2021年9月の記事一覧
5年生の日常生活
5年生の生活の様子です。
タブレットを活用したり、休み時間は静かに会話したりしています。
1年生 図工「ふわふわゴー」
みんなで作ったそれぞれの作品を風で一生懸命動かしています。
勢いよく走り出すのでみんな追いかけるのが必死です。
3年生 理科 太陽の動き
太陽がどのように動いていくのか、影の形を記入していくことでつかみます。
曇り空の中薄く日が差すのを待ってがんばって記録していました。
6年生 理科
水溶液の性質について学びました。
塩酸に金属が反応すると別のものに変わってしまいます。
中学校でさらに詳しく学習する内容ですね。
実見の後は協力して片付けをします。
English corner
チャールズ先生につくっていただきました。
色鮮やかで楽しいです。
朝の様子
登校後ランドセルをしまって各自準備に入ります。
パーティションの使い方も慣れてきました。
5年生 総合的な学習の時間
5年生のバケツ稲です。
一生懸命観察し続けました。収穫が近づいています。
もう一息ですね。
よさこいソーランです
衣装をまとうと引き締まってかっこいいですね。
鮮やかな赤がまぶしいです。
昼休み
昼休みは係の打ち合わせをしたり、学年で自由に遊んだり、自主的にバトンパスの練習をしたりしています。
下学年 障害走の練習
下学年の障害走です。初めての練習なので入場退場を含めて確認しています。
今日も楽しそうです。
体育委員会 朝の準備
早く登校してきた子からライン引きをがんばっています。
委員会の子ががんばっているので運動会の練習がスムーズにできます。
3年生 音楽「プログラミングでリズム作り」 スクラッチ
自分でプログラミングをしてリズムを作っていきます。
みんなかなり操作に慣れているので、次々と作っていきます。
1年生 国語「やくそく」
しっかり背筋を伸ばし一生懸命音読に取り組みます。
気持ちいいですね。
運動会に向けて 応援
青空の下での応援です。颯爽とした動きと空の青、応援の声が山々に響く様が何とも言えません。
カラーゲーム
チャールズ先生にお世話になりカラーゲームのコーナーをつくっていただきました。
教室に行く前にボードの前で興味津々。色を考えゲームに挑戦しています。
シルエットはみんながよく知っているアニメのキャラクターです。楽しいですね。
運動会に向けて 応援団
運動会まであと一週間になりました。
団長を中心に最後の調整に入っています。
応援の一つひとつに魂を込めます。
交通安全週間
交通安全週間に合わせ一斉交通指導を行いました。
あいさつを交わすと元気がみなぎります。
園芸委員会の活動
園芸委員会が熱心に草取りをしているおかげでどんどん広がって行きます。
おかげで登校のときに気持ちが和らぎます。
4~6年生 よさこいソーラン
完成に近づいています。
青空の下、踊る姿が映えますね。
3年生研究授業 授業研究会
職員で今日の授業の振り返りを行いました。
良かったところ、改善点などを出し合いこれからの授業に生かすようにします。
3年生 国語研究授業
鹿沼市教育委員会の先生をお招きして研究授業を行いました。
担任の先生がICTを駆使して漢字のへんとつくりについて学びました。
みんな楽しみながら熱心に取り組みました。
1~3年生 よっちょれ
本番を意識して衣装を着て動きを確認します。
運動会に向けて 応援
運動会に向けていよいよ気持ちが入ってきました。
団長を中心にみんなの意気込みが青空をどこまでも突き進むかのようです。
上学年リレー
上学年は走力がつき迫力があります。
見ているとわくわくします。
下学年リレー
下学年リレーの練習です。
本番も元気にしっかり取り組んでくれそうです。
十五夜
夜空を明るく照らし出す十五夜でしたね。
いよいよ秋が深まってきますね。
上学年 リレー
チームとしてみんな協力してバトンをつなぐことがとても意義深いです。
気迫みなぎる表情がいいです。
今日は十五夜
空気が澄みきれいな月が今日見ることができます。
なかなか季節感をもちにくいと思いますが、夜空を見上げ秋を感じてほしいと思います。
昨日の月を載せました。
よっちょれ 1~3年生
みんな大好きな「よっちょれ」です。
練習を重ねるごとに上手になっていきます。
