鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年6月の記事一覧
6月29日(月) 2年生バス乗車体験
2年生が生活科でバス乗車体験をしました。
リーバスを疑似利用することをとおして、バスの秘密を知ったり、きまりを守って利用することの大切さを体感したりしました。
リーバスが学校の校庭に到着しました。クラスごとに、時刻の読み方班とバス乗車体験班に分かれて交代して学習しました。時刻の読み方班は、乗り物クイズやバス停の見方、バスの待ち方、バリアフリーのお話などを聞きました。バス乗車体験班は、模擬バス停を作り、校庭内を実際に運転していただいて運賃を支払う体験をしました。
児童は興味津々!真剣に話を聞いたり、わくわくした様子でバスに乗ったりしました。バスから眺める風景は、いつもと違って見えたことと思います。
鹿沼市役所 生活課 交通対策係の皆様、バスの運転手さん、暑い中、子供たちのために熱心に御指導くださり、大変お世話になりました。




リーバスを疑似利用することをとおして、バスの秘密を知ったり、きまりを守って利用することの大切さを体感したりしました。
リーバスが学校の校庭に到着しました。クラスごとに、時刻の読み方班とバス乗車体験班に分かれて交代して学習しました。時刻の読み方班は、乗り物クイズやバス停の見方、バスの待ち方、バリアフリーのお話などを聞きました。バス乗車体験班は、模擬バス停を作り、校庭内を実際に運転していただいて運賃を支払う体験をしました。
児童は興味津々!真剣に話を聞いたり、わくわくした様子でバスに乗ったりしました。バスから眺める風景は、いつもと違って見えたことと思います。
鹿沼市役所 生活課 交通対策係の皆様、バスの運転手さん、暑い中、子供たちのために熱心に御指導くださり、大変お世話になりました。
6月26日(金) 避難訓練
フリータイムに避難訓練を行いました。全校生が一斉に集まるのは、今年度初めてになります。
今日は、地震、その後火事が起こったということを想定した避難訓練でした。
避難時は少しおしゃべりが聞こえましたが、どの学年の児童も真剣に行動することができました。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だから、いつ起こったとしても、落ち着いて、素早く、安全な場所に避難できるようにしなくてはいけません。
おかしも・・・「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、これからいつでも落ち着いて行動できるように、ふり返りをしっかり行いました。



今日は、地震、その後火事が起こったということを想定した避難訓練でした。
避難時は少しおしゃべりが聞こえましたが、どの学年の児童も真剣に行動することができました。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だから、いつ起こったとしても、落ち着いて、素早く、安全な場所に避難できるようにしなくてはいけません。
おかしも・・・「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、これからいつでも落ち着いて行動できるように、ふり返りをしっかり行いました。
今週の給食紹介
6月22日(月)

給食では、カレーの日は麦ご飯が出ます。麦ご飯は、二条大麦をうるち米のコシヒカリと一緒に炊くそうです。この二条大麦は、栃木県で全国第2位の生産量を誇り、その質も良いということです。
6月23日(火)

これから暑い季節になりますが、この日は、のどごしの良い冷やしうどんが出ました。栄養が偏らないように、きゅうりやコーン、キャベツやワカメが入っていました。さっぱりしていて美味しかったです。
6月24日(水)

和食の献立でした。セルフ豆腐サラダは、きゅうり、キャベツ、もやしのサラダに豆腐をまぜ、ドレッシングをかけていただきました。多くの種類の野菜を摂ることができました。
6月25日(木)

アメリカの郷土料理であるポークビーンズは、豚肉と豆が入っています。本来は白いんげん豆を使いますが、給食のポークビーンズは大豆を使ってトマト味で煮込んでいます。豆は、育ち盛りの子供たちにぜひ食べて欲しい食品です。
6月26日(金) 塩(えん)ジョイランチ

