鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年2月の記事一覧
2月21日(金) 学校支援ボランティア推進会議を開催
今年度も大変お世話になったボランティア活動ですが、地域コーディネーターや各担当のチーフの皆さんにお集まりいただいて、第3回学校支援ボランティア推進会議を開きました。それぞれのチーフの方から今年度の反省をいただきました。また、課題を踏まえて、来年度の組織や活動の進め方について話し合いました。あわせて来年度のチャレンジキッズの活動内容も決めていきました。
地域コーディネーターの皆さんやチーフの皆さんには、ボランティア活動がより活性化し、活動しやすいものになるようたくさんの御意見をいただきありがとうございました。
地域コーディネーターの皆さんやチーフの皆さんには、ボランティア活動がより活性化し、活動しやすいものになるようたくさんの御意見をいただきありがとうございました。
2月21日(金) 1年生が幼稚園生と交流
2月18日(火)に晃望台幼稚園との交流がありましたが、今日は、みどり幼稚園生を招いて、交流活動を行いました。
1年生は今週2回目の交流でしたので、前回の反省を生かしながら進めることができたようです。国語や算数、音楽、図工、体育などの勉強について、小学校で習ったことを実演したり作品などを見せながら工夫して紹介しました。休み時間には、優しく手をつないでトイレにエスコートする姿がとても微笑ましかったです。その後、お買い物ごっこをして楽しく和やかに過ごすことができました。みどり幼稚園のみなさん、ありがとうございました。



1年生は今週2回目の交流でしたので、前回の反省を生かしながら進めることができたようです。国語や算数、音楽、図工、体育などの勉強について、小学校で習ったことを実演したり作品などを見せながら工夫して紹介しました。休み時間には、優しく手をつないでトイレにエスコートする姿がとても微笑ましかったです。その後、お買い物ごっこをして楽しく和やかに過ごすことができました。みどり幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
2月20日(木) 卒業式の練習開始!
在校生が全員体育館に集合し、卒業式の練習をしました。呼びかけについては、既に学級ごとに練習をしていますが、在校生全員が集まっての練習は今日が初めてでした。
6年生に祝福と感謝の思いを伝える卒業式にしようと、立派な態度で練習に臨んでいました。初めての練習とは思えないほどで、感心しました。今後の練習も、6年生へ感謝の気持ちを抱きながら心を込めて進めてくれることでしょう。

6年生に祝福と感謝の思いを伝える卒業式にしようと、立派な態度で練習に臨んでいました。初めての練習とは思えないほどで、感心しました。今後の練習も、6年生へ感謝の気持ちを抱きながら心を込めて進めてくれることでしょう。
2月19日(水) 授業参観、学年懇談、学年部会
今年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の方々が御来校くださいました。子供たちは、いつにも増して張り切って授業を受けていました。年度初めに比べると、話の聞き方も上手になり、活動に進んで取り組んでいる児童の姿を御覧いただけたことと思います。
今年度、本校の教育活動に御理解と多大なる御協力をいただきまして大変ありがとうございました。残り1ヶ月余り、しっかりと締めくくりをしていきたいと思います。






今年度、本校の教育活動に御理解と多大なる御協力をいただきまして大変ありがとうございました。残り1ヶ月余り、しっかりと締めくくりをしていきたいと思います。
2月19日(水) 6学年PTA
6年生が学年PTAでコサージュ作りをしました。コサージュは、卒業式に6年生が胸に付けます。
卒業式は、6年間頑張ってきた証、晴れの舞台です。その卒業式で付けるコサージュを、今日はお家の方と一緒に心を込めて作りました。同じ材料ですが、ちょっとした作り方の違いで出来上がった形はそれぞれに違っていました。
卒業式には、6年生がこれまでの活躍と楽しかった思い出を胸に堂々と登場し、キラキラと輝いて見えることでしょう。


卒業式は、6年間頑張ってきた証、晴れの舞台です。その卒業式で付けるコサージュを、今日はお家の方と一緒に心を込めて作りました。同じ材料ですが、ちょっとした作り方の違いで出来上がった形はそれぞれに違っていました。
卒業式には、6年生がこれまでの活躍と楽しかった思い出を胸に堂々と登場し、キラキラと輝いて見えることでしょう。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
4
2
1
8
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。