2020年8月の記事一覧

授業参観 3・4年生 2

 2回目の授業参観です。同じ単元の続きの学級や全く違う教科を公開刷る学級などそれぞれに工夫を凝らしていました。
 先生方は本当にがんばっていました。
 

 

授業参観 1・2年生 2

 今回は分散型授業参観でしたので4時間目の様子です。
 1日のうちに授業参観が2回というのは、初めてのことです。
 集中を切らさずがんばりました。

 

 

授業参観 3・4年生

 授業参観は経験していても、うれしくもあり緊張もありというところでしょうか。

 

 
 

 

授業参観 1・2年生

 分散型授業参観によって参加人数を調整しました。特に1年生は待ちわびた授業参観だったことでしょう。
 

 

 


終業式 3

 終業式後、代表委員会の子どもたちが夏休みの約束を伝えました。川柳としてメッセージを披露しました。
 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

最後に児童指導担当の先生から夏休み中の指導がありました。

終業式 2

 全学年の1学期の振り返りを私の方から紹介しました。
 今年度から 学校教育目標を
 よく学ぶ子 思いやりのある子 元気な子から
 よく学ぶ子 思いやりのある子 たくましい子に変えました。

 昨年度の台風被害、コロナ渦の先行き不透明な今後、新学習指導要領実施に伴う主体性を重んじる教育等を考え、生き抜く力を身に付けてほしいという願いから「たくましい子」と掲げることにしました。
 私の視点で各学年の成長した「たくましさ」について実感してほしくて紹介させていただきました。

 1年生は 学校再開後2ヵ月という期間で毎年の1年生の成長と同じくらいできること増えたこと。
 2年生は 今年から始まった1,2年生下校、待機スペース事業のリーダーシップ等1年生の面倒をよく見ていたこと。
 3年生は 校外学習、ボランティアの方々との交流授業、新たな学びに挑戦できたこと。
 4年生は クラブ、委員会に熱心に取り組んだこと、お互い教えあい成長できたこと。
 5年生は 授業中の対話では相手の意見をよく聞いて自分の考えを修正したり、ドリル学習は黙々と進めるなどメリハリある学習だったこと。
 6年生は 自分たちで話し合い、多くを決めたり、常に下級生を考えて行動していたこと。
 等を一緒に確認しました。
 

 

 

 
 

 

終業式

 間隔を広くとり南北に体形を変え、2階の窓も開けました。無言で出入りとしました。

 代表児童の子が1学期を丁寧に振り返りました。
 みんなは、発表の子の実感した成長を自分の体験と照らし合わせて聞いていました。