塩ジョイランチは、子供たちの健康な体をつくるために、ちょうどよい塩加減の食事を、楽しく食べて欲しいという願いが込められているそうです。この塩ジョイランチは毎月給食に登場します。
給食では、カレーの日は麦ご飯が出ます。麦ご飯は、二条大麦をうるち米のコシヒカリと一緒に炊くそうです。この二条大麦は、栃木県で全国第2位の生産量を誇り、その質も良いということです。
6月23日(火)
これから暑い季節になりますが、この日は、のどごしの良い冷やしうどんが出ました。栄養が偏らないように、きゅうりやコーン、キャベツやワカメが入っていました。さっぱりしていて美味しかったです。
6月24日(水)
和食の献立でした。セルフ豆腐サラダは、きゅうり、キャベツ、もやしのサラダに豆腐をまぜ、ドレッシングをかけていただきました。多くの種類の野菜を摂ることができました。
6月25日(木)
アメリカの郷土料理であるポークビーンズは、豚肉と豆が入っています。本来は白いんげん豆を使いますが、給食のポークビーンズは大豆を使ってトマト味で煮込んでいます。豆は、育ち盛りの子供たちにぜひ食べて欲しい食品です。
6月26日(金) 塩(えん)ジョイランチ
塩ジョイランチは、子供たちの健康な体をつくるために、ちょうどよい塩加減の食事を、楽しく食べて欲しいという願いが込められているそうです。この塩ジョイランチは毎月給食に登場します。
6月24日(水) 水やりもしっかり!
1年生のベランダには、色とりどりの朝顔の花がとてもきれいに咲いています。種を蒔き、水やりをして大事に育ててきた朝顔が、どんどん生長して見事な花を咲かせました。「花が5つも咲いたよ!」「僕の花の色は変わっているんだよ!」と子供たちは、自慢げに話してくれました。
2年生のベランダでは、野菜を育てています。ミニトマトは鈴なりに実を付けていました。ピーマンはかなりビックです。すでに収穫して家で食べた子もいるようです。丹精込めて育て、収穫して食べた作物の味は格別でしょう。




2年生のベランダでは、野菜を育てています。ミニトマトは鈴なりに実を付けていました。ピーマンはかなりビックです。すでに収穫して家で食べた子もいるようです。丹精込めて育て、収穫して食べた作物の味は格別でしょう。
6月24日(水) みどりっ子班共遊(マーク作り)
今日の共遊は、「みどりっ子班のマークを考えよう」をテーマに行いました。
事前に自分たちの班のマークを学年ごとに考えておきました。それを、今日は紹介し合って、1つのマークにまとめる話し合いをしました。
どの学年のマークも、いろいろな思いが込められていました。仕上げは6年生がしてくれます。「チームみどりが丘」の大きな旗にそれぞれの班のマークが飾られるのを楽しみにしています。



事前に自分たちの班のマークを学年ごとに考えておきました。それを、今日は紹介し合って、1つのマークにまとめる話し合いをしました。
どの学年のマークも、いろいろな思いが込められていました。仕上げは6年生がしてくれます。「チームみどりが丘」の大きな旗にそれぞれの班のマークが飾られるのを楽しみにしています。
6月23日(火) 委員会活動
今日の6時間目は委員会活動でした。5,6年生の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図り、自主的、実践的に取り組むことをねらいにして活動します。
前回の委員会は組織づくり、計画づくりでしたので、実際に活動に取り組むのは今日が初日となります。
9つの委員会が、それぞれに自主的な活動をしていましたので御紹介します。
【給食委員会】

各学級の給食配膳台をきれいに磨きました。配膳台は衛生的にしておくことが一番です。ピカピカになりました。
【環境ボランティア】

各フロアの掃除用具入れの点検をしました。用具が足りないと清掃が思うようにできません。点検後は、エコキャップ回収の計画を立てました。
【体育委員会】

1,2年生に、鬼ごっこのやり方や正しい走り方などを教える計画を立てていました。タブレットを使って、正しい走り方を調べていました。
【保健委員会】

まずは常時の活動をふり返りました。シャボネットは、手洗いの必需品ですので忘れてはいけません。ふり返りの後は、シャボネットを補充しました。
【放送委員会】

お昼の放送の反省をしました。忘れずに行えたか、アナウンスははきはきと言えたかなどをふり返りました。それを次の活動に生かしていきます。
【図書委員会】

活動のめあてと活動内容を話し合って決めました。ポスター作り、ポップ作り、人気の本ランキング作りなどの意見が出ました。
【園芸委員会】

「みどりっ子ガーデンのデザインを考えよう」のめあてのもと、タブレットなどで情報を集めながら、アイデアを出し合いました。4色のベコニアを植えていきます。
【なかよし委員会】

