2021年7月の記事一覧
代表委員会から夏休みの過ごし方のメッセージ
夏休みが始まり一週間。
生活のリズムは整っていますか。
学習は計画的に進んでいますか。
終業式の日に代表委員の子が伝えたメッセージを掲載します。
もう一度確認して自分の生活を振り返ってみてください。
1年生 図書室の利用
「すて木な図書室」を活用して本を借りに来ました。
みんなきちんと並んで、気持ちのいいあいさつを交わしていました。
「あいさつ運動」の様子
暑さに負けない元気なあいさつを心がけみんなお互いに声を掛け合っています。
日々新たな気持ちで充実した1日を迎えましょう。
代表委員 「あいさつ運動」の呼びかけ
1学期後半からナルト班(縦割り班)であいさつ運動をしています。代表委員の子が率先してあいさつをがんばっています。
職員研修
栃木県学力コーディネーターの先生に来ていただき、5年生の算数科の授業指導案を検討しました。
夏休みでも職員もがんばっています。
1年生 外国語活動
チャールズ先生と楽しい会話をしながら身振り、手振りで外国語活動を行っています。
給食の様子2~6年生
配膳を落ち着いて待ちます。立腰の姿勢でしっかり待っています。
クマレクチャー 2
鳥獣管理士の福田様、栃木県の野生鳥獣対策班の藤田様に来ていただき、クマレクチャーを実施しました。
クマに出会ったときは静かに逃げること、日頃から鈴は鳴らしながら登下校すること、むやみに山の中に入っていかないこと等、自分の取るべき行動を理解することができました
クマの毛皮やフンなど実物を見せていただきました。すごい迫力です。
爪が鋭いです。
5年生 図工作品の制作
順番に電動のこぎりを使って作っていきます。
回数を重ねるうちに上手になっていきました。
次は絵の具を使って仕上げていきます。自分の好みの色に染め上げます。
TT兄弟 登場
終業式 3 代表委員会の発表
代表児童の作文発表の後、代表委員の子が夏休みの学習、生活について呼びかけました。
子供たちから子供たちへ伝えることは一番伝わりやすい方法であると思います。
規則正しい生活と思い出いっぱいの夏休みにしていください。
「本気」『やる気」「和気」「元気」「根気」の中の「和気」を高め、つながりを深くしようと伝えました。
終業式 2 代表児童の作文
6人の代表児童が作文を読み上げました。
一人ひとりが自分の成長を実感していてうれしくなりました。
終業式 1 開式前
開式前の様子です。
学年ごとにどんどん集合して静かに待ちます。
スポットクーラーで冷気を入れています。
朝の交通指導
交通安全協会粟野支部の皆様には早朝より今回も大変お世話になりました。
大勢の皆様に励まされ子供たちのあいさつの声がひときわ大きくなりました。
4年生 プログラミング学習
「レゴ」を学びました。
順序立てたプログラムの通りにプロペラが回ります。
4年生はスムーズにプログラムを組んでいます。
2年生 学年PTA 手話を学ぶ2
たくさんの手話を学びました。家の人と一緒に活動するのはとても楽しいし帰ってからも話題が増えます。
ご協力ありがとうございました。
2年生 学年PTA 手話を学ぶ1
学期末の学年PTAでは大変お世話になりました。
今年度2年生は手話を学びました。新しいことを学ぶと脳が活性化してとてもいいです。
3年生 食後の歯磨き
TVを見ながらみんな丁寧に歯磨きをしています。
食後のルーティンになっています。心落ち着く時間でもあります。
6年生 理科
解剖顕微鏡で植物の観察をします。
倍率をあまり高くしなくても構造が分かりやすく発見があります。
1年生 生活科 シャボン玉
生活科でシャボン玉をとばしました。上手に膨らましてとばす方法を考えました。
夏らしいですね。
クマレクチャー 全校生
鳥獣管理士の福田様、栃木県の野生鳥獣対策班の藤田様に来ていただき、クマレクチャーを実施しました。
クマに出会ったときは静かに逃げること、日頃から鈴は鳴らしながら登下校すること、むやみに山の中に入っていかないこと等、自分の取るべき行動を理解することができました
また、クマの生態や特徴、行動の仕方などたくさんのことがわかりました。本当にありがとうございます。
