2022年6月の記事一覧
5年ふるさと森林学習のようす
6月13日(月)、5年生ふるさと森林学習を実施しました。
21世紀林業創造の森で、粟野財産区についての話を聞き、森林のようすを見学しました。
《活動のようす》
交流館で財産区についての話を聞きました。
ケイ石が採掘されている財産区の山へハイキング。
すごく眺めがよく、遠くには筑波山が見えました。標高約900mの高さだそうです。
右上の写真は落ちていたケイ石を手にして見ているところです。
ケイ石を採掘した所です。
採掘した所は、埋め立てて元の山に戻すそうです。
昼食はカレー、唐揚げ、カステラが用意されていました。みんなおなかいっぱいになりました。
午後はコースターを作成しました。
財産区の大谷さん、高島さん、福田さんありがとうございました。
今日のようす
6月10日(金)、昼頃少し日差しがさしましたが梅雨空の1日でした。
《朝の学習・朝の会のようす》
2・4・6年生の朝の学習のようすと1年生の朝の会のようすです。
どの学年も静かに取り組んでいました。
《4年生の授業のようす》
4年生の外国語活動のようすです。ALTの先生と一緒に「曜日を英語で言ってみよう」です。
活発に発言していました。
《5年生の授業のようす》
5年生の図工の授業のようすです。本時のめあては「形を集めて作品を作ろう」でした。
いろいろな形の図を描いていました。
《下駄箱のようす》
どの学年の下駄箱もきちんと靴がそろっていました。
きちんとそろっていると気持ちいいですね。
今日のようす
6月9日(木)、1~3年生は演劇鑑賞に行きました。演目は「オズのまほうつかい」です。
コロナ禍のため、2年間演劇鑑賞が中止だったため、1~3年生は、初めての演劇鑑賞となりました。
1年生の体育の授業のようすを紹介します。
体育館でマット運動(前転)でした。
《授業のようす》
準備体操のようすです。
4つのグループで前転しました。
最後に担任の先生からみんなのよかったところの話がありました。聞く姿勢もよくできていました。
次に、6年生の家庭科の授業を紹介します。
調理実習:できることをふやしてクッキング「卵をいためてみよう」です。
フライパンにバターを入れ、バターが溶けてから、といた卵をフライパンで焼いていました。
家庭科室は、バターのいいにおいで一杯でした。
《授業のようす》
スクランブルエッグ、卵焼き、オムレツなど各自で調理しました。
この日のために、家で練習してきた児童もいました。
最後にケチャップをかけて美味しくいただきました。
次に、今日の給食のようすを紹介します。
《給食の準備のようす》
《給食のようす》
《給食の後片付け・歯磨きのようす》」
今日の給食はカレーでした。
給食当番の動きもスムーズになりました。
今日のようす
6月8日(水)、6年生で租税教室を実施しました。
粟野商工会の野口さんによる租税教室のようすを紹介します。
《租税教室のようす》
最初にビデオを視聴しました。
内容は税金がなくなるとどのような社会になるのか、家族の生活を基に考える場面が設定されていました。
ワークシートによる学習「税金を使って作ったものはどれでしょう」を3人グループで話し合いました。
学校、病院、遊園地、警察署、消防署、コンビニ・・・
それぞれについて、話し合いました。
税金がなくなると、警察がいない、病院がない・・・。強盗がいっぱい・・・。
こういう町には住みたくないですね。
最後に1億円を見せてくれました。約10kgだそうです。
この1億円を拾って自分の持ち物になると、約4500万円の税金を支払うそうです。
《1年生の授業のようす》
1年生算数の授業のようすです。
縦に見ると・・・、横に見ると・・・、斜めに見ると・・・、カードの並び方から規則性を見つけ出していました。
積極的に挙手し、前に出て立派に説明していました。
《2年生の授業のようす》
2年生図工の授業のようすです。
学習課題は、「カラフルな絵の具の島を想像して描こう」です。
いろいろな色を使って描いていました。子どもの創造力は豊かですね。
《3年生の授業ようす》
3年生理科の授業のようすです。植物が育つようすを観察する授業です。
児童が各自自分の鉢で種から育てている植物を観察しました。
タブレットに写真を撮って観察したようすを記入していました。
それぞれの植物がどのように育つのか・・・葉の大きさや枚数、植物の背丈など観察していました。
