2019年10月の記事一覧
5年生稲刈り③
5年生は最後に田んぼの先生 杢子さんから籾殻を取る行程、できあがった玄米を見せていただきました。杢子さんの家にある精米施設を見せていただき、大変勉強になりました。







学級活動の研修
昨日は学級活動の研修を行いました。学級会の進め方について講師の先生をお招きして研修を行いました。学級会は話合いが重要です。話合いが充実すれば、お互いの考えの交流が盛んになり、出された意見を多面的にとらえることで、思考力が鍛えられ学力向上にもつながると考えています。
話合いを充実させるには、解決したい課題を吟味し、話し合う必要性を実感させることが大切です。



話合いを充実させるには、解決したい課題を吟味し、話し合う必要性を実感させることが大切です。
5年生 稲刈り②
秋晴れの中の稲刈りです。初めて体験する子どもたちが多かったと思いますが、熱心にがんばりました。これからもよく指示を聴いて考えた行動がとれるよう更にがんばっていきます。





途中、刈った稲をきちんとそろえること、落ち穂は必ず拾うこと等、仕事の仕方について指導していただきました。何事も誠心誠意、心を込めて行うことの大切さを確認しました。


途中、刈った稲をきちんとそろえること、落ち穂は必ず拾うこと等、仕事の仕方について指導していただきました。何事も誠心誠意、心を込めて行うことの大切さを確認しました。
5年生 稲刈り①
田んぼの先生、杢子さんから稲刈りを教えていただきました。杢子さんは鎌の使い方、稲の持ち方、運び方、脱穀の仕方、全てを丁寧に教えてくださいました。
運動会後すぐこうした体験をすることができる粟野小の子どもたちは、幸せに思います。



運動会後すぐこうした体験をすることができる粟野小の子どもたちは、幸せに思います。
ナルト班活動
10月8日(火)ふれあい収穫感謝祭があります。収穫感謝祭では今日収穫したお米を班ごとにかまどで炊飯し、お世話になった方々に召し上がっていただきます。
今日のナルト班活動では、8日の収穫感謝祭の進め方について、6年生を中心として打合せを行いました。
こうして6年生をリーダーとして自分たちで自主的に運営について考えることはとても有意義な活動です。



今日のナルト班活動では、8日の収穫感謝祭の進め方について、6年生を中心として打合せを行いました。
こうして6年生をリーダーとして自分たちで自主的に運営について考えることはとても有意義な活動です。
運動会お世話になりました⑫
6年生は最後までリーダーシップを発揮し、みんなを引っ張ってくれました。改めて感謝します。本当にありがとうございました。今後もたくさんの行事が続きますが、気力をマックスにして乗り切りましょう。

運動会お世話になりました⑪
改めまして運動会大変お世話になりました。
白熱した騎馬戦です。ここでも広報部の皆さんには様々な角度から生き生きとした子どもたちの様子を撮影してくださりありがとうございます。
子どもたち、昨日は疲れた様子を見せていましたが、授業が始まると元気に過ごすことができました。つぎの目標をしっかりもってがんばってほしいと思います。











白熱した騎馬戦です。ここでも広報部の皆さんには様々な角度から生き生きとした子どもたちの様子を撮影してくださりありがとうございます。
子どもたち、昨日は疲れた様子を見せていましたが、授業が始まると元気に過ごすことができました。つぎの目標をしっかりもってがんばってほしいと思います。
運動会お世話になりました⑩
ラジオ体操から応援の様子です。
気持ちが入りやる気に満ちています。2人の団長の気迫が伝わってきます。








気持ちが入りやる気に満ちています。2人の団長の気迫が伝わってきます。
運動会お世話になりました⑨
今日はホームページに載せられなかった内容を載せることとします。一部重複するところもありますが、広報部の皆さんが熱心に撮ってくださったものです。近くで撮ることができましたので、別の雰囲気が伝わってきました。
とてもたくさんのスナップ写真を撮ってくださいました。広報部の皆さんありがとうございました。




とてもたくさんのスナップ写真を撮ってくださいました。広報部の皆さんありがとうございました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
6
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。