鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2019年11月の記事一覧
11月29日(金) 2年生バス乗車体験
2年生が生活科でバス乗車体験を行いました。模擬バス停で乗車して実際に校庭を運転していただきました。また、バスの中の説明を聞いたりスロープに乗ってその仕組みを見せていただいたりして、バスの工夫や秘密を知ることができました。乗客のために、バスの中にはいろいろな設備の工夫が施されていることを知った子供たち!もっと詳しく知りたいという思いにあふれていました。「今度は自分で路線バスに乗ってみたい!」という思いが膨らんだようです。
関東自動車の皆様、子供たちのために丁寧に優しく御指導くださいましてありがとうございました。



関東自動車の皆様、子供たちのために丁寧に優しく御指導くださいましてありがとうございました。
11月28日(木) 6年生KLV参画授業
「表現を味わい、豊かに想像しよう~やまなし~イートハーヴの夢」をテーマに、6年生がKLV参画授業を行いました。宮沢賢治の作品をたくさん紹介いただき、みどりが丘小には彼の絵本がたくさんあることを教えていただきました。「やまなし」の朗読では、音響効果を入れて、場面や情景をより豊かに想像しながら聴くことができました。また、「注文の多い料理店」では、臨場感たっぷりのCD音声が流れる中で、どの児童も食い入るように聴いていました。表現の面白さを味わい、想像を膨らませながら宮沢賢治の作品を楽しむことができました。


11月28日(木) 避難訓練(竜巻)
さわやかタイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。児童は、竜巻接近の放送が入ると、机を廊下側に寄せて素早く机の下にもぐりこみ、通り過ぎるのを静かに待つことができました。
災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だから、いつ起こったとしても「落ち着いて、素早く、安全な場所に」避難できるように訓練をしています。今日の訓練では、避難の仕方を確認することができ、自分の大切な命を守るための学びの時間となりました。


災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だから、いつ起こったとしても「落ち着いて、素早く、安全な場所に」避難できるように訓練をしています。今日の訓練では、避難の仕方を確認することができ、自分の大切な命を守るための学びの時間となりました。
11月27日(水) 花の苗植え
寂しくなっていた「みどりっ子ガーデン」に花の苗植えをしました。園芸委員会の子供たちが、ボランティアの皆さんに教えていただきながら作業を進めました。ハートや星の型にしたいとアイディアを出し、花壇にはパンジーとビオラの花が美しく彩られていきました。みんなで手際よく協力して行ったので、短時間で終了しました。
園芸ボランティアの皆様、お忙しい中御来校くださり、一緒に作業をしていただいて大変お世話になりました。明日から、みどりっ子ガーデンの前を通って昇降口に入るのが楽しみです。



園芸ボランティアの皆様、お忙しい中御来校くださり、一緒に作業をしていただいて大変お世話になりました。明日から、みどりっ子ガーデンの前を通って昇降口に入るのが楽しみです。
11月27日(水) 3年生社会科見学
3年生が、社会科「たんけんスーパーマーケット」の学習で、ヨークベニマル鹿沼店に行きました。一昨日が3組、昨日が1組、今日は2組が出かけました。
スーパーマーケットの仕事をしている方々の様子を見学したり、消費者の立場に立って買い物体験をしたりしてきました。子供たちは、スーパーマーケットの方のお話をよく聞いてメモをとったり、質問をしたりして、関心高く意欲的な見学態度でした。また、家のおつかい体験として、330円をお財布に入れて買い物をしてきました。お家の人から頼まれた物を探して、レジで支払いをしました。お金を払う時は、やや緊張した表情を浮かべていましたが、袋に詰めてもらって買い物をすませると、ホッとしたのかニコニコ笑顔になりました。
ヨークベニマル鹿沼店の皆様には、子供たちに優しくご対応いただき心から感謝いたします。