クマは何でも食べるため人間と同じような糞をします。
2年生 算数
気温が高くてもみんな真剣に授業に臨んでいます。
活発に意見を交換してがんばっています。
夢階段でサマーコンサート 4~6年生の部
音響効果が大変優れている夢階段のステージで地域の方に来ていただき、ピアノの演奏をしていただきました。
吹き抜けの天井に反響して美しい音色が会場を包みました。ありがとうございます。
1・2年生 給食
1・2年生の給食の様子です。
1・2年生の元気の源のひとつが給食です。
「おいしいです」の元気な声がいつも響いています。
3年生 図工
水彩画特有の淡いタッチできれいに塗っていきます。
丁寧でさわやかな絵画になりました。
3年生 チャールズ先生との会食
倉持先生からいただいたパーティーションを使用してチャールズ先生と会食です。
今日は田舎汁(Local soup)でした。チャールズ先生も理解してくださいました。
4年生 外国語活動
曜日を英語で伝え合います。みんな繰り返し学習してきましたのでしっかり身につけることができました。
身振り、手振りで学んでいくのでより分かりやすく身につきやすいです。
5・6年生 水泳
時折晴れ間の見える天気でしたが、みんな元気いっぱい楽しく泳いでいます。
今日が今学期最後の水泳であり、6年生にとって小学校最後の水泳になりました。
2学期もたくさんの思い出ができるよう精一杯がんばりましょう。
3年生 学期末の片付け
学期末なので身の回りの整理整頓をしています。
3年生になると手際よく進めることができますね。
不審者対策避難訓練
不審者の侵入を想定して避難訓練を行いました。
2年教室から侵入することを仮定して、職員がいる数カ所の場所に避難します。
不審者が警察に引き渡しになるまでみんなずっと無言で待っていました。
スクールサポーター大島様、口粟野駐在所 海老沼様 粕尾駐在所 小森様 スクールガードリーダー 小島様から参考になることをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
職員室に避難した1・2年生の様子
事後は4人の方々から説明を聞き学びました。
代表児童がお礼の言葉を述べました。もしものときには大きな声で助けを求めようと思います。
あいさつ運動
縦割り班で行っています。
迎えられて元気にあいさつされると気持ちいいですね。
2年生 図工
「絵の具島」
自分の発想を生かして好きな「島」を描きます。様々なアイディアを生かして鮮やかな島がたくさんできました。
3・4年生 水泳
今日も時間を調整して水泳を実施しました。
とても気持ちよさそうに楽しく活動しています。子供たちの笑顔は元気になりますね。
家庭教育学級
家庭教育学級の皆様にはいつも大変お世話になって有意義な講座を開催していただいています。本当にありがとうございます。「おなかの中の健康と乳酸菌」をテーマに乳酸菌の大切な働きを教えていただきました。
食事、睡眠、ストレスをためないこと等 改めて実感しました。
6年生 食品安全教室
今日は県保健福祉部生活衛生課からお二人の方に来ていただき、「食品安全教室」を行いました。
食品の表示の見方や、食中毒、手洗いの励行等、大切なことをたくさん教えていただきました。
お世話になりました。
6年生 家庭科
家庭科の時間にお掃除の仕方を学びました。
家でも学校でもしっかり掃除をしていますが、今回はお掃除のコツを押さえてさらにきれいにしていきます。
階段の隅は特に汚れがたまりますので、協力してほこりを取っていきます。
昇降口もしっかりきれいにしていきます。
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動です。
隠された絵の人物がいったい何をしているのか、予想して英語で答えます。
順番に絵を隠しているピースを取り除いていき、わかった段階で答えます。
給食の様子
粟野小の子は給食の残量が少なく、教室に行きますと、
「おいしいです。」の声がたくさん返ってきます。
幸せそうな顔を見るのがとても好きです。
1・2年生 水泳
雷雨が来る前に1・2年生は水泳を行いました。
みんなすっかり水に慣れているので、何度も水の中にもぐる様子を見せてくれました。
