鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2021年2月の記事一覧
2月9日(火) クラブ発表会
音楽,ダンス,少林寺,手話の各クラブの発表会が体育館で行われました。今までの活動の成果を3年生に見てもらいました。どのクラブも立派に発表ができました。3年生は来年度からクラブ活動に参加します。先週のクラブ見学会や本日の発表会を通じて,次年度の活動に対する意欲が高まりました。本日で今年度のクラブ活動は終了です。クラブ活動指導ボランティアの皆様,大変お世話になりました。
【音楽クラブ】
【ダンスクラブ】
【少林寺拳法クラブ】
【手話クラブ】
2月8日(月) 1,2年生 ことばの時間
毎週月曜日の6時間目は、1,2年生が「ことばの時間」で頑張っています。今日もコースに分かれて張り切って学習しました。
言葉のイメージをつなげる「マジカルバナナ」や、日常的に使う言葉の拡大を目指した「早口言葉」、速く読めるようにするための「MIMの練習」、カタカナの表記に慣れる「かきとり集」など、いろいろな活動を取り入れて、楽しく興味深く進めていました。月に1回行うMIMのテストも、結果がぐんぐん上がり、言葉の力を着実に身に付けていることが分かります。
2月8日(月) 寒さにも負けず!
土日の暖かさとは打って変わって、とても寒い朝を迎えました。それでも登校してくる子供たちは、寒さに負けずに元気な歩みを進めていました。課題となっていた交通指導員さんや安全安心ボランティアの方へのあいさつは、先日の安全教室で指導されてから、見違えるほど上手に交わせるようになってきました。
休み明けの教室を廻ってみると、先生や当番の話をしっかり聞いて、規律正しく朝の会に臨む子供たちの姿が見られました。一週間のいいスタートが切れたようです。
今週の給食紹介
2月1日(月) 節分献立
今年は2月2日が節分でした。昔の人は、災害や病気は鬼の仕業と考えて鬼払いをしたそうです。イワシを焼いた匂いや煙、また豆を蒔くことによって鬼を払い、元気に過ごせることを願いました。その習わしが今も続いています。この日の給食には、イワシの蒲焼きと福豆が出ました。
2月2日(火)
給食では、1日に必要なカルシウムの半分の量が摂れます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品を出しています。健康な体をつくるために成長期にはカルシウムが大切です。ぜひ、家でも乳製品などのカルシウムが多いものを食べましょう。
2月3日(水) 初午献立
2月最初の午の日である初午に、その年の豊作や商売繁盛を願って、各地の稲荷神社でお祭りが行われます。栃木県では「しもつかれ」を食べます。しもつかれは、大根、人参、大豆、油揚げ、鮭、酒粕などを煮込んで作った栄養満点の料理です。給食のしもつかれは、酒粕を減らすなどの工夫をし、より食べやすく、あっさりとした味付けになっていて美味しくいただきました。
2月4日(木)
丸パンには切れ目が入っていて、ハンバーグを挟んでいただきました。直接食べ物に手を触れるので、しっかり手を洗いきれいなハンカチで拭くことを、いつも以上に指導しました。
2月5日(金)
麦ご飯に入っている麦は、栃木県産の二条大麦でした。栃木県は、全国有数の麦の産地です。麦には植物繊維がたっぷり含まれており、おなかの調子を整える働きがあります。
2月5日(金) 3年生もダンスに挑戦!
昨日の4年生のダンス発表会に続き、3年生がヒップホップに挑戦しました。今日も小池さんに御指導いただきました。
まずは基本の動きを教えていただきました。4年生のダンスを見ているので頭では分かっているのですが、なかなか思うように体が動きません。それでも、子供たちは真剣に繰り返し練習していて、その関心の高さに驚きました。これからどんどん上達していくことでしょう。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。