育てている植物は、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの3種類でした。
マリーゴールドは花が咲いていました。
プール清掃を実施しました
6月7日(火)、梅雨空の1日でした。
本日から教職ボランティアの方が毎週火曜日に来ることになりました。
朝の活動の時間にオンラインであいさつしました。
《オンラインでのあいさつのようす》
令和5年1月24日(火)まで子供たちと一緒に活動します。
よろしくお願いします。
3年生は、総合的な学習で城山公園に行きました。
城山公園のよさについて調べ、自分たちが住む地域のためにできることを考える学習です。
《3年生校外学習のようす》
梅雨空の下、4校時に5・6年生がプール清掃を行いました。
《プール清掃のようす》
プール内、プールサイド、更衣室、トイレなどみんなできれいにしました。
5・6年生ありがとうございます。
次に、学校栄養士による「食べ物の働き」の授業(2年生)を紹介します。
《2年生の授業のようす》
今日の給食の献立は、「ご飯、ミナミカマスの塩焼き、五目きんぴら、田舎汁」です。
今日の給食に入っている具材を
体を作る(赤)、体の調子を調える(緑)、熱や力のもとになる(黄)の3つに分ける授業でした。
「しめじってなあに?」「あぶらあげはどこにはいるの?」「こまつなはやさいだから・・・」
「こんにゃくは?」などと授業で会話していました。
また、本日は、家庭教育学級の開級式、第1回家庭教育学級が開催されました。
《開級式のようす》
第1回家庭教育学級では、「エコクラフト カゴ作り」を行いました。
《エコクラフトのようす》
下の写真は今回の「エコクラフト」で作成した「かご」です。素敵なかごができました。
今日のようす
6月6日(月)、朝から雨の肌寒い1日でした。
《給食の後片付け》
《歯磨きのようす》
《昼休みのようす》
シャトルランを実施しました
6月3日(金)、不安定な天気で雷で一時停電もしました。
授業中突然の停電で、びっくりした児童もいました。
《昼休みのようす》
昼休みは雨は上がりましたが、まだ雷が鳴っていたため、室内で過ごしました。
新体力テストの続きで、「シャトルラン」を実施しました。
シャトルランは、自分の限界に挑戦です。
終わった後は、とても苦しそうでした。
《シャトルランのようす》
シャトルランは、音楽のリズムに合わせて20mのラインを超えるように往復します。
60回を超える児童もいました。
放課後、KLVの方による読み聞かせがありました。
《読み聞かせのようす》
「あめだま」「にじいろのさかな」などを読んでいただきました。
1年生もよく話を聞いていました。
KLVのみなさん、ありがとうございました。
朝の活動のようす
6月2日(木)、朝から晴れて天気のいい1日でした。
児童の登校時間は、8時5分です。
今は、コロナ対応のため昇降口で健康観察カードを提出してから教室に入っています。
そのため、8時前に昇降口を通過してから各教室に入り、朝の活動の準備をします。
朝の活動は、8:05~8:20までの15分間です。
木曜日は「国語」で漢字練習や読書を行っていました。
《朝の活動のようす》
左上の写真は1年生、右上の写真は2年生です。
1・2年生の廊下を歩いていると、教室からは全く声が聞こえず「しーん」としていました。
全員席に着いて、静かに読書や漢字練習をしていました。
入学当初、1年生は準備までに時間がかかっていましたが、本当に早くなりました。
ランドセルもきちんとロッカーに入っていますね。
《給食のようす》
1年生から4年生の給食のようすです。みんなよく食べていました。
新体力テストを実施しました
6月1日(水)、朝から晴れて予定通り新体力テストを実施しました。
1・3・6年生、2・4・5年生でA~Fの6つのグループに分かれて実施しました。
《準備体操のようす》
《A~Fのグループに分かれているようす》
《50m走》
競技中はマスクを外して実施しました。
向かい風のため、タイムがなかなか伸びなかったようでした。
《ソフトボール投げ》
《上体起こし》
この2人は、脱いだ靴をきちんとそろえていました。気持ちいいですね。
《反復横跳び》
《立ち幅跳び》
《長座体前屈》
5・6年生が下級生をきちんと誘導していました。さすが上級生ですね。
《日陰で水分補給》
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。