鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年2月の記事一覧
2月13日(木) 6年生KLV参画授業
6年生が、小学校最後のKLV参画授業を行いました。「表現を味わい、豊かに想像しよう~海の命~」をテーマに授業を進めていただきました。「海の命」を国語の授業で読み深めてきた子供たちにとって、さざ波など音響効果たっぷりの読み聞かせは、より想像を膨らませ、主人公の思いに浸かりながらじっくり聞くことができたようです。
また、立松和平さんの「いのちシリーズ」の本を何冊も紹介してもらい、「ぜひ、今度読んでみたい。」という感想もあげられました。
最後に「きいちゃん」の読み聞かせをしていただきました。心に深く染み入るお話に、会場中がシーンと静まりかえっていました。きいちゃんやお母さんの気持ちに寄り添い、涙をながす児童もいました。みどりが丘小学校の最後の授業にふさわしい、感動的なお話でした。子供たちは、この学校を卒業しても、たくさんの本をKLVの皆さんに読んでいただいたことを忘れないことでしょう。



参画授業のあと、KLVの皆さんには、給食を試食していただきました。今日は、子供たちの人気メニューでした。これまでの読み聞かせを振り返りながら、楽しく会食しました。KLVの皆様には、今年も1年間大変お世話になりました。
また、立松和平さんの「いのちシリーズ」の本を何冊も紹介してもらい、「ぜひ、今度読んでみたい。」という感想もあげられました。
最後に「きいちゃん」の読み聞かせをしていただきました。心に深く染み入るお話に、会場中がシーンと静まりかえっていました。きいちゃんやお母さんの気持ちに寄り添い、涙をながす児童もいました。みどりが丘小学校の最後の授業にふさわしい、感動的なお話でした。子供たちは、この学校を卒業しても、たくさんの本をKLVの皆さんに読んでいただいたことを忘れないことでしょう。
参画授業のあと、KLVの皆さんには、給食を試食していただきました。今日は、子供たちの人気メニューでした。これまでの読み聞かせを振り返りながら、楽しく会食しました。KLVの皆様には、今年も1年間大変お世話になりました。
2月12日(水) 新入生保護者説明会
令和2年度入学児童の保護者説明会を行いました。学校からの説明の後、家庭教育学級やボランティアの活動について、家庭教育学級長さんやKLV、ボランティアコーディネーターの皆さんにそれぞれ御説明いただきました。また、PTA役員の選出を行いましたが、本部役員さんが進行してくださる中、スムーズに話し合いが進み短時間で決めることができました。
新入生の保護者の皆様、長時間にわたりまして大変お疲れ様でした。今後ともよろしくお願いいたします。また、御説明等いただいた皆様、お忙しい中大変お世話になりました。感謝申し上げます。


新入生の保護者の皆様、長時間にわたりまして大変お疲れ様でした。今後ともよろしくお願いいたします。また、御説明等いただいた皆様、お忙しい中大変お世話になりました。感謝申し上げます。
2月10日(月) 4年生ダンス発表会
4年生がダンスの発表会を体育館で行い、練習が始まった3年生に披露しました。また、これまで御指導いただいた小池先生に見ていただき、講評を最後にいただきました。
チーム名が呼ばれると、緊張した面持ちでスタンバイ。曲が流れダンスが始まった途端に、表情がパッと明るくなり、リズムに乗ってノリノリのダンスを披露しました。技能の高さと創作力の豊かさにとても驚きました。何より、どのチームも心から楽しんでヒップホップをしている姿が素敵でした。3年生もたくさん刺激をうけたことでしょう。



チーム名が呼ばれると、緊張した面持ちでスタンバイ。曲が流れダンスが始まった途端に、表情がパッと明るくなり、リズムに乗ってノリノリのダンスを披露しました。技能の高さと創作力の豊かさにとても驚きました。何より、どのチームも心から楽しんでヒップホップをしている姿が素敵でした。3年生もたくさん刺激をうけたことでしょう。
2月7日(金) 3年生がダンスレッスン!
3年生が、体育でヒップホップダンスをしました。4年生に引き続き、小池先生に御指導いただきました。3年生は、最初からノリノリで、全身でダンスを楽しんでいる様子でした。来週の月曜日は、4年生がダンスレッスンの成果を3年生に披露してくれます。今日の練習をした後なので、関心高く観てくれることでしょう。


技能とともに心が育まれた大縄跳び大会!
2週間にわたって開かれていた大縄跳び大会が、今日で終了しました。昇降口前に掲げられたホワイトボードには、各クラスの結果が表示されています。日に日に更新される記録を見て、自分たちも頑張ろうと発憤興起しているクラスもありました。
もちろん、よい結果を目指して頑張ってきたわけですが、その過程で子供たちの成長や学級のまとまりがたくさん見られました。「大丈夫!大丈夫!」「よし、もう一回行くよ!」「入るタイミングで背中をポンとたたくね。」「落ち着いていくよ!」「集中、集中!」など、温かな言葉や勇気のでるエールが飛び交っていました。クラスが一つにまとまったとエンジンを組んで喜び合っているクラス、目標達成に歓喜でわき立っているクラス、「ワンチーム」と手の甲にみんなで書いて残りわずかの時間に全力をかけるクラスなど・・・。そんな光景に胸が熱くなり、涙が出てしまいました。



もちろん、よい結果を目指して頑張ってきたわけですが、その過程で子供たちの成長や学級のまとまりがたくさん見られました。「大丈夫!大丈夫!」「よし、もう一回行くよ!」「入るタイミングで背中をポンとたたくね。」「落ち着いていくよ!」「集中、集中!」など、温かな言葉や勇気のでるエールが飛び交っていました。クラスが一つにまとまったとエンジンを組んで喜び合っているクラス、目標達成に歓喜でわき立っているクラス、「ワンチーム」と手の甲にみんなで書いて残りわずかの時間に全力をかけるクラスなど・・・。そんな光景に胸が熱くなり、涙が出てしまいました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
4
2
1
7
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。