鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
心肺蘇生法講習会
7月13日(木)に、夏休みに学校のプールを使用する各育成会やスポーツ少年団の方々を対象に心肺蘇生法の講習会を行いました。鹿沼消防署の方を講師にお迎えし、心肺蘇生法、AEDの使用法などについて研修しました。
研究授業
本校は今年、県教委の学力向上応援団事業の研究指定校になっています。指導助言者である学力向上専門員の齋藤先生に2回目の訪問をしていただき、3年2組の甫坂先生と6年2組の石丸先生が国語の研究授業を行いました。
自由参観日
6月27日(火)は自由参観日でした。多くの保護者の方、祖父母の方が来校されました。また、午前中には上学年と下学年に別れて、交通安全教室が実施されました。トラックによる巻き込み事故の恐ろしさが実感できました。
KLV読み聞かせ会
6月22日(木)に、KLVさんが2年生各クラスごとに読み聞かせ会を開いてくれました。レオ・レオニのスイミーやその他の作品を紙芝居や読み聞かせ、DVDなどで紹介してくれました。 早速、子どもたちはたくさんの絵本を借りて帰りました。
PTA奉仕作業
6月17日(土)のPTA奉仕作業では、早朝から、窓ふき、換気扇、トイレ清掃、除草・剪定等をありがとうございました。 また、プールの目隠しも設置していただき助かりました。おかげさまで学校内外がとてもきれいになりました。
板荷の宿泊学習(4年生)
2泊3日で、板荷の自然体験センターに、宿泊学習に出かけました。小学生になって初めての宿泊でしたが、天候にも恵まれ、元気に行ってくることができました。ひとりで家を離れて、宿泊するのは初めての子どもがほとんどでしたが、協力しながら、たくさんの体験をして、ひと回り成長して帰ってくることができました。
修学旅行
6月1日(木)、2日(金)と1泊2日で、東京・鎌倉方面に、修学旅行に行ってきました。よい天候に恵まれ、充実した内容で無事、実施することができました。
みどりっ子班共遊活動
24日(水)に、今年度1回目のみどりっ子班共遊活動がありました。今回はエンカウンター(仲間づくり)として、仲よくなろう「ごちゃまぜビンゴ」をしました。上級生と下級生が仲よく遊ぶ姿は、ほほえましかったです。
体力テスト
23日(火)に全校生で体力テストを行いました。6年生はピアサポート活動の一環として、1年生の体力テストをお世話しました。お陰でスムーズに実施できました。
読み聞かせ会
5月18日(木)にKLVさんの読み聞かせ会が行われました。自由参加ですが、ランチルームは聞きたい子どもたちで一杯です。特に1年生は目を輝かせて聞き入っていました。
1年生を迎える会
5月15日(月)に1年生を迎える会が開かれました。代表委員会と6年生が中心になって準備して運行してくれました。みどりっ子班で共遊して、1年生はとても楽しんでいました。
授業参観
4月21日には授業参観・PTA総会・学級懇談等がありました。大変お世話になりました。
PTA総会
21日にPTA総会が開かれ、下記の方々が今年度の役員を務めることになりました。
旧役員の皆様、大変お世話になりました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
1 執行部役員
会 長 長谷川 亮介
副会長 本田 康将・小西 秀人・市原 和康・小池茂雄
書 記 臼井 由香
会 計 星野 文恵・大貫 有美子
監 事 白井 綾子・井上 こより・石綱 淳子
入学式
4月12日(水)、天気に恵まれ正門の桜が見事に咲き誇る中73名の1年生が元気に入学しました。一人一人名前を呼ばれしっかりと返事ができました。2年生から6年生も上級生らしい態度で式に臨み、1年生を温かく迎えました。4月の生活目標は「友達と元気にあいさつをしよう」です。お互いに元気なあいさつを交わし合っていきたいと思います。
お別れの式を行いました
年度末人事異動でみどりが丘小学校から転退職される11名の先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。これで今年度の学校行事はすべて終了となりました。1年間、ありがとうございました。
教職員の異動について
昨日の新聞で教職員の異動が発表になりましたが、新聞だけでは分からない部分もありますので、お知らせいたします。
今回、みどりが丘小学校から異動となった職員は、次の通りです。
・中村 仁(校長):鹿沼市立東中学校へ
・若林智恵子(事務長):退職
・吉田 直哉(3年1組) :鹿沼市立北小学校へ
・菊地 宏佳(学習指導主任) :鹿沼市立さつきが丘小学校へ
・松本 修治(みどり学級) :栃木県立富屋特別支援学校鹿沼分校へ
・粂川 英子(5年2組) :鹿沼市立菊沢東小学校へ
・長部 光希(4年2組) :鹿沼市立南摩小学校へ
・大河原 聖(4年所属):鹿沼市立西小学校へ
・森戸 和恵(1年所属):鹿沼市立北押原小学校へ
・江田 昌美(みどり学級):鹿沼市立粟野小学校へ
・山田 昌子(初任者指導) :退職
4月からみどりが丘小学校へ異動となる職員は、次の通りです。
・大出 忠央:鹿沼市立中央小学校から(校長)
・笹沼 美紀 :鹿沼市立北押原小学校から(事務長)
・諸橋 順子:日光市立今市第三小学校から
・田村奈緒美:新規採用(鹿沼市立菊沢東小学校から)
・大室 紀子:日光市立南原小学校から(欠員補充)
・大房 真弓:日光市立今市第三小学校から(育休補充)
・植木 花穂:新規採用(育休補充)
・松本 舟:新規採用(非常勤講師)
・阿部沙耶香:鹿沼市立菊沢西小学校から(非常勤講師)
・大貫 敏男:鹿沼市立板荷小学校長から(初任者指導)
・山川裕理子:鹿沼市立東小学校から(初任者補充)
どうぞよろしくお願いいたします。
今回、みどりが丘小学校から異動となった職員は、次の通りです。
・中村 仁(校長):鹿沼市立東中学校へ
・若林智恵子(事務長):退職
・吉田 直哉(3年1組) :鹿沼市立北小学校へ
・菊地 宏佳(学習指導主任) :鹿沼市立さつきが丘小学校へ
・松本 修治(みどり学級) :栃木県立富屋特別支援学校鹿沼分校へ
・粂川 英子(5年2組) :鹿沼市立菊沢東小学校へ
・長部 光希(4年2組) :鹿沼市立南摩小学校へ
・大河原 聖(4年所属):鹿沼市立西小学校へ
・森戸 和恵(1年所属):鹿沼市立北押原小学校へ
・江田 昌美(みどり学級):鹿沼市立粟野小学校へ
・山田 昌子(初任者指導) :退職
4月からみどりが丘小学校へ異動となる職員は、次の通りです。
・大出 忠央:鹿沼市立中央小学校から(校長)
・笹沼 美紀 :鹿沼市立北押原小学校から(事務長)
・諸橋 順子:日光市立今市第三小学校から
・田村奈緒美:新規採用(鹿沼市立菊沢東小学校から)
・大室 紀子:日光市立南原小学校から(欠員補充)
・大房 真弓:日光市立今市第三小学校から(育休補充)
・植木 花穂:新規採用(育休補充)
・松本 舟:新規採用(非常勤講師)
・阿部沙耶香:鹿沼市立菊沢西小学校から(非常勤講師)
・大貫 敏男:鹿沼市立板荷小学校長から(初任者指導)
・山川裕理子:鹿沼市立東小学校から(初任者補充)
どうぞよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました
本日、修了式を迎えました。子どもたちは、ピア・サポート活動を中心に様々な体験や日々の学習から多くのことを身につけました。保護者の皆様、地域の皆様には、みどりが丘小学校を温かく見守り、ご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。
春休みには、健康・安全に気をつけ、新学期に備えて充実した生活を送っていただきたいと思います。

