2020年9月の記事一覧

9月25日(金) 3年生校外学習

 3年生が校外学習に行きました。学校での社会科や総合的な学習の時間には学ぶことができない貴重な機会にしたいと、みんな張り切って出かけていきました。
 消防署を見学し、通信指令室や消防自動車のしくみなどを説明していただきました。また、実際に消防服を着させていただきました。ぶかぶかでしたが、結構、様になっていてきまっていました!
 屋台のまち中央公園や文化活動交流館では、鹿沼の歴史や伝統文化を探ることができました。子供たちは見たり聞いたりして分かったことをメモにとり、積極的に質問をしていました。学校ではできない豊かな学びができたことでしょう。
 お世話になった施設の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

9月25日(金) 応援団長からのメッセージ

 今日のお昼の放送で、応援団長から全校生へメッセージが贈られました。

【赤組応援団長の青栁さんより】
今年の運動会を無事終えることができましたが、みなさんは全力を尽くすことができましたか?
6年生にとっては最後の運動会で、例年とは違った開催でしたが、練習の成果を発揮して思い出に残る運動会になったことと思います。
これからの学校生活の中で、いろいろな困難もあると思います。その時に、今回の経験を生かして、ねばり強く立ち向かっていきたいと思います。ありがとうございました。

【白組応援団長の長谷川さんより】
みなさん、運動会、あっという間でしたね。
白組のみなさんは、結果負けてしまったけれど、全力を出せて笑顔の花を咲かせることができました。
来年の運動会も、努力して頑張ってください。

 

9月24日(木) 自主研修

 児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。「学級経営力を高めるミニ研修会」の第1回目として、「クラスとわたし(先生)」をテーマに、参加者同士で語り合い、考えを深めました。「どんなクラスを築きたいか。」「どんな子供たちに育てたいか。」「どんな先生でありたいか。」など、目の前の子供たちを思い浮かべながら、熱の入ったトークが繰り広げられました。教員も児童に負けないくらいに頑張って勉強しています。

 

9月24日(木) 2年生KLV参画授業

 2年生がKLVの参画授業を行いました。KLVの授業は、今年度初めてです。「お話、大すき~お話はいっぱい~」を単元名に、場面の様子や人物の気持ちなどについて、想像を広げながらお話を聞き、いろいろな読み物に興味をもつことをめあてに行いました。
 アーノルド=ローベルの作品紹介のあと、「あしたするよ」「おちば」「王さまと九人のきょうだい」のお話を聞きました。音楽やシンバルの効果音が入った臨場感たっぷりの読み聞かせに、子供たちは真剣に集中して聞い入っていました。読み物への関心が高まったことと思います。

 

 

 

9月24日(木) 朝の校庭

 運動会が終わり、4連休明けの朝の校庭を見ると、高学年の児童が校庭の砂ならしをしていました。なかよし委員会の児童です。
 委員会活動として、運動会に関してできることはないかを考え、運動会が終わった後も、校庭でみんなが気持ちよく遊べるようにと実施してくれたようです。そこには先生の指示する姿はありませんでした。学校をよりよくしようと自分たちで考え、自主的、実践的に行動している姿を見て、嬉しく、頼もしく感じました。