2021年9月の記事一覧

給食紹介(9/13〜17)

【9/13(月)】

ごはん、牛乳、かきあげ、天丼のタレ、ジャガイモのピリ辛煮

かきあげの材料が野菜なので、素材の甘みやうまみを感じることができ、おいしい天丼となりました。ジャガイモのピリ辛煮もよく煮込まれていて味が染みていました。

 

【9/14(火)】

食パン、チョコクリーム、肉団子、冬瓜スープ

柔らかく煮込んだ冬瓜にスープがよく染み込み、あっさりとした味わいはとても食べやすく感じました。肉団子の濃厚な味がより一層引き立ちました。

 

【9/15(水)】

大麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、フルーツカクテル

今日のカレーはアサリやイカ、エビを使ったシーフードカレーでした。調理場では1つの鍋に約800人分の材料を煮込むので、食品のうまみがたくさん出てさらにおいしくなります。調理員さんたちも暑い中、大変な作業をありがたく思います。

 

【9/16(木)】

バターロールパン、牛乳、チキンカツ、ラタトゥイユ、洋風卵スープ

現在の給食はとても国際色豊かなメニューとなっています。今日はフランスの郷土料理であるラタトゥイユで、夏野菜のうまみたっぷりの味わいでした。

 

【9/17(金)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、エビシューマイ、ホイコーロー

 

今日は塩分がちょうどよい献立の「塩ジョイランチ」でした。控えめな塩分を感じさせない、うまみたっぷりの回鍋肉は食欲をそそりました。

 

楽しい学びを求めて(4年 理科)

 緊急事態宣言期間中は、パーテーションを使用したり対面にならない工夫をしたりと様々な対策を講じながらの授業が続いております。

 そんな中でも楽しく授業を行うため、教職員は教材研究などの努力をしているところです。

 この日は校庭で、何やら「ポン!」「ポン!」とにぎやかな音が…。

  

  

 4年生が理科の学習で、空気でっぽうの実験をしていました。

みんな、にぎやかな音を出しながら、楽しそうに「どうすれば遠くに飛ぶんだろう。」「球どうしがぶつからないうちに飛び出すぞ!」などと実験を通して気づくことがたくさんありました。

 生き生きした表情で学習する姿を見て、うれしい気持ちになりました。

給食紹介(9/6~9/10)

【9/6(月)】

ごはん、牛乳、中華丼の具、焼きギョーザ

野菜たっぷりに餡がかかった具材をごはんにかけると、おいしそうな中華丼が完成しました。栃木県の名物である餃子も大好評でした。

 

【9/7(火)】

ごはん、牛乳、肉団子と野菜のコンソメ煮、マカロニソテー

いつものサラダとしてではなく、ソテーされたマカロニやレンズ豆、ブロッコリー、肉

団子の入ったコンソメ煮のどちらも工夫を凝らしたメニューに感心しました。

 

【9/8(水)】

ごはん、牛乳、けいちゃん、もやしのスープ

今日は岐阜県の郷土料理「けいちゃん」でした。鶏肉と野菜をしょうゆやみそで味付けした深みのある味わいは、食欲をそそりました。

 

【9/9(木)】

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、コーンコロッケ、ベーコンと野菜のスープ

スラッピージョーはケチャップなどで味付けした挽肉をパンにはさんで食べるアメリカの郷土食です。スープとの相性抜群でした。

 

【9/10(金)】~旬のお魚ランチ~

ごはん、牛乳、カツオのゆずみぞれ煮、筑前煮、はちみつレモンゼリー

今月の旬のお魚は「カツオ」でした。今の時期のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、脂がのっています筑前煮の野菜とともに栄養満点でした。

 

 

実りの秋(5年稲刈り体験)

久しぶりの晴天の中、5年生が稲刈り体験を行いました。

  

 社会科や総合的な学習の時間に 関連する内容ということで、学習支援ボランティアの飯島様にお願いして、5月から育てていたもち米が、ついに収穫を迎えました。

 はじめは稲が成長するまでの様子や稲刈りの仕方について説明を聞いた後、

  

 ノコギリ鎌を使って稲を刈り、束ねます。

  

 その後、刈り取った稲を乾燥させるための「ハデがけ」を作り、丁寧にかけていきます。

 しばらく乾燥させた後、脱穀、精米とまだまだ作業が続きます。

 どのように活用するか、今から楽しみです。