春休みには、健康・安全に気をつけ、新学期に備えて充実した生活を送っていただきたいと思います。
そろばん学習 3年生
昨日と本日2日間にわたって、5名のそろばんボランティアの方々のご協力をいただき、3年生がそろばんの学習を行いました。ふだん、あまり触れることがなくなってしまっただけに、貴重な体験となりました。学年末のこの時期に至るまで、学習支援ボランティアの皆様方には、本当にお世話になります。1年間、様々な場面で本当にありがとうございました。
最終週です
平成28年度も、修了式まで残すところあと4日となりました。
1年間を振り返り、お互いの頑張りを認め合い、次への希望につなげられるような4日間にしたいと思っています。
あわせて、春休み中の落ち着いた生活について各学級でお話をしています。プリントを持ち帰りますので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
1年間を振り返り、お互いの頑張りを認め合い、次への希望につなげられるような4日間にしたいと思っています。
あわせて、春休み中の落ち着いた生活について各学級でお話をしています。プリントを持ち帰りますので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
心のこもった卒業式でした
本日、第24回卒業式を挙行しました。中学校の制服に身を包み、少し大人びて見える卒業生85名は、まっすぐに自分の未来を見つめ、堂々と卒業証書を受け取りました。在校生も、卒業生への感謝の気持ちを心を込めて伝えることができました。
体育館に響き渡った、全校生による別れの言葉や歌声は、卒業生、在校生それぞれの思いを心から伝え合った感動的なものとなりました。最上級生として見事なお手本を示してくれた卒業生。人に優しく、感謝を忘れずに、明るく元気に活躍してくれることを願っています。
体育館に響き渡った、全校生による別れの言葉や歌声は、卒業生、在校生それぞれの思いを心から伝え合った感動的なものとなりました。最上級生として見事なお手本を示してくれた卒業生。人に優しく、感謝を忘れずに、明るく元気に活躍してくれることを願っています。
明日は卒業式です
明日17日(金)は、卒業式です。今日は、5年生が会場準備に一生懸命働いてくれました。
明日の卒業式には、児童、職員一同全校一丸となって、気持ちを込めて、心を込めて、卒業生をお祝いしお送りしたいと思っています。
明日の卒業式には、児童、職員一同全校一丸となって、気持ちを込めて、心を込めて、卒業生をお祝いしお送りしたいと思っています。
1年生から6年生へ感謝を込めて
1年間ピア学年としてお世話になった6年生を招待して、1年生が「6年生ありがとう会」を開きました。元気いっぱいのお店屋さんごっこで楽しく遊び、「ありがとう そしてさようなら」の歌と1人1人にメダルとお手紙と花束をプレゼントしました。6年生からもお手紙をもらって、お互いに感謝の気持ちいっぱいに包まれた会となりました。温かい気持ちが広がる、素晴らしいピア・サポート活動でした。

白衣修繕 お世話になります
各クラスの給食当番が使用する白衣も、1年間でずいぶんと傷みが出てきました。7日(火)と本日9日(木)の2日間にわたり、ボランティアの方々により白衣の修繕を行っていただきました。日頃の教育活動が安心して行えるよう、様々に支えていただき、大変ありがたく思っております。
本日は、中学校の卒業式。東中学校の卒業式に参列しましたが、3年前本校を卒業した子どもたちも立派な態度で卒業を迎えていました。本校卒業式も来週に迫っています。いい締めくくりをしたいと思います。

本日は、中学校の卒業式。東中学校の卒業式に参列しましたが、3年前本校を卒業した子どもたちも立派な態度で卒業を迎えていました。本校卒業式も来週に迫っています。いい締めくくりをしたいと思います。
卒業式予行 表彰集会
卒業式の予行を行いました。6年生の卒業をお祝いする気持ちやお互いに感謝する気持ちがふくらんできました。17日(金)の当日は、さらに心を込めて卒業式を迎えたいと思っています。
予行の後、今年度最後の表彰集会を行いました。過日行った校内大縄跳び大会の表彰も行いました。運動面も文化面も、たくさんの活躍を喜び合う場となりました。
予行の後、今年度最後の表彰集会を行いました。過日行った校内大縄跳び大会の表彰も行いました。運動面も文化面も、たくさんの活躍を喜び合う場となりました。
中学校についてのお話 6年生
東中学校の田中博司先生と2名の3年生(本校卒業生)に来ていただいて、中学校生活についてのお話をしていただきました。中学校の教科や行事、部活動、服装や髪型のきまりなど、6年生が知りたいと思っていたことについて丁寧に説明してくれました。中学校に対する心構えをしっかりともてた、よい機会となったと思います。行事のたびに自覚と絆が深まったこと、頑張った人にしか見えない風景があることなど、中学生2名が話してくれた内容も子どもたちの心に残ったことと思います。
おにぎりパーティー 5年生と2年生
5年生が、自分たちで栽培したお米を使っておにぎりを作り、ペア学年である2年生といっしょに「おにぎりパーティー」を開きました。その後、室内ゲームをいっしょに楽しみました。5年生は、間もなく最上級生となり、みどりが丘小学校のピア・サポート活動の中心となります。少しずつ、その自覚が高まってきているのを感じます。

