鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2016年10月の記事一覧
竜巻からの避難訓練
竜巻を想定しての避難訓練を行いました。教室や校庭などから、安全な場所を探して避難し、自分の身を自分で守ることを目標に行いました。どの学級でも、安全に真剣に避難ができました。竜巻や地震、大雨、大雪などの自然災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。だれもが安全に自分を守ることができるように、今後も非常事態への危機感をもって生活し、緊急時には冷静に行動できるように努めたいと思います。
健康管理にご留意を
めっきり寒くなり、体調を崩して欠席する子も増えてきました。鹿沼市内では、インフルエンザにより学級閉鎖となる学校も出てきています。
学校では、手洗い・うがい・教室の換気の励行などに努めていきますが、以下のことに十分ご留意いただき、予防に努めていただければと思います。
1.うがい・手洗いをこまめにしましょう。清潔なハンカチを身につけましょう。
2.咳・鼻水がでる時やのどの乾燥を防ぐためにマスクを着用しましょう。
3.栄養に十分注意し、バランスのとれた食事をしましょう。
4.早寝・早起きをし、十分睡眠をとりましょう。
5.部屋の換気を十分にしましょう。
6.衣類(運動着・下着)はまめに洗濯し、汗をかいたらとりかえましょう。
7.特に流行時は、不要な外出をなるべく避けましょう。
8.入浴後は、湯冷め・うたた寝などしないようにしましょう。
9.気温に応じた衣服の調節をしましょう。
学校では、手洗い・うがい・教室の換気の励行などに努めていきますが、以下のことに十分ご留意いただき、予防に努めていただければと思います。
1.うがい・手洗いをこまめにしましょう。清潔なハンカチを身につけましょう。
2.咳・鼻水がでる時やのどの乾燥を防ぐためにマスクを着用しましょう。
3.栄養に十分注意し、バランスのとれた食事をしましょう。
4.早寝・早起きをし、十分睡眠をとりましょう。
5.部屋の換気を十分にしましょう。
6.衣類(運動着・下着)はまめに洗濯し、汗をかいたらとりかえましょう。
7.特に流行時は、不要な外出をなるべく避けましょう。
8.入浴後は、湯冷め・うたた寝などしないようにしましょう。
9.気温に応じた衣服の調節をしましょう。
秋を探しに 1年生
秋晴れの天気の中、1年生が生活科校外学習で「ふれあい公園」に行き、秋の自然に親しんできました。樹木や草花、虫などの自然に触れ合ったり、それらを使って遊んだりすることの楽しさを味わいました。
3年生 スーパー見学
3年生が、社会科見学の学習で、学級ごとにスーパーの見学に行っています。販売に携わっている地域の人々の様子や工夫について学んでくることが目的です。お話をうかがったり、バックヤードを見学させていただいたり、お客さんのお話を聞いたりしながら、意欲的に調べることができています。
5年生 脱穀・精米をしました
5年生が脱穀と精米を体験しました。5月の種まきから始まった米作りも、ついに収穫の喜びを味わうまでにいたりました。今年は天候の関係で、少なめの実りとなってしまいましたが、この貴重な体験を今後の調べ学習などにも生かしていきたいと思います。
4年生 消防署を見学しました
4年生が社会科校外学習で鹿沼消防署を見学させていただきました。通信指令室や仮眠室、消防車・救急車等の見学などを通して、人々を災害から守る消防署の役割や仕組みについて学んできました。
ミシン・ボランティア お世話になります。
6年生のミシンの学習が始まりました。ナップザックとトートバッグを作っています。連日、ボランティアの皆様にお世話になっています。おかげさまで、どの子も出来栄えに満足することができ、大変ありがたいです。
3年学年PTA
栃木県子ども総合科学館の方お二人に来ていただいて、3年生の学年PTAを実施しました。サイエンスショーを見せていただき、親子で楽しく風車を作りました。
2年生 校外学習
2年生が、生活科校外学習でJR宇都宮駅と栃木県庁を見学してきました。JR鹿沼駅から日光線に乗り、路線バスに乗り継いで県庁まで行く体験をしました。公共物や公共施設を大切にすることやそれを支える人たちがいることに気づくことができました。
アクションプログラムの意識化を
10月に入り、改めてアクションプログラムの意識化を図っていきたいと思います。
・一日〇回 自分の考えを進んで発表!!
・元気にあいさつ はっきり返事
・進んで運動 きたえて姿勢
10月は特に
・進んで発表する(理由や自分の考えが分かるように発表)
・あいさつ10(他の学年にも、元気に)
・姿勢に気をつけ視力の低下を防ぐ(10月は目の愛護デーがあります)
・一日〇回 自分の考えを進んで発表!!
・元気にあいさつ はっきり返事
・進んで運動 きたえて姿勢
10月は特に
・進んで発表する(理由や自分の考えが分かるように発表)
・あいさつ10(他の学年にも、元気に)
・姿勢に気をつけ視力の低下を防ぐ(10月は目の愛護デーがあります)
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
0
7
4
2
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。