運動会に向けて 上学年綱引き
さすがに上学年の綱引きは力がみなぎっています。綱を引く姿も美しいです。
運動会に向けて 下学年綱引き
一度だけの練習です。
当日はこのエネルギーを全てぶつけてほしいです。
オンライン学習 Teamsを使って
Teamsを使って友だちと交流しています。
離れていても空気感が伝わります。
運動会に向けて 体育委員会
運動会に向けて体育委員会が毎朝熱心に準備をしています。
運動会に向けて
開会式後の退場の様子です。
みんな張り切って退場していきます。
運動会に向けて ラジオ体操
最小限の練習時間しか取っていませんので、1回の練習を大切にしてがんばっていきましょう。
運動会に向けて 全体練習
全体練習を始めました。10月2日に向けがんばっていきましょう。
1年生 図工 ふわふわゴー
様々な材料を使って思い思いの作品を作ります。
すごいアイディアにびっくりしますね。
職員研修
教員が夏休みに研修してきた内容を伝達しています。タブレットの操作を教えてくれました。。
教師がよりICTに親しみをもって楽しい授業ができるようになります。
一斉下校
6年生から運動会の全体練習についての呼びかけがありました。
6年生を中心に運動会に向ける意気込みが伝わってきます。
1年生 図書室の利用
1年生が本を借りて教室に戻ります。順番に夢階段を降りる光景は微笑ましいですね。
パーティションのある学校生活
感染防止のためのパーティションですが、使い始めて一月になろうとしています。
机上は狭くなりますがみんなずいぶん慣れて上手に授業を受けています。
校庭の草花
秋になってもぐんぐん葉を広げ、元気に育っています
バケツ稲も収穫を待ち望んでいます。
6年生 開閉開式の練習
開閉式の練習をしました。
みんな緊張感をもち臨みました
給食の様子
みんな美味しそうに食事をしています。
共同調理場の皆さんにはいつも美味しい給食をありがとうございます。
3年生 体育 バトンパスの練習
1年生からずっと練習していますので、バトンの受け渡しはかなり慣れてきました。
運動会に向けて 応援団の練習
団長を中心に少しずつ熱が入り、気持ちが入ってきました。
思いっきり活動してほしいところです。
3年生 国語
Teamsの練習をしています。今日はローマ字クイズを出し合っています。
タブレットを通して互いに出題し解答を伝えます。
朝の様子
登校後、宿題を提出したり、1時間目の準備をしたりとみんな自分の身の回りのことをきちんとこなしています。
運動会に向けて 屋外の応援団
曇り空を吹き飛ばそうとする元気な応援をしました。
日々改善を繰り返しよりよい内容に仕上げていきます。
「心を燃やす」本気の運動会を目指しましょう。
彼岸花
通学路に彼岸花が咲き出しました。
季節感があります。鮮烈な赤が気持ちを奮い立たせます。
5年生 総合的な学習の時間 「バケツ稲」
自分たちで「バケツ稲」を育てています。もうすぐ収穫になりそうです。
確実な生長に驚きますね。
運動会に向けて 応援団
流れを確認しています。
明日から外で実際に練習していきます。
2年生 体育 「よっちょれ」の練習
すっかりダンスを覚えた2年生が今日も元気に踊っています。
4年生 理科 空気鉄砲
閉じ込めた空気がどうなるか みんなで空気鉄砲の圧を感じながら検証しました。
園芸委員会
毎朝環境美化のためがんばります。花が広がって花壇一面に広がりつつあります。
5年生 理科
タブレットを用いて調べ学習をしています。
みんな自主的にどんどん調べることができ、意欲的です。
3年生 外国語活動
今日はcolorの勉強です。
みんながよく知っているキャラクターのシルエットだけを示し、答えます。
楽しい要素をたくさん含んでいて面白いですね。
6年生 よさこいソーラン
久しぶりのよさこいソーランです。6年生よく覚えていて切れのある動きを見せていました。
給食配膳~食事の風景
職員が分担して各教室に入り静かに配膳を行います。
食事前は入念に手洗いします。
運動会に向けて 5年生 ソーラン
上学年の「よさこいソーラン」は初めてですが、みんな真剣に取り組みあっという間に覚えてしまいました。
運動会に向けて 応援団
応援の流れを確認しました。
10月2日向けて全力でがんばります。!!