本日のインフルエンザによる欠席は、0となりました。
本日のインフルエンザによる欠席は、0となりました。
6年生を送る会
1年間学校をリードし、下級生を世話してくれた6年生に感謝の気持ちを表す、児童会主催の「6年生を送る会」が開催されました。5年生が演奏する、手拍子と鍵盤ハーモニカによる「クラッピング・ファンタジー」に乗って、手話での拍手の中、6年生が入場しました。5年生が中心となって考え準備してくれた遊びを、縦割りのみどりっ子班で全学年が一緒に楽しみました。その後、感謝の手紙やプレゼントの贈呈、在校生による「ビリーブ」の歌、お別れの言葉と進み、最後に6年生によるリコーダー演奏「そよ風のデュエット」と、「みんな、みんな、ありがとう」で終わるお別れの言葉で感動的に締めくくり、温かい気持ちに満ちた会となりました。6年生の今までの活躍の素晴らしさを改めて感じるとともに、計画、運営を行った5年生の頑張りも感じることができました。


なお、今週からインフルエンザによる欠席は1名に減っています。引き続き予防に努めたいと思います。
なお、今週からインフルエンザによる欠席は1名に減っています。引き続き予防に努めたいと思います。
6年生 薬物乱用防止教室
鹿沼市健康福祉部健康課の大塚純子様、吉田沙弥香様にきていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。「薬物乱用にかかわらない健康な心と体」というテーマで講話をしていただきました。喫煙、飲酒、薬物による健康被害、薬物の依存性などの話を聞き、薬物乱用をしない意思決定能力を身につけることについて考えることができました。

本日のインフルエンザによる欠席は、7名でした。少しずつ減ってきています。
本日のインフルエンザによる欠席は、7名でした。少しずつ減ってきています。
晃望台幼稚園との交流 6年生はコサージュ作り
昨日に引き続き、今日は、晃望台幼稚園の子どもたちを迎えて、1年生が交流活動を行いました。2回目となる今回は、お兄さん、お姉さんとしての態度がすっかり身につき、幼稚園の子たちを優しくお世話することができました。来年度に向けて、ピア・サポート活動の貴重な体験となりました。
また、6年生が、学年PTAで、卒業を祝うコサージュを親子で作りました。もうすぐ卒業を迎えます。成長するのは喜ばしいことですが、ちょっぴり寂しさも感じる季節です。

本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
また、6年生が、学年PTAで、卒業を祝うコサージュを親子で作りました。もうすぐ卒業を迎えます。成長するのは喜ばしいことですが、ちょっぴり寂しさも感じる季節です。
本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
1年生 みどり幼稚園との交流
みどり幼稚園の年長組の子どもたちが来校して、1年生との交流活動を行いました。1年生も、今回はお世話をする立場です。小学校の紹介をしたり、「くじらぐも」の音読をしたり、お店屋さんごっこをしたりと、今日の1年生は、お兄さん、お姉さんの顔を見せて頑張っていました。

本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
今日と明日 ノーメディアデーです
今日(20日・月)と明日(21日・火)の2日間、東中ブロック3校(東中、東小、みどりが丘小)一斉に「ノーメディアデー」を実施することになりました。「ノーメディアデー」とは、テレビ、DVDやブルーレイ、パソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話、ゲーム、インターネットなどのメディアを使わない、または使う時間を少なくして、学習や読書をしたり、家族との団らんなどをしたりして過ごす日です。
取り組むレベルを、下記の中からおうちの人と話し合って決めて行うことになっています。ぜひご家庭でメディアの利用方法、利用時間について考える機会としていただければと思います。
①一日中ノーメディア ②メディアの使用は1時間以内
③メディアの使用時間は夜7時まで ④食事中と勉強中は、メディアを使用しない
なお、本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
取り組むレベルを、下記の中からおうちの人と話し合って決めて行うことになっています。ぜひご家庭でメディアの利用方法、利用時間について考える機会としていただければと思います。
①一日中ノーメディア ②メディアの使用は1時間以内
③メディアの使用時間は夜7時まで ④食事中と勉強中は、メディアを使用しない
なお、本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
感謝する会を開きました
日頃お世話になっているボランティアの皆様をご招待して、児童会主催の感謝する会を開きました。感謝の手紙・花束をお贈りし、各学年ブロックごとに発表をしました。1・2年生は、群読「みんながいれば」と歌「ありがとうの花」、3・4年生は手話を用いての歌「スマイル・アゲイン」、5年生はリコーダー演奏「さとうきび畑」、6年生はリコーダーと歌「風を切って」を発表し、最後に5・6年生による「勇気」の群読を披露しました。その後、ボランティア代表として、スクールガードボランティアの川田功さんから勇気の大切さについてのお話をいただきました。

本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
卒業式練習開始
在校生による卒業式の練習を開始しました。卒業生にとっては、卒業する喜びや感動、中学生としての希望と自覚、小学校6年間でお世話になった方々への感謝の気持ちなどをもつ機会となり、在校生にとっては、卒業生を送り出す喜びと感謝、卒業生を祝福する気持ちなどを味わう機会となります。「ありがとう」の気持ちをどう伝えるかを真剣に考えながらの練習となりました。

本日のインフルエンザによる欠席は、13名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、13名でした。
交通安全教室を開催
本日、2校時に「交通安全教室」を開催し、通学班ごとに登下校における安全について今年度の振り返りを行いました。集合場所、時間、歩行の仕方、通学路の確認や危険箇所、問題点等について話し合い、交通安全に関する意識を高めました。

また、今日の給食は「みどりが丘小アイディア献立」でした。「わかめご飯、牛乳、唐揚げ、大阪漬け、みそ汁、お米のガトーショコラ」というメニューを、みんなおいしそうに食べていました。なお、今はインフルエンザ予防のため、グループではなく前を向いて食べています。

本日、インフルエンザによる欠席は、12名でした。
また、今日の給食は「みどりが丘小アイディア献立」でした。「わかめご飯、牛乳、唐揚げ、大阪漬け、みそ汁、お米のガトーショコラ」というメニューを、みんなおいしそうに食べていました。なお、今はインフルエンザ予防のため、グループではなく前を向いて食べています。
本日、インフルエンザによる欠席は、12名でした。
大なわとび大会を行いました
1月30日(月)から、本日2月10日(金)まで、大なわとび大会を行いました。競技内容は、時間跳び(8の字跳びで5分間に何回跳べるか)と連続跳び(連続で何回跳べるか)の2種目です。この大会を通じて、運動に親しむ習慣・態度や友達同士で互いに磨き合い励まし合う態度を育てていきたいと考えました。各クラス、体育の授業やフリータイム、なかよしタイムで取り組み、学級の和も深まりました。


