鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年10月の記事一覧
今週の給食紹介
10月26日(月)

中華料理のマーボー豆腐が出ました。辛さをおさえ、マイルドな味になっていました。給食では、和食だけでなく世界の料理がいろいろ出るので楽しみです。
10月27日(火)

ポトフはフランス語で「火に掛けた鍋」という意味をもちます。フランスの代表的な家庭料理の一つです。とても大きな鍋てコトコト煮たポトフは大人気だそうです。
10月28日(水)

いそ煮と豚汁が出ました。いそ煮にはひじきがたくさん入っていました。普段は家であまり食べないかもしれません。味がしみていて美味しくいただきました。
10月29日(木) セレクト給食

白身魚フライとヒレカツのセレクトでした。また、この日は十三夜で、十五夜のお月見と同じように秋の実りに感謝するということで、お月見ゼリーが出ました。
10月30日(金)

根菜汁には、ゴボウやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、食物繊維の多い根の部分の野菜が入っています。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
中華料理のマーボー豆腐が出ました。辛さをおさえ、マイルドな味になっていました。給食では、和食だけでなく世界の料理がいろいろ出るので楽しみです。
10月27日(火)
ポトフはフランス語で「火に掛けた鍋」という意味をもちます。フランスの代表的な家庭料理の一つです。とても大きな鍋てコトコト煮たポトフは大人気だそうです。
10月28日(水)
いそ煮と豚汁が出ました。いそ煮にはひじきがたくさん入っていました。普段は家であまり食べないかもしれません。味がしみていて美味しくいただきました。
10月29日(木) セレクト給食
白身魚フライとヒレカツのセレクトでした。また、この日は十三夜で、十五夜のお月見と同じように秋の実りに感謝するということで、お月見ゼリーが出ました。
10月30日(金)
根菜汁には、ゴボウやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、食物繊維の多い根の部分の野菜が入っています。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
10月30日(金) 2年生「花木センターへいこう!」
2年生が、生活科、図工科の時間として校外学習に出かけました。雲一つない快晴、お出かけ日和の中、花木センターへ元気に出発していきました。
今日の校外学習は、花や園芸展示を見学して地域のことを詳しく知ったり、木の実などを拾って季節の移り変わりを感じとったりすることがめあてでした。
花木センターに行って職員の方の説明を聞いて、しっかりとメモをとることができました。また、グループになって、花や園芸展示をよく観察していました。
茂呂山入り口の駐車場周辺では、木の実や珍しい葉っぱをたくさん見つけて持ち帰ってきました。これは、来週、図工の時間の製作材料になります。
たくさんの「秋」を見つけ持ち帰ってきた子供たちの表情は、満足感に満ちあふれて見えました。




今日の校外学習は、花や園芸展示を見学して地域のことを詳しく知ったり、木の実などを拾って季節の移り変わりを感じとったりすることがめあてでした。
花木センターに行って職員の方の説明を聞いて、しっかりとメモをとることができました。また、グループになって、花や園芸展示をよく観察していました。
茂呂山入り口の駐車場周辺では、木の実や珍しい葉っぱをたくさん見つけて持ち帰ってきました。これは、来週、図工の時間の製作材料になります。
たくさんの「秋」を見つけ持ち帰ってきた子供たちの表情は、満足感に満ちあふれて見えました。
10月29日(木) 4年生が1年生にハロウィンパーティー
4年1組が、1年生を招待しハロウィンパーティーをしました。体育館と図書室を使い、仮装をした4年生の姿に、1年生はドキドキハラハラの様子でした。暗い体育館を歩いたり、図書室で本を読んでもらったりして、とても楽しいひとときを過ごしたようです。1年生は、お兄さん、お姉さんの優しさにふれ、温かな気持ちになったことでしょう。

10月29日(木) 教職員自主研修
児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。「子供たちが互いに高め合える学級づくり」を目指し、当番活動や係活動をどう活性化させていったらよいかをみんなで考えました。
まずは、当番活動と係活動のあり方について確認した後、これまでの学級での活動を振り返り、どんなふうに改善が図れるか意見を交わし合いました。今後の学級づくりにいかしていってくれることでしょう。
まずは、当番活動と係活動のあり方について確認した後、これまでの学級での活動を振り返り、どんなふうに改善が図れるか意見を交わし合いました。今後の学級づくりにいかしていってくれることでしょう。
10月29日(木) 2年生KLV読み聞かせ
2年2組が、KLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。
大型本の「いもほりバス」と、大きなパネルにした「なんだこりゃ?」のお話でした。子供たちの目が輝いているのが分かりました。それだけお話に惹きつけられて聴き入っていたのでしょう。「なんだこりゃ?」のお話では、パネルをひっくり返すと顔が浮き出てきました。子供たちは、興味津々に何の顔が出てくるのか頭を逆さにしながら絵を見て楽しんでいました。