休憩は大切ですね。水分補給後、話をしっかり聞きます。
6年生 感染症予防教室
養護教諭の指導の下、感染症予防教室を実施しました。
手洗いの仕方はさすがにきちんとしています。
4年生 感染症防止教室
4年生の感染症防止教室です。
あらかじめブルーライトに自分の手を当てて汚れを確認した後、しっかり手洗いを行いました。
凹凸の部分には汚れが付着しやすいです。
4年生 給食
4年生がチャールズ先生と会食をしています。
今日のメニューはカレーでしたので、みんな美味しく楽しく食べています。
3年生 理科
ゴムの力を利用して車を走らせます。
ゴムを使うことでいかに車を走らせることができるか体感します。
2年生 チャールズ先生との会食
倉持先生からいただいたパーティションを活用して、楽しい会食をしています。
会話は英語で行いますのでここでも勉強になります。
6年生 市の文化課の方による出前授業2
これまでの歴史をロープで表現し、現代がいかに短いかを理解しました。
視覚的に把握するとよくわかります。
2年生 職員による読み聞かせ
職員の読み聞かせです。
時折、担任以外の先生から読んでいただくと新鮮で楽しいです。
2年生 放課後待機スペース事業
今日は雨でしたので、2年生は中でビデオ視聴になりました。
落ち着いてきちんと見ていました。
6年生 社会 聖徳太子
聖徳太子の業績について調べています。
17条の憲法、法隆寺の建立、小野妹子の隋への派遣等たくさんのことを成し遂げていました。
6年生は手際よく次々と調べていました。
5年生 家庭科 裁縫の学習
裁縫の仕方を学びます。
これからの生活で役に立つ技術です。がんばって習得しましょう。
4年生 タブレットを使って
県のスポーツに関するアンケートを各自タブレットで回答しています。
何事もタブレットが必須になっています。
3年生の生活
休み時間のストレッチ
今日は給食がカレーでした。
みんなとても美味しそうに食べています。
2年生 食育指導
食べ物の栄養について学習しています。
バランスよく食べる大切さ、様々な食材の栄養素を学びました。
みんなはきはきしていてたくさん手を挙げました。
気持ちいいです。
協働調理場 松島先生の掲示物はいつも鮮やかで見やすくてためになります。
ありがとうございます。
1年生 生活科」朝顔の観察2
1年生もタブレットを活用して朝顔の観察をしています。
すっかり日常的な光景になりました。
6年生 調べ学習
図書室を利用して調べ学習をしています。
集中して取り組んでいます。
3年生 理科 蝶の観察
タブレットで蝶の生態を調べています。
新しく知った情報をみんなに教え合っています。
4年生 音楽
ギロやマラカス たくさんの楽器を奏でて音楽に合わせます。
自分で考えた演奏が楽しいです。
5年生 社会
タブレットで調べたことを基に書き込んでいきます。
すぐみんなに知らせることができるので理解が早まりますね。
夢階段のピアノ
7月15日に夢階段でピアノの演奏会を開く予定でいます。
夢階段は音響効果が素晴らしく、より美しい音色が響き渡る構造となっています。
3年生 理科 植物の観察
タブレットを用いて熱心に植物の観察をしています。
3年生もタブレットの操作はバッチリです。
6年生の日常
6年生はとても忙しいです。
学校のために委員会活動や清掃、様々な取組をしています。
6年生 昼休み
今日は6年生の体育館利用日でしたので、生き生きと活動しています。
体を思いっきり動かしてリフレッシュします。
1年生 生活科「朝顔の観察」
1年生の朝顔がぐんぐん生長してきました。
生活科では「どんな変化があったか」「どんなことを発見したか」を記録して3年生の「理科」の土台作りを行います。日に日に大きくなる朝顔は1年生の成長を表しているかのようですね。
5年生 算数「小数のわり算」
5年生はタブレットを活用して「小数のわり算」の意味を理解し、問題に取り組んでいきます。
大型TVにはみんなが解いた解決法を順次掲示していきます。
みんなの解決方法が掲示されていきます。分かりやすいですね。
タブレットだけで済まさずノートを活用して「まとめ」も行っていきます。