本日、インフルエンザによる欠席は11名でした。
本日、インフルエンザによる欠席は11名でした。
学校保健委員会を開催しました
2月8日(水)、校医さん、薬剤師さん、PTA役員・体育部・学年部の方々に参加していただき、「メディアと児童の健康:視力・姿勢・睡眠等の諸問題」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。定期健康診断、体力テスト、食育及び食生活アンケート等の結果及び子どもたちの実態をもとに、子どもたちの健康問題やゲーム、テレビ、スマホ等とのつき合い方について協議しました。校医(内科医)の青木先生から姿勢のバランスの大切さについて、眼科医の小西先生から視力、ブルーレイの影響、間食等について、薬剤師の坂本先生から換気の大切さやインフルエンザの薬についてのお話をうかがいました。

本日のインフルエンザによる欠席は、11名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、11名でした。
6年生 邦楽教室
箏、尺八の先生方に来ていただき、日本の楽器の響きや旋律の特徴を生かした音楽の美しさを味わう邦楽教室を実施しました。「春の海」、「六段の調べ」等の演奏をお聴きしたり、「花咲き山」の読み聞かせをお聞きしたり、「越天楽今様」をリコーダーで一緒に演奏したりしました。和楽器の演奏体験もさせていただき、貴重な体験をすることができました。

本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
クラブ見学・発表会
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが、自分の好きなことや得意なことを様々な学年の人と協力して楽しく自主的に活動できる時間です。今日は、球技・軽スポーツ・イラスト・工作・科学・コンピュータ・家庭・室内遊びの8つのクラブの見学会と、音楽・手話・少林寺拳法の3つのクラブの発表会を行いました。3年生にクラブについて知ってもらうとともに、1年間のクラブ活動の発表の場ともなりました。


本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
下校時の安全教室
下校時の安全教室を実施しました。地震や雷雨、不審者などの大きな災害や事件、交通事故などを想定した下校訓練です。今日は、14名のスクールガードボランティアの方々のご協力をいただき、通学班ごとに災害時の危険箇所のチェックや避難場所の確認をしながら下校しました。あわせて、自分たちの安全のためにお世話になっている方々へのあいさつの大切さについても再確認しました。子どもたちが安心して安全な学校生活を送れるように、今後も皆様と協力して進めていきたいと思います。


なお、本日のインフルエンザによる欠席は8名となりました。予防に努めたいと思います。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は8名となりました。予防に努めたいと思います。
新入生保護者説明会を開催しました
来年度入学する児童の保護者の方々への説明会を開催しました。入学までの準備と心得、本校の特別支援教育、保健室からの連絡、学校徴収金、学童保育についてなどのお話をしました。その後、家庭教育学級、ボランティアの活動についての紹介とPTA役員選出を行いました。かわいい1年生の入学をお待ちしています。
避難訓練を行いました
2時間目後のフリータイムに、不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。安全に逃げるためには、気づかれないように静かに行動すること、放送や先生の指示を静かに聞くことが重要になってきます。併せて、教職員の緊急の対応の仕方についても訓練しました。想定外のことにも臨機応変に対応できるように真剣に取り組みました。今回の訓練を基に改善事項をまとめ、より効果的な動きがとれるようにしていきたいと思います。
校外の生活においても、不審者情報が度々伝わってきます。すぐ逃げること、近くの大人に助けを求めること、学校・家の人・警察などに連絡することなどについても確認しました。
校外の生活においても、不審者情報が度々伝わってきます。すぐ逃げること、近くの大人に助けを求めること、学校・家の人・警察などに連絡することなどについても確認しました。
おもちゃ大会 1・2年生
2年生が1年生を招いて自分たちの手作りのおもちゃで一緒に遊ぶ、「おもちゃ大会」を開きました。ふだんペア学年の5年生からお世話をされる側に立っている2年生ですが、今日はお兄さん、お姉さんとなって1年生のお世話をしました。だれかの役に立つことの喜びを味わいながら、どちらの学年も楽しそうに盛り上がっていました。1年生は、この後幼稚園生を迎えてお世話する体験をします。みんな少しずつ大きくなっています。成長が感じられる3学期となりそうです。


今日のインフルエンザによる欠席は、4名でした。
今日のインフルエンザによる欠席は、4名でした。
手洗いチェックを行っています
児童保健委員が各教室へ行き、手洗いチェッカーを使って、1人1人の手がきれいに洗えているか、汚れが残りやすい部分はどこかをチェックし、上手に手洗いができるようするための活動をしています。インフルエンザや胃腸炎等の感染予防に努めていきたいと思います。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は、3名でした。

なお、本日のインフルエンザによる欠席は、3名でした。
花市について
28日(土)に鹿沼市の花市が開催されます。事件や事故に遭わないように、また健康を損なわないように、学校では下記の通り指導しています。ご協力よろしくお願いいたします。
1.出かけるときは、家の人(大人の人)と出かける。絶対一人では出かけない。
(学区外なので、必ず大人の人と出かける。中学生や高校生は大人ではありません。)
2.できるだけ明るいうちに出かける。夕方や夜出かける場合はできるだけ早く帰る。
3.むだ遣いをしない。
4.みどりが丘小学校の児童として恥ずかしくない行動をする。
5.帰ったら必ずうがい手洗いをする。
6.困ったことが起きたら、近くの大人の人に助けを求める。
(当日は、各小・中学校のPTAの方々や各地域の関係団体の方々が街頭補導を実施します。)
1.出かけるときは、家の人(大人の人)と出かける。絶対一人では出かけない。
(学区外なので、必ず大人の人と出かける。中学生や高校生は大人ではありません。)
2.できるだけ明るいうちに出かける。夕方や夜出かける場合はできるだけ早く帰る。
3.むだ遣いをしない。
4.みどりが丘小学校の児童として恥ずかしくない行動をする。
5.帰ったら必ずうがい手洗いをする。
6.困ったことが起きたら、近くの大人の人に助けを求める。
(当日は、各小・中学校のPTAの方々や各地域の関係団体の方々が街頭補導を実施します。)
みどりフェスタを開催しました
本日、みどりフェスタを開催しました。生活科や総合的な学習の時間で学習した成果を発表しました。各クラスとも、練習や準備に精一杯取り組み、緊張しながらもアイディア豊かで表現力あふれる発表をすることができて、どの子の表情もやり遂げた充実感で輝いていました。
1年生:音読、動物園、朝顔の観察、学校探検
2年生:音読、お店探検、みんなが使う所探検、合唱
3年生:いちご、さつき、屋台
4年生:盲導犬、介助犬、手話、点字、車いす、障害者スポーツ、パラリンピック、高齢者、ユニバーサルデザイン、
町の工夫、「スマイルアゲイン」を手話で
5年生:米作り
6年生:日本の伝統文化


