2023年5月の記事一覧

給食紹介(5/15~19)

【5/15(月)】

ごはん、牛乳、八宝菜、揚げギョーザ

今日は中華献立でした。具だくさんの八宝菜は、とろみがごはんとマッチして食欲をそそりました。揚げギョーザもサクサクした歯触りがよく、おいしくいただきました。

 

【5/16(火)】

コッペパン、牛乳、ソーセージ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネ

 

ソーセージをコッペパンにはさんでマスタード・ケチャップをかければ「セルフドック」の出来上がりです。切り干し大根のサラダとミネストローネといった、バランスのとれた献立でした。

 

【5/17(水)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、ピリ辛肉じゃが、納豆、のり和え

 

決められた量の塩分を守った献立の「塩ジョイランチ」ですが、塩分が気にならないほど、肉じゃがも、のり和えも、おいしくいただきました。

 

【5/18(木)】

黒パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースがけ、ごぼうサラダ、クリームシチュー

 

黒パンの深みのある味わいとハンバーグがベストマッチでした。クリームシチューの濃厚さがさらに食欲をそそりました。

 

【5/19(金)】~さつきランチ~

ごはん、牛乳、モロおろしソースがけ、豆和え、かんぴょうのみそ汁、とちおとめゼリー

 

モロのおろしソースがごはんとよく合い、食が進みました。鹿沼や栃木県になじみのある食材を使った「さつきランチ」は、いつもよりおいしく感じました。

 

 

ノースダコタ州との交流

 鹿沼市の友好都市であるノースダコタ州にある「ノースダコタ大学」レッドリバートリオによる交流のための学校訪問が行われました。

 

 

 

音楽学部長の杉浦先生が学生やOBを連れて小中学校を訪問しており、今回、本校に来校くださいました。

英語での会話や美しい音楽・ゲームなど、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

交通安全教室

朝から雨が心配されていましたが、この日は交通安全教室が行われました。

 コロナ過の3年半の間、実施できなかった安全教室が久しぶりに実施ということで、子どもたちも緊張しながら話を聞いていました。

 交通事故が起きないよう、気を付けて生活してほしいと思います。

表彰集会

今年度も、子どもたちの活躍を表彰する集会が行われました。

それぞれが自信たっぷりの表情で、表彰を受けていました。

これからますます暑くなります。

熱中症に十分気をつけて、活躍することを期待しています。

 

体力向上エキスパート授業5年

 今年度も、「体力向上エキスパート事業」として、5年生を対象に、森岡先生による授業が行われました。

投げる力に課題があるという児童の実態から、工夫を凝らした授業を考えてくださいました。

子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

次回の授業が楽しみです。

森岡先生、ありがとうございました。

給食紹介(5/8~5/12)

【5/8(月)】

大麦ごはん、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルト

ゴールデンウィーク明けの最初の給食は、人気NO1の「カレー」でした。こんにゃくサラダの酸味がカレーとベストマッチでした。ごちそうさまでした。

 

【5/9(火)】

食パン、牛乳、クリーム、野菜肉団子、カリコリサラダ、コーンポタージュ

柔らかい食パンにクリームをつけると、あっという間になくなりました。肉団子とコーンポタージュの相性もバッチリでした。

 

【5/10(水)】

ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、ポークシューマイ、オレンジ

 

ジャージャン豆腐の甘辛い味付けが、食欲をそそりました。「シューマイの町鹿沼」だけあって、小粒ながらも味がしっかりした、おいしいシューマイでした。

 

【5/11(木)】

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、コーンコロッケ、ワンタンスープ

 

スラッピージョーをパンにはさんで、ワンタンスープとともに食べると、相性抜群のメニューとなりました。コロッケもコーンがたっぷり入っていて、おいしかったです。

 

【5/12(金)】

ごはん、牛乳、さばスタミナ焼き、塩こんぶ和え、豚汁

 

脂の乗ったサバが食欲をそそりました。また、あっさりとした塩こんぶ和えと、濃厚で野菜たっぷりの豚汁との相性が抜群でした。

野菜苗植え(2年生)

天気に恵まれた午前中に、2年生は野菜の苗植えを行いました。

講師はもちろん、作物に詳しい校長先生!

まずはポットに土を入れ、水で湿らせた後・・・

それぞれが選んだ野菜の苗を植えました。

その後、サツマイモの苗植えを行いました。

「苗は寝かせて植えるんだよ」

校長先生から植え方を聞いた後、みんなで仲良く苗を植えました。

無事に収穫ができるよう、水やりをがんばりましょう!

生き生き教育活動

このところ、各学年の行事が盛んに行われ、3年生は「イチゴ農家の見学」に!

見学よりも、試食の方がうれしかったようで、「とちおとめ」「とちあいか」「スカイベリー」の3種類を食べることができ、大満足。

 

 5年生は「米作り」の学習で陸稲の苗植えを行いました。

今年も飯島さんにお願いして、社会科の体験学習として行われました。

 

そして、休み時間には・・・

縦割り班で楽しく共遊を行いました。

少しずつ、コロナ前の生活に戻りつつあります。

学校に慣れたかな?(1年生をむかえる会)

ゴールデンウィーク明けの本日、3校時に「1年生をむかえる会」が行われました。

6年生を中心に計画を立て、縦割り班に分かれてゲームをして楽しんだり、手作りのメダルを1年生へプレゼントしたりしながら、楽しく活動していました。

新型コロナが5類へ移行され、マスクの着用も外すことを基本としたとはいえ、まだ半数以上の児童はマスクを外すことができないようです。

通常の教育活動に戻すには、段階的に、そして時間が必要です。

あせらず、徐々に戻していきたいと思います。