大型本の「いもほりバス」と、大きなパネルにした「なんだこりゃ?」のお話でした。子供たちの目が輝いているのが分かりました。それだけお話に惹きつけられて聴き入っていたのでしょう。「なんだこりゃ?」のお話では、パネルをひっくり返すと顔が浮き出てきました。子供たちは、興味津々に何の顔が出てくるのか頭を逆さにしながら絵を見て楽しんでいました。
10月28日(水) 避難訓練
なかよしタイムに大きな地震がきたことを想定しての避難訓練を行いました。今回は、今週のどこかで避難訓練をやることだけ伝えておき、それを今日実施することは告げずに行いました。
学級共遊を行っていたクラスが多かったので外に出ている児童が大半でしたが、落ち着いて素早く、スムーズに所定の場所に避難することができました。残念ながら、おしゃべりが聞こえたことが課題となりました。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。「お・か・し・も」をしっかり守って、自分で考えて行動できるよう改めて確認しました。



学級共遊を行っていたクラスが多かったので外に出ている児童が大半でしたが、落ち着いて素早く、スムーズに所定の場所に避難することができました。残念ながら、おしゃべりが聞こえたことが課題となりました。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。「お・か・し・も」をしっかり守って、自分で考えて行動できるよう改めて確認しました。
10月28日(水) 4年生が栄養指導
4年生が「おやつの食べ方を考えよう」をテーマに、栄養教諭の小出先生に御指導いただきました。
「おやつはなぜ食べるのか。」の問いかけから始まり、普段食べているクッキーやポテトチップ、ジュースなどに含まれている原材料を調べました。糖分や脂質が多く含まれていることが分かり、食べる量や時間帯、おやつの種類などに気を付けなければいけないことを学びました。

「おやつはなぜ食べるのか。」の問いかけから始まり、普段食べているクッキーやポテトチップ、ジュースなどに含まれている原材料を調べました。糖分や脂質が多く含まれていることが分かり、食べる量や時間帯、おやつの種類などに気を付けなければいけないことを学びました。
10月28日(水) 3年生書写ボランティア
3年2組が、書写の時間に毛筆の練習をしました。先週に引き続き、書写ボレンティアの皆さんがアドバイスしてくださいました。今日は、「とめ」と「はらい」の筆遣いを練習し、ポイントを聞いてから、一人一人が一生懸命に取り組みました。「とめ」「はらい」の筆遣いが少しずつ上達していくのが分かりました。
明後日は、3年1組がお世話になります。


明後日は、3年1組がお世話になります。
10月27日(火) 清掃班打ち合わせ
なかよしタイムに清掃班打ち合わせをしました。後期になり、清掃場所が変わります。新しい清掃場所で何を担当するか、6年生が進行役となり話し合いを進めました。
心機一転!それぞれの分担場所を、協力してきれいに清掃しようと張り切っていました。上級生が下級生に、清掃のやり方をていねいに教える様子も見られました。これからもしっかり掃除をして、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。



心機一転!それぞれの分担場所を、協力してきれいに清掃しようと張り切っていました。上級生が下級生に、清掃のやり方をていねいに教える様子も見られました。これからもしっかり掃除をして、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。
10月26日(月) 3年生研究授業
3年生が国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行いました。先週が2組、今日は1組が行いました。
「感想を伝え合い、一人一人の感じ方のちがいに気づこう。」をめあてにして、これまでの学習でまとめ上げた感想を伝え合い、友達の感想を聞いて気付いたことを交流し合しました。そして、それぞれの児童が、友達の感想から感じ方の違いをしっかりとワークシートにまとめることができました。
授業後の研究会では、講師の先生お2人に御指導いただき、また、宇都宮大学教職大学院の先生方も参加くださって、授業の進め方や手立てについて話し合いました。


「感想を伝え合い、一人一人の感じ方のちがいに気づこう。」をめあてにして、これまでの学習でまとめ上げた感想を伝え合い、友達の感想を聞いて気付いたことを交流し合しました。そして、それぞれの児童が、友達の感想から感じ方の違いをしっかりとワークシートにまとめることができました。
授業後の研究会では、講師の先生お2人に御指導いただき、また、宇都宮大学教職大学院の先生方も参加くださって、授業の進め方や手立てについて話し合いました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
0
0
4
7
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。