本日のインフルエンザによる欠席は、2名でした。減ってきましたので、なお一層の予防に努めたいと思います。
1年生:音読、動物園、朝顔の観察、学校探検
2年生:音読、お店探検、みんなが使う所探検、合唱
3年生:いちご、さつき、屋台
4年生:盲導犬、介助犬、手話、点字、車いす、障害者スポーツ、パラリンピック、高齢者、ユニバーサルデザイン、
町の工夫、「スマイルアゲイン」を手話で
5年生:米作り
6年生:日本の伝統文化
本日のインフルエンザによる欠席は、2名でした。減ってきましたので、なお一層の予防に努めたいと思います。
明日は みどりフェスタです
明日25日(水)、「みどりフェスタ」を開催します。例年2学期に行っていましたが、今年はこの時期の開催となりました。生活科や総合的な学習の時間等でこれまでに学習したことの成果を発表します。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお越しください。
13:15-14:00 1・2・3年生の発表(各教室)
14:10-15:00 4・5・6年生の発表(各教室)
15:25-15:50 学年懇談
15:50-16:20 PTA学年部会
駐車場は校庭です。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は6名でした。
13:15-14:00 1・2・3年生の発表(各教室)
14:10-15:00 4・5・6年生の発表(各教室)
15:25-15:50 学年懇談
15:50-16:20 PTA学年部会
駐車場は校庭です。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は6名でした。
縄跳び 頑張っています
3学期は、体育の授業を中心に「なわとび」に取り組んでいます。特に、1・2月はなわとび強化月間として取り組んでいきます。子どもたちは、休み時間も練習に頑張っています。なお、来週1月30日(月)からの2週間は「大なわとび大会」の期間となります。

本日、インフルエンザによる欠席は6名です。3学期に入り、中学年を中心に徐々に増えてきています。手洗い・うがいをしっかりすることや規則正しい生活をすること、休み時間には空気の入れ換えをし外で元気に遊ぶこと、好き嫌いしないでしっかり食べること、できるだけ人ごみには出かけないことなどを、子どもたちに呼びかけています。また、家庭のご協力により、お茶うがい用水筒の持参をお願いしています。家庭と学校が協力して、引き続き予防に努めていきたいと思います。
本日、インフルエンザによる欠席は6名です。3学期に入り、中学年を中心に徐々に増えてきています。手洗い・うがいをしっかりすることや規則正しい生活をすること、休み時間には空気の入れ換えをし外で元気に遊ぶこと、好き嫌いしないでしっかり食べること、できるだけ人ごみには出かけないことなどを、子どもたちに呼びかけています。また、家庭のご協力により、お茶うがい用水筒の持参をお願いしています。家庭と学校が協力して、引き続き予防に努めていきたいと思います。
来週、みどりフェスタです
来週の1月25日(水)に行われる「みどりフェスタ」に向けて、各クラスでは最後の準備、練習に励んでいます。生活科や総合的な学習の時間等でこれまでに学習したことの成果を発表します。
13:15-14:00 1・2・3年生の発表(各教室)
14:10-15:00 4・5・6年生の発表(各教室)
15:25-15:50 学年懇談
15:50-16:20 PTA学年部会
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお越しください。
13:15-14:00 1・2・3年生の発表(各教室)
14:10-15:00 4・5・6年生の発表(各教室)
15:25-15:50 学年懇談
15:50-16:20 PTA学年部会
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお越しください。
早寝・早起き・朝ごはんの習慣を
新年が始まりましたが、毎日の基本的生活習慣を整えて、健康で元気な1年間にしたいと思います。今日16日(月)から20日(金)まで、お子さんと一緒に「早寝・早起き・朝ごはん」のチェックをお願いいたします。決めた時間に寝たり起きたりすること、朝ごはんを食べることのチェックを通して毎日の生活を見直したいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
新清掃班の打合せをしました
3学期の清掃班の打合せをし、今日から新しい清掃場所での清掃が始まりました。上級生も下級生も新たな気持ちで張り切って取り組んでいます。3学期は短いですが、ピア・サポート活動の良さが発揮できればと思います。

1月の生活目標は「礼儀正しくしよう」、人権目標は「友だちとたくさん遊ぼう」です。あいさつをしっかりできるようにすることから始めたいと思います。
本日のインフルエンザによる欠席は3名でした。3学期も、予防に努めたいと思います。
1月の生活目標は「礼儀正しくしよう」、人権目標は「友だちとたくさん遊ぼう」です。あいさつをしっかりできるようにすることから始めたいと思います。
本日のインフルエンザによる欠席は3名でした。3学期も、予防に努めたいと思います。
3学期が始まりました
新しい年とともに3学期が始まり、子どもたちの明るい笑顔や元気な声が教室や校庭に戻ってきました。3学期は、感謝と笑顔を大切に、「ありがとうをたくさん」「にこにこ笑顔をたくさん」でしめくくっていきたいと思います。3学期も、みんなで支え合い、自信をもって卒業や進級ができるようにしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
様々な体験を通して成長した2学期
2学期、子どもたちは学習や学校行事などで、様々な体験をしました。ボランティアの方々にご協力いただいた授業や校外学習、ペア学年やみどりっ子班でのピア・サポート活動、運動会や持久走大会等の行事などを通して、多くの方々にお世話になりながら、互いに助け合い励まし合って頑張ることができました。思いやりの心、支え合う人間関係、自尊感情、感謝の気持ちなどが育ってきていると感じています。
保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様方には、本当にお世話になり、ありがとうございました。

本日、インフルエンザによる欠席は1名でした。おかげさまで、大流行にならず2学期の終業式を迎えました。3学期も、予防に努めていきたいと思いますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様方には、本当にお世話になり、ありがとうございました。
本日、インフルエンザによる欠席は1名でした。おかげさまで、大流行にならず2学期の終業式を迎えました。3学期も、予防に努めていきたいと思いますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
昔の生活の体験をしました 3年生
3年生が、総合的な学習の時間「昔を知ろう」で、たくさんのボランティアの皆様方にお世話になり、昔の生活を体験したり、お話をお聞きしたりしました。なわない、むしろ作り、手洗い洗濯、昔の子どもの生活、地域に伝わる食事、えんぴつ削り体験、昔の茂呂地区の様子、琴の演奏体験、着物体験、わらでっぽう作り、布おむつ体験など、多くのことを学び、昔から培われてきたもののよさを感じていました。


本日のインフルエンザによる欠席は、2名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、2名でした。
臨海自然教室に行ってきました 5年生
12月14日(水)~16日(金)、5年生が、臨海自然教室に出かけ、とちぎ海浜自然の家で、館内ウォークラリー、海岸散歩、塩作り、つぼ焼き芋などの活動を行いました。最終日には、大洗のアクアワールドを見学してきました。
時間を守ること、自分の責任を果たすこと、友達と協力し合うことなどを学び、協力と感謝の気持ちを深めてきました。