下級生と一緒に遊ぶ遊びを考えていくために、アンケートを作りました。みんなに協力を得るために丁寧な字で作っていました。
【計画委員会】

運動会のスローガンを決めていくための計画を立てました。「スローガンは何のために作っているのか」の意見を出し合って確認していきました。
前回の委員会は組織づくり、計画づくりでしたので、実際に活動に取り組むのは今日が初日となります。
9つの委員会が、それぞれに自主的な活動をしていましたので御紹介します。
【給食委員会】
各学級の給食配膳台をきれいに磨きました。配膳台は衛生的にしておくことが一番です。ピカピカになりました。
【環境ボランティア】
各フロアの掃除用具入れの点検をしました。用具が足りないと清掃が思うようにできません。点検後は、エコキャップ回収の計画を立てました。
【体育委員会】
1,2年生に、鬼ごっこのやり方や正しい走り方などを教える計画を立てていました。タブレットを使って、正しい走り方を調べていました。
【保健委員会】
まずは常時の活動をふり返りました。シャボネットは、手洗いの必需品ですので忘れてはいけません。ふり返りの後は、シャボネットを補充しました。
【放送委員会】
お昼の放送の反省をしました。忘れずに行えたか、アナウンスははきはきと言えたかなどをふり返りました。それを次の活動に生かしていきます。
【図書委員会】
活動のめあてと活動内容を話し合って決めました。ポスター作り、ポップ作り、人気の本ランキング作りなどの意見が出ました。
【園芸委員会】
「みどりっ子ガーデンのデザインを考えよう」のめあてのもと、タブレットなどで情報を集めながら、アイデアを出し合いました。4色のベコニアを植えていきます。
【なかよし委員会】
下級生と一緒に遊ぶ遊びを考えていくために、アンケートを作りました。みんなに協力を得るために丁寧な字で作っていました。
【計画委員会】
運動会のスローガンを決めていくための計画を立てました。「スローガンは何のために作っているのか」の意見を出し合って確認していきました。
6月19日(金) 図書室でも感染症対策をとりながら
なかよしタイムに図書室へ行くと、本を借りたり返したりするために児童が来ていました。子供たちは、カウンターの前に距離を置いて並び、静かに待っていました。また、図書委員会の児童は、返却作業を行ってしっかり役目を果たしていました。
図書室で本を探して読んでいる児童も、間隔を置いて座っていました。落ち着いた雰囲気が漂う中で、読書を楽しんでいる様子でした。
図書室の入り口には、今夏の「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が紹介されていました。また、その本が展示され、既に借りられるようになっていました。ぜひ、読んでみるといいですね。




図書室で本を探して読んでいる児童も、間隔を置いて座っていました。落ち着いた雰囲気が漂う中で、読書を楽しんでいる様子でした。
図書室の入り口には、今夏の「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が紹介されていました。また、その本が展示され、既に借りられるようになっていました。ぜひ、読んでみるといいですね。
今週の給食紹介
今週は前半が暑く、後半は少し気温が下がって過ごしやすかったです。
配膳、片付けも上手にできるようになり、じっくり味わいながら食べることができた一週間だったと思います。
6月15日(月) 県民の日献立

6月15日は県民の日。栃木県ならではの献立でした。魚のモロは栃木県の秘密のごちそうと言われています。海なし県でも手に入る貴重な海の魚だったそうです。モロはサメの切り身で「サガンボ」とも言われています。お祝いケーキも出ました。
6月16日(火)・・・写真を掲載できず、すみません。
この日の献立は、牛乳、県産小麦丸パン、ハンバーグ、粉ふきいも、ワンタンスープ、チーズでした。粉ふきいもは、今が旬の新じゃがいもです。強い日差しから皮膚を守るビタミンCが豊富です。
6月17日(水)

子供たちに大人気のわかめご飯でした。お煮しめは、山の幸と海の幸が入っていて、味がよくしみ美味しくいただきました。きゅうりのコロコロづけがさっぱりしていて食欲を増しました。
6月18日(木)さつきランチ

さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼ブランドにもなっている鹿沼市産のコシヒカリの「さつきの舞」を粉にして作ったパンです。インド煮は、子供たちに煮物をたくさん食べて欲しいと昭和49年に考案されたソウルフードです。
6月19日(金)