運動会について
さわやかに晴れ渡り空気が澄んでいます。
緊急事態宣言延長のため本校の運動会は10月2日(土)に延期いたします。
ご了承ください。
5年生 席替え
今日は席替えです。
みんな静かに準備してスムーズに席を移動しています。
6年生 学級活動
運動会の計画を話し合います。
運動会の係は自分のやりたい係りに率先してネームプレートを貼っていきました。
4年生 朝の会
朝の会ではみんなで生活目標を確認して1日の過ごし方を考えます。
3年生 朝の様子
提出物をしっかり出し、次の準備に取りかかります。
1年生 読書
たくさん本を読んでいるのでびっくりしました。
何をするのも一生懸命です。
園芸委員会の朝の活動
園芸委員会の子が熱心に草取りをしています。
今日は快晴で気持ちいいです。
青空に校舎が映えます。
1年生 朝の活動
言葉の学習「MIM」です。
先生と一緒に早口言葉を練習します。
2年生 朝の活動
昨日の提出物を持って行きます。
いつも熱心に取り組んでいます。
5年生 図書室の利用
図書支援員さんとともに図書室の本の貸し出しをしています。
すっかり自分たちでできますので頼もしいです。
運動会に向けて 3年生 よっちょれ
3年生が得意な「よっちょれ」を練習しています。
久しぶりですがみんな元気に楽しそうに踊りました。
2年生 生活科
2年生が「生活科見学」で見学する箇所を確認し、訪問先の確認と質問の内容を考えています。
5年生 理科
校庭にある植物の花粉を顕微鏡で見ます。
その後、タブレットで拡大して特徴をつかみました。
6年生 理科
水溶液の性質について調べています。
においや色など最初は感覚から識別を始めました。
4年生 オンライン学習
遠隔操作によって離れた子と会話しています。
教員は、日々練習してスキルアップに努めています。
3年生 休み時間 よっちょれ
ダンスに参加する子が増えて、大勢になってきました。
みんなよく覚えています。
1年生 休み時間
男の子は陣地取りをしているのでしょうか。熱心に考え取り組んでいます。
1年生 休み時間 積み木
雨の日の休み時間、協力して積み木を積んでいます。自分の身長より高く積み上げました。すごい!!
3年生 休み時間
練習が待ちきれずに「よっちょれ」を踊っています。
みんなダンスが大好きです。
2年生 図書室の利用
忙しい日々が続いても読書は続いています。
熱心に本を選んでいます。
運動会に向けて 応援団
休み時間に以前の応援団の様子を確認しています。
徐々に気持ちが運動会モードになってきました。
1年生 タブレットを開いて
タブレットを通して教師が示す写真を見ています。
日々使い方に慣れてきています。
5年生 タブレットを用いて
朝の会の前の諸連絡について各自タブレットを開いて確認しています。
防災給食
9月1日は防災の日でした。
5年生 ボッチャ
パラリンピックの種目「ボッチャ」です。
5年生が体験しました。集中力が必要なことがよく分かりました。
5年生 ゴールボール
パラリンピックの種目「ゴールボール」です。
昨年度5年生が体験しました。非常に難しいのですが、チームプレーの大切さを実感できます。
通学班会議
各班に分かれて通学班会議を行います。
これまでの登下校の様子を振り返り、これからの安全な登下校について話し合います。
2年生 体育
運動会に向けて「ダンス」の練習を始めました。
初めてですがみんな元気に生き生きとしています。
6年生 社会
歴史の学習をしています。
貴族と農民の食事の違いから、「身分について」自分の考えをまとめていました。
給食の様子
今日は「ひじき」が出ました。残食が多いと言うことでしたが、「好き」という子がほとんどでした。
3年生 国語
オンライン授業の練習をしています。
今日はタブレットを持ち帰って自宅の環境を確認していただきます。
ご協力お願いします。職員も操作にかなり慣れてきました。
4年生 図工
紙パックを用いて自分なりの動物を作っています。
自分の考えを駆使して楽しい作品を作ります。
6年生 音楽
6年生の音楽です。
タブレットで音階を作り作曲します。様々な曲があっという間に完成します。
5年生 外国語活動
「誕生日に何がほしい」と言った質問の受け答えを学習しています。
互いに質問し合い、みんな何がほしいのか新たに分かりました。
2年生 図書室クイズ
図書に親しむために図書室クイズを2年生がしています。
自分の知らない本がたくさんあってびっくりしました。
図書室にもっと関心がもてますね。
5年生 クマレクチャー
1学期のクマレクチャー実施後の様子です。
クマの毛皮、骨の様子に見入っています。
3年生 オンライン授業
学んだことを基にしてオンライン授業を実施しました。
黒板の板書を見せながらみんなに説明しました。
自宅の環境が整っていれば実施可能ですね。
1年生 図書室の利用
1年生が図書室で借りた本を熱心に読んでいます。
雨の日は特にすてきな空間です。
夏休み作品展
みんなが書いた書道です。こうして掲示しますと迫力がありますね。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