本日、インフルエンザによる欠席は1名でした。
時間を守ること、自分の責任を果たすこと、友達と協力し合うことなどを学び、協力と感謝の気持ちを深めてきました。
本日、インフルエンザによる欠席は1名でした。
6年生 人権講話
6年生を対象に人権講話を実施しました。講師の丸山三枝子先生から、同和問題の歴史的経緯についてのお話や、ご自身の体験を交えながら人の心にひそむ差別意識などについてのお話をいただきました。子どもたちは、人権について真剣に考えていました。

本日、インフルエンザによる欠席は、2名でした。
本日、インフルエンザによる欠席は、2名でした。
臨海自然教室 出発しました
5年生が、今日から3日間の臨海自然教室のため、とちぎ海浜自然の家に出発しました。雨のため、校舎内での出発式となりました。めあてに向かって充実した活動となるよう、決意を新たにしました。

また、今日は、鹿沼税務署、鹿沼商工会議所、鹿沼日光法人会の方々にお世話になって、6年生が租税教室を実施しました。税金の使い道、納税の大切さなどについて学びました。授業の最後に1億円の札束の重さを実感しました。

本日、インフルエンザによる欠席は、2名でした。
また、今日は、鹿沼税務署、鹿沼商工会議所、鹿沼日光法人会の方々にお世話になって、6年生が租税教室を実施しました。税金の使い道、納税の大切さなどについて学びました。授業の最後に1億円の札束の重さを実感しました。
本日、インフルエンザによる欠席は、2名でした。
表彰集会を行いました
スポーツ少年団関係、校内持久走大会、文化関係等の表彰伝達を行いました。2学期も様々な面での活躍が見られました。残り2週間となり、落ち着いた雰囲気の中で、お互いの頑張りを認め合いながら締めくくっていきたいと思っています。
明日から3日間、5年生が臨海自然教室に出かけてきます。

本日、インフルエンザによる欠席は3名でした。なお一層の予防に努めていきたいと思います。
明日から3日間、5年生が臨海自然教室に出かけてきます。
本日、インフルエンザによる欠席は3名でした。なお一層の予防に努めていきたいと思います。
4年生そよ風訪問 2年生ほんのす訪問
12月5日(月)4年1組が、本日9日(金)4年3組が、鹿沼ケアセンターそよ風を訪問させていただきました。福祉に関する関心を高め、様々な人たちと共に生きることについて考えを深めることがねらいです。施設の見学とともに、ステイしている方に喜んでいただけるよう歌を発表してきました。12日(月)には4年2組が訪問させていただく予定です。

また、本日、2年1組が鹿沼市立図書館東分館ほんのすを訪問しました。図書館の利用の仕方を教えていただいたり、自分で読みたい本を選び、実際に借りてきたりしました。14日(水)に2年2組が、16日(金)に2年3組が訪問させていただきます。

本日、インフルエンザによる欠席は、1名でした。
また、本日、2年1組が鹿沼市立図書館東分館ほんのすを訪問しました。図書館の利用の仕方を教えていただいたり、自分で読みたい本を選び、実際に借りてきたりしました。14日(水)に2年2組が、16日(金)に2年3組が訪問させていただきます。
本日、インフルエンザによる欠席は、1名でした。
授業参観・学級懇談 お世話になりました
持久走大会や学力テストも終わり、本日は人権に視点を当てた道徳の授業を参観していただきました。校庭の駐車場に入りきれないほどたくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。授業参観後は、PTAと合同の文化的行事として、落語家の立川らく次様をお招きして、みんなで落語を楽しみました。その後の学級懇談も大変お世話になりました。

なお、インフルエンザによる欠席は、5日(月)が1名、昨日6日(火)と本日7日(水)は0名でした。このまま予防に努めていきたいと思います。
なお、インフルエンザによる欠席は、5日(月)が1名、昨日6日(火)と本日7日(水)は0名でした。このまま予防に努めていきたいと思います。
避難訓練を実施しました
休み時間中に地震とそれに続く火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。今回は1学期と違って、子どもたちに予告なしで実施しました。放送や指示をよく聞くこと、校庭にいる児童は頭を抱えてその場で座ることなど、いざという時に自分の命を守るために大切なことを改めて確認しました。

本日、昨日とも、インフルエンザによる欠席は9名でした。週明けには罹患者が減っていることを期待したいと思います。
本日、昨日とも、インフルエンザによる欠席は9名でした。週明けには罹患者が減っていることを期待したいと思います。
PTAバザー お世話になりました
11月26日(土)、みどりが丘小PTA主催のバザーを開催しました。日用雑貨品、食品類、衣類、書籍類、みどりが丘小のジャージ・ハーフパンツなどを皆様からご提供いただきました。当日は多くの皆様方にご来校いただき、ありがとうございました。収益金は、子どもたちのために役立たせていただきます。

本日、インフルエンザによる欠席は10名でした。感染予防に努めたいと思います。
本日、インフルエンザによる欠席は10名でした。感染予防に努めたいと思います。
1年生 昔遊び体験
たくさんのボランティアの皆様方のご協力をいただき、1年生が生活科の学習で地域の方との昔遊びを体験させていただきました。折り紙、おはじき、将棋、あやとり、メンコ、風車、コマ回し、あんたがたどこさ、羽根つき、ゴム跳び、けん玉など多くの遊びを教えていただき、昔から伝わる遊びに関心をもち、地域の方々と触れ合うことができました。

本日、インフルエンザによる欠席は8名となりました。引き続き予防に努めたいと思います。
本日、インフルエンザによる欠席は8名となりました。引き続き予防に努めたいと思います。
今日から冬季日課です
本日(11月28日・月)から2学期終業式(12月22日・木)まで冬季日課となります。1年のうち一番日暮れが早い時期ですので、明るいうちに帰宅できるように、5校時の日は14:45下校、6校時の日は15:30下校となります。外出からの帰宅時刻は16:30です。保護者の皆様、地域の皆様には登下校の見回り等でいつもお世話になっていますが、子どもたちの安全な生活のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は3名でしたが、その他にも体調を崩して欠席する児童が増えています。うがい・手洗い等予防に努めたいと思いますが、食事・睡眠など規則正しい生活をし、体調を崩した場合には早めに休養をとるようにご協力をお願いいたします。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は3名でしたが、その他にも体調を崩して欠席する児童が増えています。うがい・手洗い等予防に努めたいと思いますが、食事・睡眠など規則正しい生活をし、体調を崩した場合には早めに休養をとるようにご協力をお願いいたします。
持久走大会 がんばりました
昨日の雪、今朝の寒さで、路面の凍結が心配でしたが、皆様のご協力のおかげで、予定通り持久走大会を実施することができました。どの子も自分のめあてに向かって全力でがんばりました。また、友達と励まし合い、応援し合ってがんばることができました。大会を支えてくださった方々への感謝の気持ちを感じ取ることもできました。交通安全に気を配っていただいたPTAの方々、応援してくださった保護者の方々、温かく見守っていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
なお、今日のインフルエンザによる欠席は、2名でした。
なお、今日のインフルエンザによる欠席は、2名でした。
雪の日光見学となりました
季節外れの雪となりましたが、3年生が総合的な学習の校外学習で日光東照宮を見学してきました。陽明門は修理中でしたが、宮司さんに説明していただいたり、雪の白さに映える世界遺産の見事な彫刻を見たりすることができました。

