2021年10月の記事一覧

給食紹介(10/19~22)

【10/19(火)】

食パン、牛乳、インド煮、大根とハムのマリネ

柔らかい食パンにインド煮のカレー風味がベストマッチでした。大根とハムのマリネのほどよい酸味がさっぱりとして食べやすかったです。

 

【10/20(水)】

ごはん、牛乳、三色丼の具、味噌けんちん汁

豊富な野菜が入った栄養満点のけんちん汁は三色丼にぴったりの汁物でした。枝豆や鶏そぼろ、卵の三色丼も彩りよくおいしくいただきました。

 

【10/21(木)】

コッペパン、牛乳、ツナサンドの具、かぼちゃ挽肉フライ、チリコンカン

「チリコンカン」は辛さを抑え、ひよこ豆、インゲン豆、大豆などがたっぷり入ったアメリカの国民食です。ツナサンドとの相性抜群でした。

 

【10/22(金)】

ごはん、牛乳、ジャージャンどうふ、ナムル

ジャージャンどうふは少し濃厚な味付けなので、ごはんがよく進みました。ナムルの酸味がさっぱりとさせてくれました。

 

表彰集会10.21

朝、校長室ではタブレットを設置する作業が行われ、今回もzoom によるリモートでの表彰集会となりました。

  

  

緊急事態宣言も解除となり、スポーツ少年団をはじめ様々な大会やコンクールなどが再開されたこともあり、今回はたくさんの表彰がありました。

自粛生活から少しずつ解放され、子どもたちの表情も生き生きしてきたように感じます。

これからもがんばってください。

2年生校外学習(花木センター・茂呂山)

ちょっと肌寒い天気でしたが、2年生は至って元気!

お弁当を持って、花木センターまでお出かけしました。

  

  

  

  

 雨に降られることもなく、花木センターでは植物を調べたり、おいしいお弁当を食べたりと充実した体験ができました。

また、茂呂山ではたくさんの木の実を見つけて大喜びでした。

みんな、笑顔で帰ってきました。

給食紹介(10/11~15)

【10/11(月)】

ごはん、牛乳、親子煮、おかか和え、オレンジ

鶏肉と卵の親子が入っている「親子煮」は甘めの味付けで、野菜や凍り豆腐とともに、よく味が染みていておいしくいただきました。

 

【10/12(火)】~セレクト給食~

牛乳パン、牛乳、ホッケフライ(ササミカツ)、ボイルキャベツ、サツマイモシチュー

セレクト給食ということで、ホッケフライかササミカツのどちらかを希望した献立でした。どちらも牛乳パンとの相性がよく、衣サクサクで食が進みました。

 

【10/13(水)】 

ごはん、牛乳、八宝菜、ポークシューマイ

野菜たっぷりの八宝菜は、餡のとろみが食欲をそそりました。鹿沼市の新しい特産物として注目されているシューマイもおいしくいただきました。

 

【10/14(木)】

コッペパン、牛乳、かぼちゃグラタン、かんぴょうサラダ、肉団子のケチャップ煮

クッキー生地にかぼちゃペーストが入ったグラタンは、サクサクと歯触りよく、かんぴょうサラダに肉団子のケチャプ煮とバランスのとれた献立でした。

 

【10/15(金)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、納豆、肉じゃが、のりあえ 

1回の給食で使用する塩分を2g以内に抑えた献立でした。物足りなさを感じることなく、すべておいしくいただきました。

小動物ふれあい教室〜1・2年生〜

1校時、体育館に行ってみると・・・

   

この日は出前授業として、獣医師の鈴木先生による小動物ふれあい教室が行われました。

低学年を対象に、ウサギとのふれあい体験を通して、生命の大切さや小動物への思いやりを育てる授業でしたが、子供たちはかわいいウサギに興味津々。

  

  

密を避けるため、図書室でDVDを観るグループとウサギと触れ合うグループに分かれて行いました。

  

ぬいぐるみと本物のウサギとの違いについて、実際に心音を聞かせることで実感したり、ウサギの耳の様子や震える様子から緊張の度合いを実感したりと、充実した体験ができました。