2021年5月の記事一覧

【米作り体験5.11(火)】~5年生~

5年生は、5/11(火)に「米作り体験」を行いました。

学習支援ボランティアの方にお願いして、陸稲の種まきを体験しました。

本校の5年生は、学校の敷地内に米作り用の畑を準備し、種まきから収穫までを体験学習しています。

  

  

  

小さな種籾から、たくさんのお米が収穫できるまでにどれほどの苦労があるのか、これから体験することになります。とはいえ、ほとんどの準備をボランティアの皆様にお願いしており、本当に感謝しかありません。経験から得られた知識の定着でお礼に代えさせていただきます。

【給食紹介】5/10(月)~5/13(木)~

<5/10(月)>

大麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、イタリアンサラダ

給食では、カレーのときには大麦ごはんにしているそうです。

海の幸がたっぷり入ったカレーとの相性は抜群でした。

 

<5/11(火)>

コッペパン、牛乳、ソーセージ、ツナと大豆のサラダ、ポトフ

セルフドックということで、自分でソーセージをパンに挟み、ケチャップやマスタードを好みに合わせて調節する楽しさを味わいました。

野菜たっぷりの大豆サラダ、ポトフもおいしくいただきました。

 

<5/12(水)>

ごはん、牛乳、春巻き、バンバンジーサラダ、中華スープ

春巻きのサクサクした歯ごたえが食欲をそそりました。

この給食だけで17品目が入っており、1日に必要とされる30品目の半分以上クリアしている見事な献立でした。

 

<5/13(木)>

食パン、牛乳、チョコクリーム、春キャベツのクリーム煮、カリコリサラダ

チョコクリームをつけた柔らかい食パンとクリーム煮の相性がよく、おいしくいただきました。

カリコリサラダは大根の歯触りが最高でした。

【1年生を迎える会】~5/10(月)~

 ゴールデンウィークも明けた本日、「1年生を迎える会」が行われました。感染防止対策のため、全校生を体育館に集めることはせず、縦割り班ごとに各教室で待機し、6年生を中心に内容を工夫しながら計画を立て実施しました。

    

    

    

 本校は、「ピア・サポート活動」を特色とし、上学年が下学年のお世話をする活動を常時実施することで思いやりの心や自己有用感を育もうとしております。今回の「1年生を迎える会」においても、1年生が楽しく過ごせるよう、上学年の児童がていねいに接する姿をたくさん見ることができました。これが本校の伝統として、いつまでも続くことを願っています。

6年生のみなさん、すばらしい活躍でした!

 

 

 

 

 

【給食紹介】~4/30(木)、5/6(木)、5/7(金)~

<4/30(木)>

ごはん、牛乳、焼きギョウザ、ホイコーロー、アセロラゼリー

ホイコーロー、ギョウザともにご飯が進む最高のおかずでした。

デザートのアセロラゼリーの爽やかさがとてもよいアクセントでした。

 

<5/6(木)>

パン、牛乳、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、クラムチャウダー

 丸パンにデミグラスソースのかかったハンバーグをはさみ、相性ぴったりのクラムチャウダーとともに、とてもおいしくいただきました。

 

<5/7(金)>~旬のお魚ランチ~

竹の子ごはん、牛乳、カツオフライ、ボイルキャベツ、けんちん汁

今の季節にぴったりの献立でした。竹の子の香り、初ガツオのさっぱりとした味わいが春を感じさせました。

学校支援ボランティア顔合わせ会並びに研修会        ~5/6(木)~

 5/6(木)、学校支援ボランティア顔合わせ会並びに研修会が行われました。

 みどりが丘小学校には100名以上のボランティアの方々が登録してくださっており、大変ありがたく思います。

 本校では通常、3名の地域コーディネーターの方々を中心に「KLV(鹿沼学校図書館ボランティア)」「学習支援」「体験指導」「給食」「スクールガード」「環境」の6つの区分ごとに活動してくださっており、通常、別日に活動するため、今回は区分ごとの横のつながりにおける顔合わせということで実施しました。

 この日は30名ほどの方に参加いただき、自己紹介および今年度の活動の確認、鹿沼市教育委員会生涯学習課の清野竜一先生による講話の後、意見交換を行いました。

    

    

 意見交換では、それぞれのお考えを交流していただき、とても有意義な研修会となりました。

 今年度も、子供たちのためにご協力をよろしくお願いいたします。