2020年2月の記事一覧
ワックス塗りの片付け
教室のワックス塗りが完了しました。朝のうちにみんな協力して教室の中に荷物を搬入します。手際よく進めます。みんな働き者ですね。笑顔で取り組んでいました。





ふれあい給食
今日から6年生はいろいろな学年に分かれて、給食をとります。普段なかなか一緒にならない6年生と楽しく会食です。









職員とも一緒に会食します。

職員とも一緒に会食します。
3年生 外国語
3年生の外国語の授業です。発音とアクセントについてチャールズ先生から丁寧に教えていただいています。動物の名前もたくさん出てきますね。





全校生 ワックス塗りの準備
全校生で協力してワックス塗りの準備です。成長した1年生も協力して大きな荷物を持ち出します。みんなすっかり頼もしいです。





チャールズ先生はまたお手伝いに向かいました。





チャールズ先生 細かいところまでありがとうございます。!!
チャールズ先生はまたお手伝いに向かいました。
チャールズ先生 細かいところまでありがとうございます。!!
全校ケイドロ
代表委員会で熱心に話し合い、実施の運びとなりました。大変すばらしい企画をありがとうございます。
開・閉開式もありました。かっこいいですね。








チャールズ先生も駆けつけました。



開・閉開式もありました。かっこいいですね。
チャールズ先生も駆けつけました。
全校ケイドロの準備
今朝も登校後代表委員の子が全校ケイドロの準備をしています。大きなサークルは捕まったときのエリアです。全校ケイドロの時間は10分強の時間ですが、そんな短い時間でもふれ合いを大切にした活動を考えています。


4年生 総合的な学習の時間
県の福祉協議会の方にお願いしまして、「福祉・介護」について講話を聞きました。4年生は特に「福祉」について重点を置き学習をしています。







交通指導の方へ 2
交通安全感謝の会に御出席できなかったもう一人の方へご挨拶に伺いました。交通量の多い箇所ですので、いらっしゃるおかげで、安全に横断できます。
5年生 算数研究授業 2 授業研究会
円周の長さは直径の「3倍よりは長くて,4倍よりは短い。」という結論に達した5年生は円が今までより身近に感じたようです。円形のものを見る視点が一つ増えましたね。
その後、鹿沼市教育委員会の先生の御指導の下、授業研究会を行いました。思考させる際、条件を制限させる大切さについて学びました。






その後、鹿沼市教育委員会の先生の御指導の下、授業研究会を行いました。思考させる際、条件を制限させる大切さについて学びました。
5年生 算数研究授業
5年生が算数の研究授業を行いました。円の直径の長さと円周の長さの関係をつかむものです。自分で考えた後トリオになって交流していました。







基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
3
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。