ビビンバは韓国の料理です。ご飯にナムルや肉などの具をかき混ぜて食べました。ナムルは野菜たっぷりで、給食でも大人気です。
配膳、片付けも上手にできるようになり、じっくり味わいながら食べることができた一週間だったと思います。
6月15日(月) 県民の日献立
6月15日は県民の日。栃木県ならではの献立でした。魚のモロは栃木県の秘密のごちそうと言われています。海なし県でも手に入る貴重な海の魚だったそうです。モロはサメの切り身で「サガンボ」とも言われています。お祝いケーキも出ました。
6月16日(火)・・・写真を掲載できず、すみません。
この日の献立は、牛乳、県産小麦丸パン、ハンバーグ、粉ふきいも、ワンタンスープ、チーズでした。粉ふきいもは、今が旬の新じゃがいもです。強い日差しから皮膚を守るビタミンCが豊富です。
6月17日(水)
子供たちに大人気のわかめご飯でした。お煮しめは、山の幸と海の幸が入っていて、味がよくしみ美味しくいただきました。きゅうりのコロコロづけがさっぱりしていて食欲を増しました。
6月18日(木)さつきランチ
さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼ブランドにもなっている鹿沼市産のコシヒカリの「さつきの舞」を粉にして作ったパンです。インド煮は、子供たちに煮物をたくさん食べて欲しいと昭和49年に考案されたソウルフードです。
6月19日(金)
ビビンバは韓国の料理です。ご飯にナムルや肉などの具をかき混ぜて食べました。ナムルは野菜たっぷりで、給食でも大人気です。
6月18日(木) じつに整然と!給食の時間
給食の時間は、特に感染症対策をしっかり行っています。これまでの対面での楽しい会食はできませんが、その分、よく味わいながら美味しくいただいています。安全第一を考えて、配膳から片付けまできまりを守って進めています。「新しい給食の進め方」にも少しずつ慣れてきました。
各フロアをまわってみると、配膳から喫食、後片付けまで、じつに整然とスムーズに進めることができていて感心しました。

石けんを使って指先や手首など隅々まできれいに手洗いをします。給食当番は、先生がチェックしながらしっかり洗っています。

給食当番は、健康チェックをしてから仕事に向かいます。

机の上にランチマットを敷き、ハンカチを置いて順番が来るまで静かに待ちます。

順番がきた児童から手を洗い、消毒をして自分の給食をつくります。

給食をつくる時もマスクをしています。どのフロアも、配膳はオープンスペースで行います。

配膳が終わった児童から食べ始めます。おかわりは、教員が回って欲しい児童に分けます。

食べ終わった児童から、マスクを付けて片付けます。

片付けが終わった児童は手を洗います。手洗い後、教室から歯ブラシ、コップを持ってきて歯磨きをします。
各フロアをまわってみると、配膳から喫食、後片付けまで、じつに整然とスムーズに進めることができていて感心しました。
石けんを使って指先や手首など隅々まできれいに手洗いをします。給食当番は、先生がチェックしながらしっかり洗っています。
給食当番は、健康チェックをしてから仕事に向かいます。
机の上にランチマットを敷き、ハンカチを置いて順番が来るまで静かに待ちます。
順番がきた児童から手を洗い、消毒をして自分の給食をつくります。
給食をつくる時もマスクをしています。どのフロアも、配膳はオープンスペースで行います。
配膳が終わった児童から食べ始めます。おかわりは、教員が回って欲しい児童に分けます。
食べ終わった児童から、マスクを付けて片付けます。
片付けが終わった児童は手を洗います。手洗い後、教室から歯ブラシ、コップを持ってきて歯磨きをします。
6月17日(水) 2年生図書館見学
2年3組の児童が、鹿沼市立図書館東分館ほんのすに校外学習に出かけました。今日から学級ごとに3日間にわたっての校外学習になります。
今年度に入って、校外学習に出かけるのは今日が初めてです。感染症防止対策をしっかり行ってから出かけて行きました。
ほんのすまで歩いて行きました。到着してから、早速、図書館の利用の仕方を職員の方にお聞きしました。その後、たくさんの本を見て歩き、その中から3冊の本を選んで一人一人が借りました。職員の方に進んで質問をすることもでき、出かけて行かなくてはできない貴重な学びを得ることができました。
明日は2年1組、明後日は2年2組が行きます。


今年度に入って、校外学習に出かけるのは今日が初めてです。感染症防止対策をしっかり行ってから出かけて行きました。
ほんのすまで歩いて行きました。到着してから、早速、図書館の利用の仕方を職員の方にお聞きしました。その後、たくさんの本を見て歩き、その中から3冊の本を選んで一人一人が借りました。職員の方に進んで質問をすることもでき、出かけて行かなくてはできない貴重な学びを得ることができました。
明日は2年1組、明後日は2年2組が行きます。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
1
1
8
6
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。