2019年6月の記事一覧
4年生国語 動いて 考えて また動く
男子400m走の日本代表 高野 進選手の経験を綴った説明文の学習です。
速く走るには足を高く上げると言います。しかし高野選手は「足を高く上げて400mを走りきるには、負担が大きすぎる。」ということから、自分なりに走り方を考え、理想の走りを考案できた。と言う内容です。
教育実習生が教材研究の末、熱心に授業を進めていました。各段落の要点をまとめる学習で、事前にまとめ方を練習した後の学習でした。
4年生の反応はいつものように素早く、積極的でした。いつもケイドロで遊んでいる4年生にとって、この内容は自分達の走り方に通じるものがあったのではないかなって思いました。

自分でまとめた要点をとなりの子と相談し合っています。

要点調べの事前学習プリントです。4年生になるとこんなにしっかりまとめられるんですね。
速く走るには足を高く上げると言います。しかし高野選手は「足を高く上げて400mを走りきるには、負担が大きすぎる。」ということから、自分なりに走り方を考え、理想の走りを考案できた。と言う内容です。
教育実習生が教材研究の末、熱心に授業を進めていました。各段落の要点をまとめる学習で、事前にまとめ方を練習した後の学習でした。
4年生の反応はいつものように素早く、積極的でした。いつもケイドロで遊んでいる4年生にとって、この内容は自分達の走り方に通じるものがあったのではないかなって思いました。
自分でまとめた要点をとなりの子と相談し合っています。
要点調べの事前学習プリントです。4年生になるとこんなにしっかりまとめられるんですね。
6年生算数 メビウスの輪
メビウスの輪ってご存じですか?
6年生の算数の教科書に載っています。
ねじって作った輪やつなぎ合わせた2つの輪にはさみを入れ、2つに切り取ると意外な形に変化するというものです。

ねじれた輪はこんな形です。

真ん中で切ってみると、2つにならずに1つのねじれた大きな輪になります。

ところが同じ輪を1/3のところで切ってみるとなんと2つのつながった輪になるのです。

そしてもう一つ、2つの同じ大きさの輪をつないだものを2つに切っていくと、何と、何と正方形に変形するんです。

手際よく6年生は進めていました。参観していて大変勉強になりました。


日々こうして図形の感覚や数学的思考を養っていきます。
6年生の算数の教科書に載っています。
ねじって作った輪やつなぎ合わせた2つの輪にはさみを入れ、2つに切り取ると意外な形に変化するというものです。
ねじれた輪はこんな形です。
真ん中で切ってみると、2つにならずに1つのねじれた大きな輪になります。
ところが同じ輪を1/3のところで切ってみるとなんと2つのつながった輪になるのです。
そしてもう一つ、2つの同じ大きさの輪をつないだものを2つに切っていくと、何と、何と正方形に変形するんです。
手際よく6年生は進めていました。参観していて大変勉強になりました。
日々こうして図形の感覚や数学的思考を養っていきます。
雨の日の過ごし方
1・2年生は雨の日でも仲よく遊んでいます。
本校はたくさんのすてきな学習スペースがあります。
1年生はミーティング室で様々な活動を行っています。
2年生はみんなで廊下のぞうきんがけをしていました。
みんな仲よく輪投げ、パズル、積み木をしています。

校舎を作ったときの木材の一部です。積み木として有効活用しています。


図工でちょっとこぼした水をみんなで協力して拭いていました。
とってもえらいですね。
本校はたくさんのすてきな学習スペースがあります。
1年生はミーティング室で様々な活動を行っています。
2年生はみんなで廊下のぞうきんがけをしていました。
みんな仲よく輪投げ、パズル、積み木をしています。
校舎を作ったときの木材の一部です。積み木として有効活用しています。
図工でちょっとこぼした水をみんなで協力して拭いていました。
とってもえらいですね。
5年生 全国小学生歯みがき大会参加
文部科学省発行の「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくりにおいて高学年の課題としてむし歯のよぼうと併せて「歯肉炎の原因と予防方法の理解」をあげています。
本大会では歯ぐきの健康にフォーカスして対象とする5年生が健康な歯ぐきを保つために必要な保健活動を理解し、実践しています。
また、歯と口の健康づくりから全身の健康づくりへの自立性の進展を図ることをねらいとしています。
大会事務局より送られてきたDVDを視聴後歯みがきを行います。





今日から効果的な歯みがきを実践します。
継続しているか家でもご確認ください。
本大会では歯ぐきの健康にフォーカスして対象とする5年生が健康な歯ぐきを保つために必要な保健活動を理解し、実践しています。
また、歯と口の健康づくりから全身の健康づくりへの自立性の進展を図ることをねらいとしています。
大会事務局より送られてきたDVDを視聴後歯みがきを行います。
今日から効果的な歯みがきを実践します。
継続しているか家でもご確認ください。
2年生 ふわふわことば と ちくちくことば
今月は「居がいのある学級づくり」が月の目標の重点になっています。
2年生は「相手のよさを見つけ、互いを尊重し合い、仲よくしたり、信頼し合ったりして生活すること」
をめあてにして学級活動を行いました。
言われてうれしい「ふわふわことば」
言われると悲しい「ちくちくことば」
を確認しました。





