確認しました。
本番は金曜日です。
臨海自然教室 5 ランチ
ついにランチの時間になりました。
今日のメニューはハムカツカレーです。ついたてはありますが会話は控えています。
臨海自然教室 4 館内ウォークラリー
入所式後館内ウォークラリーに出発です。
みんな興味津々 新しい発見がたくさんありました。
2年生 国語 「たんぽぽのちえ」
2年生が一生懸命「たんぽぽのちえ」を読み取っています。
大型テレビで情報を共有しています。
臨海自然教室 3 到着しました。
入所式の様子です。
緊張の中、楽しそうです。
ドラゴン桜が植えられていました。
臨海自然教室 2 出発式
いよいよ出発です。係の子が出発式の進行を務めます。
本気 やる気 和気 元気 根気を意識して過ごしみんながもっと仲良くなって帰ってくるように と伝えました。
5年生 バケツ稲の準備
今年もバケツで稲を育てます。田植えに備えて土作りです。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
