令和4年度以前

生き生き教育活動

このところ、各学年の行事が盛んに行われ、3年生は「イチゴ農家の見学」に!

見学よりも、試食の方がうれしかったようで、「とちおとめ」「とちあいか」「スカイベリー」の3種類を食べることができ、大満足。

 

 5年生は「米作り」の学習で陸稲の苗植えを行いました。

今年も飯島さんにお願いして、社会科の体験学習として行われました。

 

そして、休み時間には・・・

縦割り班で楽しく共遊を行いました。

少しずつ、コロナ前の生活に戻りつつあります。

学校に慣れたかな?(1年生をむかえる会)

ゴールデンウィーク明けの本日、3校時に「1年生をむかえる会」が行われました。

6年生を中心に計画を立て、縦割り班に分かれてゲームをして楽しんだり、手作りのメダルを1年生へプレゼントしたりしながら、楽しく活動していました。

新型コロナが5類へ移行され、マスクの着用も外すことを基本としたとはいえ、まだ半数以上の児童はマスクを外すことができないようです。

通常の教育活動に戻すには、段階的に、そして時間が必要です。

あせらず、徐々に戻していきたいと思います。

給食紹介(4/24~28)

【4/24(月)】~入学お祝い献立~

わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、ゴマ和え、お祝い吉野汁、お祝いクレープ

新入生を迎えての「お祝い献立」でした。給食で人気の高い「わかめごはん」「唐揚げ」や、お祝いデザートとしての「クレープ」など、好物がたくさん出ました。

 

【4/25(火)】~さつきランチ~

米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト

鹿沼市や栃木県の特産物を多く使った「さつきランチ」でした。鹿沼市発祥の「インド煮」や生産量日本一のかんぴょうを使ったサラダなど、どれもおいしくいただきました。

 

【4/26(水)】 ~お魚ランチ~

ごはん、牛乳、ハガツオ三昧焼き、千草和え、鶏ごぼう汁

 

今日のお魚ランチの魚は「ハガツオ」です。ハガツオはカツオに似ていますが、鋭い歯を持つことから「歯鰹」と名付けられたそうです。うまみのある魚で、ごはんとの相性がバッチリでした。

 

【4/27(木)】

牛乳パン、牛乳、春キャベツのサラダ、クラムチャウダー

 

今日はカルシウムたっぷりの牛乳パンとクラムチャウダーの献立でした。春キャベツのサラダもさっぱりとした味わいで、とてもバランスがとれていて、おいしかったです。

 

 【4/28(金)】

ごはん、牛乳、ビビンバの具、ワンタンスープ

 

今日はセルフビビンバでした。自分で肉炒めとナムルをごはんと混ぜ、楽しみながらおいしくいただきました。ワンタンスープもビビンバにはピッタリのスープでした。

 

図書室の利用の仕方(1年)

図書室の前を通ると、1年生が・・・

KLVさんたちや図書支援員さんに、図書室での本の借り方について教わっていました。

みんな、真剣な表情で説明をよく聞き、うれしそうに借りたい本を探していました。

とってもお利口な1年生。

たくさん本を借りてくださいね。

校外学習2年

晴天に恵まれたこの日、2年生は近くの「たんぽぽ公園」まで、町たんけんに行きました。

子どもたちはお出かけにワクワク。

みんなと公園に出かけるのは、いつもと違った期待感があったのでしょう。

帰った来たら、笑顔を見せていた児童ばかり。

春がたくさん探せたようでした。