なお、今日のインフルエンザによる欠席は4名でした。
明日の朝の登校は通常通りです。路面が凍結することが心配されますので、十分気をつけて歩くようにお子様に声かけをお願いいたします。
また、明日の持久走大会は、予定通り実施いたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、今日のインフルエンザによる欠席は4名でした。
明日の朝の登校は通常通りです。路面が凍結することが心配されますので、十分気をつけて歩くようにお子様に声かけをお願いいたします。
また、明日の持久走大会は、予定通り実施いたしますので、よろしくお願いいたします。
栄養についてご指導いただきました
栄養教諭の小出真美子先生に来ていただいて、1年生が栄養についての指導をしていただきました。「食べ物の名前を知ろう」というテーマで、今日の給食のメニューをもとに分かりやすくお話ししていただきました。また、紙芝居を使って、バランスのよい食事の大切さについて考えることができました。

なお、本日、インフルエンザによる欠席は4名でした。
なお、本日、インフルエンザによる欠席は4名でした。
道徳教育の研究内容を掲載しました
11月15日(火)には多くの方々にお世話になりながら道徳教育についての研究発表大会を行いましたが、その際に作成した研究紀要の中から、研究内容についての資料をいくつかホームページに掲載いたしました。「メニュー」の「道徳教育」からご覧いただけますので、ぜひご覧いただければと思います。
本日、インフルエンザによる欠席者が3名おります。うがい・手洗いの励行、マスクの着用、お茶うがい、教室の換気等、より一層予防に努めていきたいと思います。
本日、インフルエンザによる欠席者が3名おります。うがい・手洗いの励行、マスクの着用、お茶うがい、教室の換気等、より一層予防に努めていきたいと思います。
表彰集会を行いました
表彰集会を行いました。6年生の篤行善行青少年表彰をはじめ、スポーツ少年団関係や夏休みの作品等の文化関係、鹿沼市の花壇コンクールの表彰など、時間が足りないほど多くの表彰・受賞の伝達を行いました。先日の道徳の研究発表会でも、参加者の方から、あいさつが素晴らしかったという多くの声をいただいています。
この後、持久走大会、学力テストなどがあり、学習面や運動面で自分のめあてをもって頑張っていく時期にきていると思います。1人1人の活躍を期待したいと思います。
この後、持久走大会、学力テストなどがあり、学習面や運動面で自分のめあてをもって頑張っていく時期にきていると思います。1人1人の活躍を期待したいと思います。
道徳の研究発表を行いました
11月15日(火)、みどりが丘小学校を会場に、「栃木県小学校教育研究会道徳教育研究大会上都賀大会」が開催されました。これまでみどりが丘小が取り組んできた道徳教育についての研究発表と各学年1学級ずつの授業公開、並びに文部科学省教科調査官の赤堀博行先生の講演会を行いました。研究の内容としては、本校の特色として推進しているピア・サポート活動と道徳教育との関連を図ることと、自分との関わりで考える道徳の時間の授業を工夫することを中心に進めてきました。
また、当日は、PTAの役員の皆様や保護者ボランティアの皆様方に、交通案内や湯茶の接待等で大変お世話になりました。日頃から温かく本校を支えていただいている皆様方のおかげで教育活動を推進することができています。心から感謝、御礼申し上げます。
また、当日は、PTAの役員の皆様や保護者ボランティアの皆様方に、交通案内や湯茶の接待等で大変お世話になりました。日頃から温かく本校を支えていただいている皆様方のおかげで教育活動を推進することができています。心から感謝、御礼申し上げます。
明日は特別日課です
明日15日(火)は、栃木県小学校教育研究会道徳教育研究大会上都賀大会が、みどりが丘小学校を会場に開催され、各学年1クラスずつ授業を公開いたします。文部科学省教科調査官の赤堀博行先生をはじめ、県や市の教育委員会の先生方や県内各地から約200名の先生方が参観に訪れます。そのため、特別日課とし、14:55一斉下校となります。保護者の皆様には、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
学年PTAお世話になりました 4年生・5年生
10月25日(火)、4年生が学年PTAを行いました。新聞のカラーページを使って、貼り絵カレンダーを作成しました。アイディアを生かした、個性的な作品がたくさんできました。