3年生 読書マラソン
3年生は読書が大好きです。
読んだ量が目に見える読書カードにシールを貼って一層がんばっています。
最近特に集中力が身についてきました。
6年生 算数「もとにする量とは」
もとにする量を1とすると ~は何倍か
これが小数になると少し難しくなってきます。
しかし、6年生はがんばって意味をとらえ、解決していきます。
集中して取り組んでいきました。
1年生 国語「大きなかぶ」
有名な「おおきなかぶ」です。
劇化して協力してかぶを抜く気持ちを体感します。
1年生 読み聞かせ
いつもKLVの皆さんにはお世話になっております。
今日は東小、南摩小、みどりが丘小のKLVの皆さんにもお世話になりました。
いろいろな方と接することができて大変ありがたく思います。
5年生 図工
電動糸のこぎりを用いて協力して作品を作ります。
友だちの板を支えている姿は優しさが伝わってきます。
1年生 算数
学習の定着度を確認します。一人一人が熱心に課題に向き合っています。
6年生 社会
「税」について学びます。
みんな発言を繰り返し積極的に取り組んでいます。
3年生 図工
紙粘土を活用してフレームを作り、中に立体的な作品を作ります。
3年生は感性が豊かでみんな個性的ですてきな作品に仕上げています。
1年生 昼休み
雨が降っているため室内で遊ぶことになりました。
輪投げや積み木をみんなで仲よく使います。
ブリッジを見せてくれました。そのまま歩いています。
みんないろいろな特技をもっているのでびっくりです。
2年生 図書室の利用
本を借りた後は夢階段で静かに読書をします。
癒やしのひとときですね。
4年生 算数研究授業
鹿沼市教育委員会の先生のご指導の下、4年生が算数の研究授業を行いました。
テープを使って2人が分ける長さを可視化する学習です。
大型TVや自分のテープを用いて自力でがんばっています。
3年生 給食
3年生も楽しく美味しそうに給食を食べています。
みんな給食が大好きです。
4年生 給食
今日の給食の青椒肉絲はみんな喜んで食べていました。
4年生も大喜びでした。
5年生 チャールズ先生との会食
倉持先生からいただいたパーティーションを活用して今日も楽しい会食をしています。
給食のときも英語を話せるのは楽しいですね。
1年生 図工
粘土を使って思い思いの作品を作ります。
トンボや蝶などたくさんの生き物を創作しました。
5年生 家庭科
裁縫を学んでいます。
玉どめや波縫いなどみんな上達してきました。
4年生 保健体育 「たばこの害」
4年生の保健体育の学習です。
「たばこの害」がどういうものなのか、学びこれからの自分の生活でどんなことに気をつけるかを学びました。
3・4年生 水泳
朝はあれほど雨が降ったのにもかかわらず、午後にはすっかり雨が上がりました。
3・4年生は高学年にも負けないくらいに上手に泳ぐことができてびっくりしました。
6年生 いじめをなくそう宣言
6年生が考えた宣言文は以下の通りです。
1 自分がされていやなことは人にしない
2 協力して助け合う
3 相手の話を聞いてから自分の意見を言う
4 かげぐちを言わない
5 人をあおるようなことは言わない
代表の子が放送でしかり伝えました。みんな大切な内容ですね。
5年生 学級活動
いじめをなくそう宣言の学級の目標を考えています。
みんな熱心に考え発言しています。
6年生 体育支援授業
6年生も5年生同様 正しい走り方の指導を受けました。
頭のてっぺんから力が突き抜けるように走り続けます。
みんな躍動感あふれる走りでした。
2年生 道徳
今日は「勤労」について考えました。
働く意味や目的をみんなで話し合いました。
5年生 体育支援授業
本県の体力向上事業の一つとして今年度体力向上アドバイザーの先生がご指導に見えました。
5年生、6年生に走り方の指導をしてくださいました。ハードルを力強くフォームを整え走って行きます。
図書委員会の活動
図書委員会の子がみんなのために本の貸し出しをしています。
自分たちが主になってどんどん進めていくので頼もしいです。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
