2019年10月の記事一覧
科学クラブ ペットボトルロケット
科学クラブでペットボトルロケットを飛ばしました。各自が作製した愛着あるペットボトルロケットです。ロケットの先端を上手に調整すると長い距離を飛んでいきます。秋晴れの中爽快です。



スポーツクラブ ゲートボール
スポーツクラブが地域の方々に教えていただきながら、ゲートボールを行いました。なかなか難しくて思うようにゲートを通すことができません。地域の皆さんの構えは非常に凜々しく、ボールに当てる音が澄んだ空に吸い込まれていくようでした。




2年生 朗読発表会
2年生が役割を分担して「お手紙」の朗読発表会を行いました。ずいぶん読み込んできましたので、内容を暗記している子もいました。情景を思い浮かべながら、
「ここはこんなふうに読むといいよ。」
「ナレーターはすぐ交代できるように並んで待つといいよ。」
など、改善しながら取り組んでいました。






「ここはこんなふうに読むといいよ。」
「ナレーターはすぐ交代できるように並んで待つといいよ。」
など、改善しながら取り組んでいました。
ふれあい収穫感謝祭 会食編
5年生が田植えと稲刈りに参加した新米をいただきました。
炊きあがった新米はつやつやでとてもいい香りです。普段おかわりしない子もおかわりすることができました。







炊きあがった新米はつやつやでとてもいい香りです。普段おかわりしない子もおかわりすることができました。
ふれあい収穫感謝祭 しめ縄作り②
みんなで協力して作ったしめ縄が完成しました。どれもみんな立派に仕上がりました。この飾りがあれば、年神様も迷わずみんなの家にやってきてくれますね。




ふれあい収穫感謝祭 しめ縄作り
本校では毎年全校生が協力してお正月のしめ縄作りを行います。上級生が中心になって3人で協力して作ります。上級生は実に慣れていて下級生に教えながら、最終的に全校生の人数以上のしめ縄を作ることができました。
しめ縄はお正月に年神様を家に向かい入れる目印とされています。自分たちで作ったしめ縄作りですと更にお正月を大切に迎える意識が高まりますね。
田んぼの先生 杢子さんには160人分の材料を用意していただきました。しかも水をかけてたたいてくださったわらの束の先を結び、非常に手間のかかる仕事をしてくださいました。
いつも本校のためにありがとうございます。

みんなの前で実演してみます。2人とも慣れた手つきで進めていました。






しめ縄はお正月に年神様を家に向かい入れる目印とされています。自分たちで作ったしめ縄作りですと更にお正月を大切に迎える意識が高まりますね。
田んぼの先生 杢子さんには160人分の材料を用意していただきました。しかも水をかけてたたいてくださったわらの束の先を結び、非常に手間のかかる仕事をしてくださいました。
いつも本校のためにありがとうございます。
みんなの前で実演してみます。2人とも慣れた手つきで進めていました。
ふれあい収穫感謝祭 火起こし編
田んぼの先生、杢子さんをはじめ田植え、稲刈りに御協力いただいた地域の方々をお招きし、収穫感謝祭を行いました。まず簡易かまどでお米を炊きます。地域の方々の指導もあってどの班も美味しく炊きあがりました。香りがすごくいいです。






1年教室のハムスター
1年生の教室にはとてもかわいいハムスターがいます。恥ずかしがり屋さんでなかなか顔を出しませんが、そこがまたいいところです。1年生にとって新しい友達です。

ハムスターの様子についてまたお知らせしていきます。
ハムスターの様子についてまたお知らせしていきます。
1・2年生生活科見学②
ちょうど雨が上がり1・2年生は、昼食が済んだところです。バスを待つ合い間ちょっと遊具で遊ぶことができました。雨はさほどでなく、日程が全て完了しました。みんな大満足でした。






動物との最後の別れを惜しんでいます。


わたしたちが入れるスペースがあるようです。「ヒト」として紹介されていますね。
動物との最後の別れを惜しんでいます。
わたしたちが入れるスペースがあるようです。「ヒト」として紹介されていますね。
通学班会議
通学の安全確認のため通学班会議を行いました。秋の交通安全運動は終わりましたが、やはり交通安全は最も大切です。どの班も通学時の安全面では問題ないと思いますが、歩道であっても注意深く車の様子は見ていてほしいと思います。



基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
3
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。