鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2019年6月の記事一覧
6月26日(水) みどりっ子班共遊
ロングなかよしタイムに、みどりっ子班共遊を行いました。24のみどりっ子班が、相談したり6年生が決めたりして、それぞれが考えた遊びを楽しみました。
外の班は、ドッジボールやどろけい、へびおになどの遊びを、室内の班は、ハンカチ落としやフルーツバスケット、宝探し、トランプなど、様々な遊びを楽しみました。校庭も室内も、笑顔にあふれ、笑い声が響き渡っていました。
6月26日(水) 避難訓練(不審者想定)
日常の学校生活の中で、突然不審者が侵入してきたときの速やかな避難の仕方を訓練しました。
子供たちは、真剣に落ち着いて行動することができました。おしゃべりしたりふざけたりする子は誰もいません。体育館への避難がじつに素早く静かにできていて、「チームみどりが丘」の素晴らしさが発揮されました。
体育館に避難完了後、DVDを見たり、警察スクールサポーターや上野町交番署長さんのお話をお聞きしたりしました。今日の学習をとおして、「知らない人についていかいない!乗(の)らない!おお声を出す!すぐ逃げる!しらせる!」ことの大切さとその方法を知ることができました。

子供たちは、真剣に落ち着いて行動することができました。おしゃべりしたりふざけたりする子は誰もいません。体育館への避難がじつに素早く静かにできていて、「チームみどりが丘」の素晴らしさが発揮されました。
体育館に避難完了後、DVDを見たり、警察スクールサポーターや上野町交番署長さんのお話をお聞きしたりしました。今日の学習をとおして、「知らない人についていかいない!乗(の)らない!おお声を出す!すぐ逃げる!しらせる!」ことの大切さとその方法を知ることができました。
6月25日(火) 自由参観
今日は自由参観日、2時間目から5時間目まで、お家の方に自由に授業を参観していただきました。
校庭西側半分がいっぱいになるほど、多くの方に来校いただき、子供たちはいつも以上に張り切って授業にのぞんでいました。


校庭西側半分がいっぱいになるほど、多くの方に来校いただき、子供たちはいつも以上に張り切って授業にのぞんでいました。
6月24日(月) 国語授業研究会
本校では、鹿沼市教育委員会から国語科の学力向上事業モデル校の指定を受け2年目になります。お二人の先生を指導者として招聘し、授業力向上を目指して全職員で研修に励んでいます。
今日は、今年度初めての研究授業、授業研究会でした。2年2組で「スイミー」を、5年2組で「千年の釘にいどむ」を学習しました。多くの教員が参観する中、子供たちはクラゲチャートやフィッシュボーンの思考ツールを使って、進んで考えを交流し合うことができました。

今日は、今年度初めての研究授業、授業研究会でした。2年2組で「スイミー」を、5年2組で「千年の釘にいどむ」を学習しました。多くの教員が参観する中、子供たちはクラゲチャートやフィッシュボーンの思考ツールを使って、進んで考えを交流し合うことができました。
6月20日(木) 2年生KLV参画授業
2年生がKLVの参画授業を行いました。
場面を設定し紙芝居を使って、スイミーのお話を臨場感たっぷりに聞かせていただきました。また、レオ・レオニの本も読んでいただき、その世界観にどっぷりと浸ることができました。
子供たちは、KLVさんのお話を食い入るように聞き、「おーっ!」「すご~い!」「え~っ?!」と、とても反応豊かでした。BGMや海の波の音なども流れ、KLVさんの読み聞かせの企画力に、いつも感心します。こういった授業をとおして、本の大好きな子が増えていくのだと思います。

場面を設定し紙芝居を使って、スイミーのお話を臨場感たっぷりに聞かせていただきました。また、レオ・レオニの本も読んでいただき、その世界観にどっぷりと浸ることができました。
子供たちは、KLVさんのお話を食い入るように聞き、「おーっ!」「すご~い!」「え~っ?!」と、とても反応豊かでした。BGMや海の波の音なども流れ、KLVさんの読み聞かせの企画力に、いつも感心します。こういった授業をとおして、本の大好きな子が増えていくのだと思います。
6月19日(水)4年生自然生活体験学習3日目
4年生自然生活体験学習の3日目は、全員元気に過ごすことができました。4年生は、1つの活動をするごとに協力する力がつき、仲間とのコミュニケーション力が高まりました。学校にもどってから4年生の成長した活躍ぶりが楽しみです。ゆっくり休んで、翌日からの生活に備えて欲しいと思います。

6月18日(火)4年自然生活体験学習2日目
4年生の自然生活体験学習2日目は、元気に過ごすことができました。昨日の疲れもなく、基地づくりや杉板焼きの活動に意欲的でした。夜には、ナイトハイクがありますが、夕食をしっかり食べて、十分に休んで明日の活動に備えて欲しいと思います。
※昨日のキャンプファイヤーから基地づくりめでの様子を画像で紹介します。
6月17日(月) 4年生自然生活体験学習
4年生が、2泊3日の宿泊学習に出かけました。
天気に恵まれ、全員元気に楽しく過ごしています。仲間作りゲームでは、協力する大切さを改めて誰もが体験できました。
午後の川遊びでは、センターの人の話をよく聞いて安全に楽しむことができました。あっという間に時間が過ぎました。これから夕食、キャンプファイヤーになります。
元気いっぱいの4年生!夜のキャンドルファイヤーでも大盛り上がりで、楽しく時間を過ごすことでしょう。
6月15日(土) PTA奉仕作業
朝からあいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、予定通り奉仕作業を行いました。
外の作業は中止にし、校舎内の窓ガラスふきやベランダの清掃、トイレの換気扇清掃など、普段、子供たちにはできない場所を、隅々まできれいにしていただきました。
大勢の手により集中して取りかかれたので、作業は1時間程で終了!校舎内が見違えるほどきれいになり、月曜日から気持ちよく過ごすことができます。
早朝よりお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

外の作業は中止にし、校舎内の窓ガラスふきやベランダの清掃、トイレの換気扇清掃など、普段、子供たちにはできない場所を、隅々まできれいにしていただきました。
大勢の手により集中して取りかかれたので、作業は1時間程で終了!校舎内が見違えるほどきれいになり、月曜日から気持ちよく過ごすことができます。
早朝よりお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
6月14日(金) 県民の日集会
6月15日は県民の日です。
学校では、「目指せ!栃木県ものしり博士!」をテーマにクイズ大会を行いました。みどりっ子班の1,3,6年生チームと2,4,5年生チームに分かれて、全部で48班でクイズに挑戦しました。
5年生、6年生がリーダーシップを発揮して、下学年の子たちの考えも聞きながら答えをひとつにまとめていきました。
答えを発表するごとに大きな歓声があがり、会場は大盛り上がり!「チームワーク」と「みんなで楽しく」の約束をどの班もしっかり守って楽しく参加しました。
5,6年生の活躍がキラキラ輝いて見えた県民の日集会でした。

学校では、「目指せ!栃木県ものしり博士!」をテーマにクイズ大会を行いました。みどりっ子班の1,3,6年生チームと2,4,5年生チームに分かれて、全部で48班でクイズに挑戦しました。
5年生、6年生がリーダーシップを発揮して、下学年の子たちの考えも聞きながら答えをひとつにまとめていきました。
答えを発表するごとに大きな歓声があがり、会場は大盛り上がり!「チームワーク」と「みんなで楽しく」の約束をどの班もしっかり守って楽しく参加しました。
5,6年生の活躍がキラキラ輝いて見えた県民の日集会でした。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
0
8
2
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。