スーパーマーケットの仕事をしている方々の様子を見学したり、消費者の立場に立って買い物体験をしたりしてきました。子供たちは、スーパーマーケットの方のお話をよく聞いてメモをとったり、質問をしたりして、関心高く意欲的な見学態度でした。また、家のおつかい体験として、330円をお財布に入れて買い物をしてきました。お家の人から頼まれた物を探して、レジで支払いをしました。お金を払う時は、やや緊張した表情を浮かべていましたが、袋に詰めてもらって買い物をすませると、ホッとしたのかニコニコ笑顔になりました。
ヨークベニマル鹿沼店の皆様には、子供たちに優しくご対応いただき心から感謝いたします。
11月26日(火) 6年生薬物乱用防止教室
6年生が、5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部少年課の2名の指導員の方に御指導いただきました。
薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのかを知り、薬物乱用を絶対にしない意思決定ができるように、DVDやパネル、標本を見ながら学びました。標本には、いろいろな薬物の種類があり驚きました。見るだけで怖くなってきました。6年生は真剣に授業にのぞみ、薬物乱用を絶対にしないという思いを強めたようです。


薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのかを知り、薬物乱用を絶対にしない意思決定ができるように、DVDやパネル、標本を見ながら学びました。標本には、いろいろな薬物の種類があり驚きました。見るだけで怖くなってきました。6年生は真剣に授業にのぞみ、薬物乱用を絶対にしないという思いを強めたようです。
1年生 地域の方との昔の遊び
1年生が生活科の時間に、正月遊びや昔からの遊びをして楽しく過ごしました。
ボランティアの24名の皆様に御来校いただき、遊びを教えていただいて一緒に楽しく遊びました。体育館では、はねつき、コマ回し、けん玉、ゴム跳び、まりつきをしました。また、図書室では、おはじき、折り紙、あやとり、お手玉をしました。前半、後半に分けて一人が2つの遊びを体験しましたが、どの遊びも、やり方を丁寧に教えていただいて、夢中になって取り組みました。会場は、歓声と笑顔に溢れていました。開会式や閉会式の進行も1年生が行い、立派に進めることができて素晴らしかったです。
ボランティアの皆さんとふれ合うことで、地域の方の良さや温かさをたっぷり肌で感じることができました。とても有意義で学び豊かな時間となりました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。






ボランティアの24名の皆様に御来校いただき、遊びを教えていただいて一緒に楽しく遊びました。体育館では、はねつき、コマ回し、けん玉、ゴム跳び、まりつきをしました。また、図書室では、おはじき、折り紙、あやとり、お手玉をしました。前半、後半に分けて一人が2つの遊びを体験しましたが、どの遊びも、やり方を丁寧に教えていただいて、夢中になって取り組みました。会場は、歓声と笑顔に溢れていました。開会式や閉会式の進行も1年生が行い、立派に進めることができて素晴らしかったです。
ボランティアの皆さんとふれ合うことで、地域の方の良さや温かさをたっぷり肌で感じることができました。とても有意義で学び豊かな時間となりました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
今週は人権週間!そして姿勢指導週間!
11月25日(月)~11月29日(金)の一週間、本校では2つの強化週間を設けました。
人権週間では、お互いを大切にする気持ちをもって意識した生活をしていきます。今朝、各学級で「お互いを大切にする言動とはどんなことなのか」を話し合いました。また、アクションプログラムの「あいさつは いつでもどこでも 自分から」も、人を大切にすることの一つであることを確認しました。12月4日(水)の授業参観において、全学級で人権に視点をあてた授業を行います。
姿勢指導週間では、毎朝、健康観察時に重点項目を指導していきます。本校の児童の実態から、学習中の姿勢が悪い、視力低下が多いなど、健康課題があげられます。内臓や骨の形成、また学習の集中力にも悪い影響を及ぼすと言われています。日常生活の中で自分の姿勢を振り返り「『グー・ペタ・ピン』で立腰タイム」の意識を高め、良い姿勢を身につけられるようにしていきます。
人権週間では、お互いを大切にする気持ちをもって意識した生活をしていきます。今朝、各学級で「お互いを大切にする言動とはどんなことなのか」を話し合いました。また、アクションプログラムの「あいさつは いつでもどこでも 自分から」も、人を大切にすることの一つであることを確認しました。12月4日(水)の授業参観において、全学級で人権に視点をあてた授業を行います。
姿勢指導週間では、毎朝、健康観察時に重点項目を指導していきます。本校の児童の実態から、学習中の姿勢が悪い、視力低下が多いなど、健康課題があげられます。内臓や骨の形成、また学習の集中力にも悪い影響を及ぼすと言われています。日常生活の中で自分の姿勢を振り返り「『グー・ペタ・ピン』で立腰タイム」の意識を高め、良い姿勢を身につけられるようにしていきます。
11月25日(月) 6年生食育指導
学校給食共同調理場の先生に御指導いただき、6年生が「望ましい食習慣を身につけよう」をめあてに学習しました。まずは、将来の自分を想像し、その後「二人のユースケ」という紙芝居を見て、ユースケのような将来の姿にならないように、日頃の食生活を見直しました。
健康な体をつくるのに大切なのは、「食事、運動、休養・睡眠」です。特に、食事は大切で、5大栄養素をバランスよくとることが必要だと学びました。
最後に、一人一人が食生活のめあてを改めて立てました。今後、バランスのよい食事に気をつけながら生活をしていってくれることでしょう。