2年生は「相手のよさを見つけ、互いを尊重し合い、仲よくしたり、信頼し合ったりして生活すること」
をめあてにして学級活動を行いました。
言われてうれしい「ふわふわことば」
言われると悲しい「ちくちくことば」
を確認しました。
1年生図工 いろいろつないで
つつじっ子ルームを有効に活用して、1年生がすばらしい作品を作りました。
手や体全体の感覚を働かせ、楽しく発想や構想をしたり、自分なりの見方、感じ方を広げたりすることを目標に夢中で仕上げました。






身の回りにある色紙やマジックを使うだけでもこんなに楽しい作品を創造できるんですね。1年生って本当にすばらしいですね。
手や体全体の感覚を働かせ、楽しく発想や構想をしたり、自分なりの見方、感じ方を広げたりすることを目標に夢中で仕上げました。
身の回りにある色紙やマジックを使うだけでもこんなに楽しい作品を創造できるんですね。1年生って本当にすばらしいですね。
プール清掃 職員編
来週のプール清掃を前に職員作業としてプール清掃を行いました。
「6年生が清掃するところがなくなっちゃうよ。」
と言う声が聞こえてきそうな位の熱心な作業ぶり。
皆さん、勤労意欲と責任感に満ちあふれています。
いつでも『本気』です。!
あっという間にここまできれいにしました。
ありがとうございます。
本校のプールは、校舎同様かなり清潔できれいです。



真夏が恋しくなりますね。


ただひたすら。

やはり仕上げは20代。力強いブラッシング。さすが!
「6年生が清掃するところがなくなっちゃうよ。」
と言う声が聞こえてきそうな位の熱心な作業ぶり。
皆さん、勤労意欲と責任感に満ちあふれています。
いつでも『本気』です。!
あっという間にここまできれいにしました。
ありがとうございます。
本校のプールは、校舎同様かなり清潔できれいです。
真夏が恋しくなりますね。
ただひたすら。
やはり仕上げは20代。力強いブラッシング。さすが!
チャールズ先生の授業
5年生の外国語学習の様子です。
小学校で学ぶ外国語学習は、コミュニケーションを図る素地(日本語と外国語の音声に違いに気づき、表現に慣れ親しむ。外国語を用いて伝え合う力を養う。他国の文化に対する理解を深めたり、相手を考えたコミュニケーションを図ろうとする。)を養うものです。
このことは相手が誰であれ尊重することの大切さについても学ぶこととなります。
人権教育、道徳教育の内容をたくさん含んでいます。

順番の発音を互いに確認し合っています。
「first second third forth ・・・」
なかなか流暢になってきました。


小学校で学ぶ外国語学習は、コミュニケーションを図る素地(日本語と外国語の音声に違いに気づき、表現に慣れ親しむ。外国語を用いて伝え合う力を養う。他国の文化に対する理解を深めたり、相手を考えたコミュニケーションを図ろうとする。)を養うものです。
このことは相手が誰であれ尊重することの大切さについても学ぶこととなります。
人権教育、道徳教育の内容をたくさん含んでいます。
順番の発音を互いに確認し合っています。
「first second third forth ・・・」
なかなか流暢になってきました。
体力テスト シャトルラン
持久力の測定するシャトルランです。
粟野小の子どもたちは心肺機能が優れています。そして自己記録更新を目指す強い気持ちにあふれています。
先生も一緒にチャレンジすることで、励みになり意欲がわいてきます。
6年生が1年生にいろいろ教えながら取り組ませます。1年生は6年生の様子を見ながら内容を理解して、スムーズに活動するようになります。


息が上がってきましたが、ここからががんばりどころです。

先生から決して離されずがんばっています。

粟野小の子どもたちは心肺機能が優れています。そして自己記録更新を目指す強い気持ちにあふれています。
先生も一緒にチャレンジすることで、励みになり意欲がわいてきます。
6年生が1年生にいろいろ教えながら取り組ませます。1年生は6年生の様子を見ながら内容を理解して、スムーズに活動するようになります。
息が上がってきましたが、ここからががんばりどころです。
先生から決して離されずがんばっています。
6年生歯科指導
正しいブラッシングについて本校養護教諭から指導がありました。
テスターを使って磨き残しを知り、磨き方を改善します。
意外にも磨けていなかったことが分かり、びっくり!
次からしっかり磨こうとする意気込みを感じました。



みんな鏡を見ながら真剣に磨いています。どの教科も6年生は真剣に取り組んでいます。
テスターを使って磨き残しを知り、磨き方を改善します。
意外にも磨けていなかったことが分かり、びっくり!
次からしっかり磨こうとする意気込みを感じました。
みんな鏡を見ながら真剣に磨いています。どの教科も6年生は真剣に取り組んでいます。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
6
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。