2021年1月の記事一覧

1月21日(木) 目指せ!読み名人

 1,2年生は、毎月1回「MIM-PMテスト」を行っています。絵に合う言葉を見つけるテストと、3つの言葉を見つけるテストの2種類を、それぞれ1分間行います。できるだけ正しく、たくさんの問題を解くことが求められています。1,2年生は、めきめきとその力をつけ、点数もグーンとアップしてきています。

 今日の1時間目に、1年2組がテストを行いました。テスト開始からの1分間は、誰もが「読み名人」を目指して真剣に集中して取り組んでいて、その様子に思わず息をのみました。

 

 

 

1月21日(木) ミニ博物館が開設!

 毎年この時期になると、2階のオープンスペースに「ミニ博物館」が設けられます。昔の暮らしで使っていた貴重な道具が展示されています。

 今日は3年1組の児童が、社会科「古い道具を使っていたころのくらし」の学習で、ミニ博物館に行って道具を観察し、分かったことをまとめていました。どの子も興味津々! 真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

1月20日(水) 学級共遊

 今日のなかよしロングタイムは学級共遊でした。校庭では、それぞれの学級で決めた遊びを夢中になって楽しむ様子が見られました。ドッジボール、三本線、ケイドロ、増やし鬼・・・など、校庭が狭く感じるほど、子供たちがいっぱいに広がって思い思いに遊んでいました。先生も童心に返って、一緒に大いに楽しんでいました。笑顔、笑顔、笑顔・・・。見ているこちらまで思わず嬉しくなってしまうほどでした。

 

 

 

 

 

1月19日(火) 1年生凧あげ

 1年生が生活科「きたかぜと あそぼう」で凧あげをしました。一人一人が作った凧を校庭に出て飛ばしました。今日は風がとても強かったので、飛ばすまでに苦労している様子も見られましたが、いったん飛ぶと気持ちよさそうに凧が大空を舞っていました。1年生は大喜び!それを見ながら記録する子供たちも、「飛んだ!飛んだ!」と歓声を上げながら、空に舞う様子をよく見て記録していました。

 

 

 

1月19日(火) 4年生リズムダンス

4年生が、体育の時間にリズムダンスを行いました。ダンスクラブでもお世話になっている小池さんに御指導いただきながら、4年生がヒップホップダンスに挑戦しました。今日は基本のステップを教えていただきました。まだ動きを覚える段階ですが、来週も2時間教えていただき、グループごとに練習していきます。それを3年生に披露することになっているので、練習にも力が入ります。今からお披露目の日が楽しみです。

 

 

1月19日(火) 6年プログラミングに挑戦

 

 

 6年生全クラスの理科で,ICT支援員4名の協力を得てプログラミング学習を実施しました。人が近づくと一定の速さで羽が回り,人がいなくなると止まるように扇風機の動きを考えました。プログラミング教育とはプログラミング的思考を養う教育のことです。今回は,タブレットと専用のツールを使って実施しましたが,パソコンを使わなくても実践することは可能です。

1月18日(月) 元気に遊ぶみどりっ子!

 朝から凍てつく寒さとなりましたが、なかよしタイム(昼休み)の校庭では、たくさんの児童が元気に遊んでいました。縄跳びをしてスキルアップに励む子、一輪車に挑戦する子、鉄棒やジャングルジム、登り棒やブランコなどの遊具で楽しむ子、鬼ごっこをする子、ドッチボールでエキサイトする子など、思い思いに友達と楽しく過ごす姿に、見ているこちらまで温まってきました。中には、半袖・半ズボンで活動する児童や、汗をかきながら夢中になって縄跳びを練習する児童の姿もありました。まさに「子供は風の子」という様子でした。

 本校では、11月から「みどりっ子アクションプログラム」を全校体制で実施していますが、「1日1回 運動タイム!!」は、しっかり果たせているようです。元気いっぱいに、この冬を乗り越えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

1月12日(火)

 

自分でパンに具をはさんでいただきました。野菜スープには餃子が入っていました。大きめの肉団子も2つあって、意外にボリュームのある給食でした。

 

1月13日(水)

 

さつきが丘小学校のアイデア献立でした。給食委員会の皆さんが考えてくれました。旬の食べ物がたくさん使われていました。白身魚のタラにカリフラワーやレンコンが入ったあんかけをかけていただきました。

 

1月14日(木)

 

子供たちに大人気のココア揚げパンが出ました。みんな口のまわりを黒くしながら、美味しそうに頰ばっていました。

 

1月15日(金)

 

ツナのサラダには、日本で昔から食べられている大豆が一緒にを入っていました。大豆は、栄養豊富なので給食によく出てきます。今日は、サラダにして美味しくいただきました。

1月13日(水) 5,6年邦楽教室

 5,6年生が学年ごとに邦楽教室を行いました。例年は、お琴や尺八にふれ、教えていただいて実際に音を出しているのですが、今年は演奏を聴くだけになりました。

 それでも、お琴や尺八の演奏を直接聴いた子供たちは、その音色の美しさに魅了されていました。お琴の先生は、卒業式にも来てくださって、証書授与の際に演奏してくださいます。

 

1月12日(火) 清掃班打ち合わせ

 新学期になり、清掃場所が変わります。みどりっ子班ごとに集まり、清掃場所の確認と役割分担をしました。

 打ち合わせが終わると、早速、気持ち新たに仕事を進めようと張り切って活動する子供たちの姿が見られました。