健康な体をつくるのに大切なのは、「食事、運動、休養・睡眠」です。特に、食事は大切で、5大栄養素をバランスよくとることが必要だと学びました。
最後に、一人一人が食生活のめあてを改めて立てました。今後、バランスのよい食事に気をつけながら生活をしていってくれることでしょう。
今週の給食紹介
週の後半はめっきり冷え込んで、冬の到来を間近に感じます。寒さを吹き飛ばすくらいの体力をつけて、毎日元気に過ごしていきたいですね。
11月18日(月)

ハンバーグにかかっているソースは、たまねぎ、マッシュルームをケチャップ等で煮詰めたものでした。きのこが苦手という子が多いので、人気メニューのハンバーグと一緒に食べてもらおうという配慮がされていました。
11月19日(火)

ポークビーンズには大豆が使われていました。本場のポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、子供たちに親しみをもって食べてもらえるようにと大豆を入れてくれました。
11月20日(水)さつきランチ

さつきランチでした。さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼市産のお米、牛乳、ニラ、栃木県産のほうれん草、かんぴょうが使われていました。地元の味を楽しみました。
11月21日(木)

ツナと大豆のサラダには、「ノンエッグマヨネーズタイプドレッシング」を使っていました。給食では、アレルギー対策として、マヨネーズタイプのドレッシングでも、卵を使わないものにしてくれています。
11月22日(金)

ナムルは韓国の定番家庭料理です。給食では、人気の高い献立の一つで、ごま油を使って香りよく仕上げるのがポイントだそうです。
11月18日(月)
ハンバーグにかかっているソースは、たまねぎ、マッシュルームをケチャップ等で煮詰めたものでした。きのこが苦手という子が多いので、人気メニューのハンバーグと一緒に食べてもらおうという配慮がされていました。
11月19日(火)
ポークビーンズには大豆が使われていました。本場のポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、子供たちに親しみをもって食べてもらえるようにと大豆を入れてくれました。
11月20日(水)さつきランチ
さつきランチでした。さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼市産のお米、牛乳、ニラ、栃木県産のほうれん草、かんぴょうが使われていました。地元の味を楽しみました。
11月21日(木)
ツナと大豆のサラダには、「ノンエッグマヨネーズタイプドレッシング」を使っていました。給食では、アレルギー対策として、マヨネーズタイプのドレッシングでも、卵を使わないものにしてくれています。
11月22日(金)
ナムルは韓国の定番家庭料理です。給食では、人気の高い献立の一つで、ごま油を使って香りよく仕上げるのがポイントだそうです。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
0
8
2
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。