また、11月8日(火)には、5年生が学年PTAを実施しました。体育館で親子ドッジボール、しっぽ取りゲーム、王様じゃんけんなどを行い、楽しく盛り上がりました。終了後、12月に行われる臨海自然教室の説明会を行いました。ご協力、ありがとうございました。
また、11月8日(火)には、5年生が学年PTAを実施しました。体育館で親子ドッジボール、しっぽ取りゲーム、王様じゃんけんなどを行い、楽しく盛り上がりました。終了後、12月に行われる臨海自然教室の説明会を行いました。ご協力、ありがとうございました。
持久走大会の練習 始まっています
今週から、持久走大会に向けての全校練習が始まっています。それぞれの子が、自分のめあてをもって元気に頑張っているところです。互いに励まし合う雰囲気も大切にしたいと思います。また、練習終了後のうがい、手洗いの励行にも努めたいと思います。
お茶うがいの励行を
かぜやインフルエンザの流行が心配される季節となりました。学校では、「手洗い」「うがい」「教室の換気」の励行などを呼びかけていきますが、10月31日(月)より、かぜ・インフルエンザ予防として「お茶うがい」を休み時間等に実施したいと思います。水筒にお茶を入れて持参させていただければと思います。お茶(緑茶・紅茶)は、飲む濃さの4-5倍に薄めたもので、温度は体温くらいに冷ましたものが適当です。ご協力、よろしくお願いいたします。
H28お茶うがい家庭通知.pdf
H28お茶うがい家庭通知.pdf
みどりっ子ガーデン リニューアル
10月29日(土)、園芸ボランティアの皆様が、みどりっ子ガーデンの花の植えかえをしてくださいました。色とりどりのパンジーを植えてくださり、冬バージョンにリニューアルしました。地域の皆様方に支えられていることに感謝申し上げます。ご来校の際には、皆様、どうぞご覧ください。
竜巻からの避難訓練
竜巻を想定しての避難訓練を行いました。教室や校庭などから、安全な場所を探して避難し、自分の身を自分で守ることを目標に行いました。どの学級でも、安全に真剣に避難ができました。竜巻や地震、大雨、大雪などの自然災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。だれもが安全に自分を守ることができるように、今後も非常事態への危機感をもって生活し、緊急時には冷静に行動できるように努めたいと思います。
健康管理にご留意を
めっきり寒くなり、体調を崩して欠席する子も増えてきました。鹿沼市内では、インフルエンザにより学級閉鎖となる学校も出てきています。
学校では、手洗い・うがい・教室の換気の励行などに努めていきますが、以下のことに十分ご留意いただき、予防に努めていただければと思います。
1.うがい・手洗いをこまめにしましょう。清潔なハンカチを身につけましょう。
2.咳・鼻水がでる時やのどの乾燥を防ぐためにマスクを着用しましょう。
3.栄養に十分注意し、バランスのとれた食事をしましょう。
4.早寝・早起きをし、十分睡眠をとりましょう。
5.部屋の換気を十分にしましょう。
6.衣類(運動着・下着)はまめに洗濯し、汗をかいたらとりかえましょう。
7.特に流行時は、不要な外出をなるべく避けましょう。
8.入浴後は、湯冷め・うたた寝などしないようにしましょう。
9.気温に応じた衣服の調節をしましょう。
学校では、手洗い・うがい・教室の換気の励行などに努めていきますが、以下のことに十分ご留意いただき、予防に努めていただければと思います。
1.うがい・手洗いをこまめにしましょう。清潔なハンカチを身につけましょう。
2.咳・鼻水がでる時やのどの乾燥を防ぐためにマスクを着用しましょう。
3.栄養に十分注意し、バランスのとれた食事をしましょう。
4.早寝・早起きをし、十分睡眠をとりましょう。
5.部屋の換気を十分にしましょう。
6.衣類(運動着・下着)はまめに洗濯し、汗をかいたらとりかえましょう。
7.特に流行時は、不要な外出をなるべく避けましょう。
8.入浴後は、湯冷め・うたた寝などしないようにしましょう。
9.気温に応じた衣服の調節をしましょう。
秋を探しに 1年生
秋晴れの天気の中、1年生が生活科校外学習で「ふれあい公園」に行き、秋の自然に親しんできました。樹木や草花、虫などの自然に触れ合ったり、それらを使って遊んだりすることの楽しさを味わいました。
3年生 スーパー見学
3年生が、社会科見学の学習で、学級ごとにスーパーの見学に行っています。販売に携わっている地域の人々の様子や工夫について学んでくることが目的です。お話をうかがったり、バックヤードを見学させていただいたり、お客さんのお話を聞いたりしながら、意欲的に調べることができています。
5年生 脱穀・精米をしました
5年生が脱穀と精米を体験しました。5月の種まきから始まった米作りも、ついに収穫の喜びを味わうまでにいたりました。今年は天候の関係で、少なめの実りとなってしまいましたが、この貴重な体験を今後の調べ学習などにも生かしていきたいと思います。
4年生 消防署を見学しました
4年生が社会科校外学習で鹿沼消防署を見学させていただきました。通信指令室や仮眠室、消防車・救急車等の見学などを通して、人々を災害から守る消防署の役割や仕組みについて学んできました。
ミシン・ボランティア お世話になります。
6年生のミシンの学習が始まりました。ナップザックとトートバッグを作っています。連日、ボランティアの皆様にお世話になっています。おかげさまで、どの子も出来栄えに満足することができ、大変ありがたいです。
3年学年PTA
栃木県子ども総合科学館の方お二人に来ていただいて、3年生の学年PTAを実施しました。サイエンスショーを見せていただき、親子で楽しく風車を作りました。
2年生 校外学習
2年生が、生活科校外学習でJR宇都宮駅と栃木県庁を見学してきました。JR鹿沼駅から日光線に乗り、路線バスに乗り継いで県庁まで行く体験をしました。公共物や公共施設を大切にすることやそれを支える人たちがいることに気づくことができました。
アクションプログラムの意識化を
10月に入り、改めてアクションプログラムの意識化を図っていきたいと思います。
・一日〇回 自分の考えを進んで発表!!
・元気にあいさつ はっきり返事
・進んで運動 きたえて姿勢
10月は特に
・進んで発表する(理由や自分の考えが分かるように発表)
・あいさつ10(他の学年にも、元気に)
・姿勢に気をつけ視力の低下を防ぐ(10月は目の愛護デーがあります)
・一日〇回 自分の考えを進んで発表!!
・元気にあいさつ はっきり返事
・進んで運動 きたえて姿勢
10月は特に
・進んで発表する(理由や自分の考えが分かるように発表)
・あいさつ10(他の学年にも、元気に)
・姿勢に気をつけ視力の低下を防ぐ(10月は目の愛護デーがあります)
5年生稲刈り体験 1年生校外学習
5年生が学校の校舎裏の畑で育ててきた陸稲の稲刈りをしました。今年は天候が不順なこともあり、ちょっと残念な実りになりそうですが、慣れない手つきながら稲刈り鎌で一生懸命に刈り取りました。自分達で育てたお米の味はどうでしょうか。

また、1年生が生活科校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。動物と触れ合ったり新しいものを発見したり、有意義な一日でした。きまりを守り、友達と仲良く過ごすことができました。
また、1年生が生活科校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。動物と触れ合ったり新しいものを発見したり、有意義な一日でした。きまりを守り、友達と仲良く過ごすことができました。
鹿沼の屋台について調べてきました 3年生
3年生が、総合的な学習の時間「鹿沼のじまんをさがそう」の一環で、鹿沼の伝統行事や伝統工芸品を知るために校外学習に行ってきました。「屋台のまち中央公園」「木のふるさと伝統工芸館」「文化活動交流館」を訪問し、彫刻屋台や秋祭りについて調べてきました。故郷鹿沼についてたくさん学んだ一日となりました。

また、5年生が生活習慣病検診の事後指導として、共同調理場の栄養教諭の小出真美子先生からご指導をいただきました。「めざせ!サラサラ血液」というテーマで、先生手作りの血管の模型などを見せていただきながら、食事、運動、睡眠の大切さについて真剣に学びました。
また、5年生が生活習慣病検診の事後指導として、共同調理場の栄養教諭の小出真美子先生からご指導をいただきました。「めざせ!サラサラ血液」というテーマで、先生手作りの血管の模型などを見せていただきながら、食事、運動、睡眠の大切さについて真剣に学びました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
0
2
6
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。