鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2021年3月の記事一覧
3月18日(木) 心温まる卒業式
やわらかな春の日差しが、卒業生の門出を祝うかのような爽やかな朝を迎えました。
第28回みどりヶ丘小学校の卒業式を挙行しました。93名の卒業生が、胸を張って堂々とこの学び舎を飛び立っていきました。
卒業証書授与の際は、一人一人が小学校で学んだことや中学校での抱負を力強く語ってくれました。校歌では、1年生からの思い出の写真が映され、子供たちは、これまでの6年間を思い返していました。
凜とした立派な卒業生の態度に感動し、そして、温かな思いに包まれたとても素敵な卒業式でした。
3月17日(水) 5年生が大活躍!卒業式準備
明日の卒業式の準備を、5年生と職員で行いました。
5年生は、それぞれの役割に分かれて仕事を進めました。責任をもって率先して取り組み、一つ一つの作業を心を込めて行っていました。学校のリーダーたる頼もしい姿に感心しました。
明日は、心温まる素敵な卒業式になりそうです。
3月17日(水) お別れ会
明日はいよいよ卒業式です。1年生から5年生は、卒業式に参列できないため、今日で6年生とお別れになります。そこで「お別れの会」を行いました。
2年生のつくってくれた花のアーチをくぐりながら、6年生が入場してきました。1,2年生はお礼の言葉とともに、「ありがとうの花」の合唱に手話を付けて感謝の気持ちを伝えました。
続いて3,4年生は、手話を付けた「ふるさと」の曲を上手に披露し、代表が呼びかけをして感謝の思いをしっかりと伝えました。
最後に5年生は、「威風堂々」の曲を合奏し、きれいな音色が体育館中に響き渡りました。その立派な態度に、6年生からしっかりバトンを受け継いでくれたと感じました。
6年生からもお礼の言葉が発表ごとにあり、感謝の思いに溢れた心温まる会になりました。
3月15日(月) 授業風景
昇降口の「卒業までのカウントダウンカレンダー」があと4日となりました。1~5年生は、あと8日です。
1年間のまとめとなるこの時期、どの教室でも、とても落ち着いた雰囲気の中で、子供たちは意欲的に活動していました。
ポカポカ陽気で暖かく、校舎前のみどりっ子ガーデンのパンジーが気持ちよさそうに咲き誇っていました。また、1年生が、自分たちで育てているビオラやチューリップの鉢に、水やりをしていました。体育では、半袖、半ズボンになって活発に身体を動かしていました。
今週の給食紹介
3月8日(月)
給食のマーボー豆腐は人気があります。豆腐は大豆から作ります。大豆は、日本の食生活に昔から深く関わっていて、油や味噌、納豆、油揚げなどいろいろあります。ぜひ、美味しく食べて欲しいです。
3月9日(火)
オレンジは輸入品が多く、一年中お店で見かけますが、国産品では1~3月が旬となります。デコポンやはっさく、甘夏などの柑橘類が出回る旬です。ビタミンCも多く、病気を予防する働きもあります。美味しいオレンジをいただきました。
3月10日(水) 卒業お祝い献立
中学校が明日卒業式になるので、この日が「卒業お祝い献立」となりました。吉野汁には、赤白のナルトが入っていました。皆さんが大好きなワカメご飯、そしてお祝いケーキをいただき、給食でも卒業を祝福していただきました。
3月11日(木)
ミネストローネはイタリアの料理で、具だくさんのスープのことです。イタリアの家庭料理ですが、入る具材は地域によって様々なようです。日本でミネストローネというとトマトは入っています。イタリアでは、インゲン豆やうずら豆、レンズ豆をよく食べているそうです。
3月12日(金) かるちゃんランチ
今月で「かるちゃんランチ」は最後になります。来年度からは、「旬のお魚ランチ」として生まれ変わります。旬の美味しい魚を知り、魚を好きになって欲しい。そして健康な体をつくって欲しいという思いからだそうです。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。