2023年5月の記事一覧
修学旅行1
5月25日(木)、今日から2日間6年生の修学旅行です。
天候にも恵まれ、全員元気に出発しました。
〈出発式のようす〉
保護者の方々に見送られ、学校を出発しました。
〈蓮田サービスエリア〉
トイレ休憩しました。
予定より5分早く蓮田サービスエリアを出発しました。
避難訓練(竜巻)実施
5月24日(水)、竜巻発生による避難訓練を行いました。
竜巻が近づいているという放送を聞き、校舎の近くにいた児童は、
校舎内の安全な場所に避難しました。
窓から遠ざかり、ダンゴムシのようになって頭を守りました。
避難訓練後、教室に戻って自分たちがとった避難行動の確認をしました。
竜巻は、地震と違って物が飛んでくるので窓から遠ざかること、
また、速度が速いので、近くの安全な場所でダンゴムシのように
低い姿勢で頭を守ることなどの話がされていました。
〈授業のようす〉
今日のようす
5月23日(火)、今日は朝から雨の1日でした。
〈朝の会のようす〉
1年生のようすです。
日直が前で司会をし、150周年記念式典で歌う歌の練習をしていました。
2、3年生のようすです。
先生の話をきちんと聞いていました。
〈授業のようす〉
5年生ふるさと森林学習
5月22日(月)、5年生が21世紀創造の森で
ふるさと森林学習を行いました。
シカが杉の苗木を食べてしまうので、ネットで保護されていたようすです。
近くには、シカの骨が落ちていました。
施設の方から森林のはたらきなどの説明を聞きました。
目の前にある若い杉の木は、約11年前に植樹されたもので、
ここにあった杉の木が粟野小の校舎や体育館に使用されたそうです。
約4.5haの広さ(粟野小の校庭の3倍)の木が粟野小に使われたそうです。
次に21世紀創造の森に行き、林業体験をしました。
⚪︎フォワーダ
丸太を積んで運ぶ機械です。
実際には、山の中で行われます。
⚪︎グラップル
丸太をつかむ機械で、正確性が必要でした。
⚪︎チェーンソー
丸太を切断しました。
薄く切った木片はいただきました。
森林のはたらきなど実際にその場で話を聞き大変勉強になりました。
また、いろいろな体験もさせていただき、ありがとうございました。
午後から雨
あいにくの雨で、昼休みは室内で仲良く過ごしました。
〈1・2年生学校探検の準備〉
各グループごとに学校探検の確認をしていました。
来週月曜日は学校探検です。
シャトルラン実施
5月19日(金)、5/17に体力テストを行い、
昨日と今日で残りのシャトルランを実施しました。
今日は、2・5年生、3・4年生が実施しました。
〈2・5年生のようす〉
どの児童も目標目指して頑張っていました。
〈3・4年生のようす〉
走り終わった後は、水分を補給していました。
〈授業のようす〉
1年生図工の授業のようすです。
2年生音楽の授業のようすです。
3拍子のリズムで手を叩いていました。
3年生書写の授業のようすです。
4年生外国語活動のようすです。
5年生理科の授業のようすです。
6年生外国語科の授業のようすです。
kとcの発音の違いなどを行なっていました。
今日のようす
5月18日(木)、昨日に引き続き暑い1日となりました。
昨日は、体力テストを行いました。
今日は、1・6年生でシャトルランを行いました。
シャトルランの説明を聞いています。
シャトルランは音楽が流れるので音楽に合わせて往復します。
アップでスキップを行いました。
いよいよ本番です。
スタート前のようすです。
スタートしました。
徐々にペースが上がります。
最後までよく頑張りました。
走り終わった後は、水分補給しました。
最後に6年生にお礼を言って終了しました。
〈授業のようす〉
1年生はタブレットを使って、デジタルMIMを行っていました。
教室では、エアコンを使用し、授業を行いました。
4年生社会科見学
学校を出発し、クリーンセンター、下水道事務所、
文化活動交流館(昼食)、川上澄生美術館に行きました。
クリーンセンターのようすです。
色々なゴミがあり、説明を聞き見学しました。
黒川近くの下水道処理場では、下水処理のしくみなどの説明を聞きました。
内部まで見ることができました。
文化活動交流館で、お弁当を食べました。
お弁当おいしかったと言って学校に帰ってきました。
最後に、川上澄生美術館を見学しました。
粟野小園芸のようす
5月16日(火)、朝から晴天で太陽の日差しがまぶしい1日でした。
教室前の鉢やプランター、花壇には多くの植物を栽培しています。
暖かな日差しを浴びて、元気に育っています。(サツマイモを除いて…)
〈鉢や花壇のようす〉
1〜3年生の鉢には、アサガオやミニトマト、ヒマワリなどの芽が出ていました。
3年生のキャベツの葉には、モンシロチョウの卵がついていました。
花壇には、ミニトマトやナス、ジャガイモなどが育っています。
5年生は、ひょうたんの苗を植えて育てています。
保健室前の花壇には、ピンクのかわいい花が咲いています。
「カルミア」という花で、ツツジの仲間です。別名アメリカシャクナゲとも呼ばれています。
つぼみは、星形で、こんぺいとうのような形をしています。
〈授業のようす〉
1年生算数の授業のようすです。
2年生は、学校探検のための話し合いをしていました。
昨年と違って今年は、1年生を案内する役になります。
3年生算数と音楽の授業のようすです。
今日は担任の先生が研修で不在のため、研修補充の先生による授業でした。
5年生図工の授業のようすです。
6年生算数の授業は、研究授業を行いました。
子どもたちにとってわかりやすい授業を行うため、そして、
子どもたちの学力向上に繋がるよう、授業研究会を行っています。
今日のようす
5月15日(月)、今日は朝から雨の1日でした。
月曜日は荷物が多いので、雨の中の登校は少し大変そうでした。
〈つつじっ子タイムのようす〉
あいにくの雨で、室内で仲良く過ごしました。
〈授業のようす〉
〈クラブ活動のようす〉
〈昼休みのようす〉
粟野小の校庭の水はけの良さには、ビックリです。
朝からの雨で、今日の外遊びは難しいだろうと思っていましたが、
昼休みには、ほとんど水たまりがなくなり、
多くの児童が外で元気に遊んでいました。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。