令和4年度以前 日誌

3年 算数

 9月7日(水)は、学力向上コーディネーターの先生にご来校いただき、授業についての研修を行いました。この日は3年生の算数の授業を参観しました。3年生は、課題に対して、いろいろな方法を考え、とても意欲的に学習に取り組んでいました。「誰もが、分かる、できる喜びを味わえる授業」を行っていけるよう、研修を重ねています。

  

4年 外国語活動

 9月5日(月)、4年生の教室に行ってみると、ALTの先生を交えて、外国語活動の学習をしていました。文房具を英語でどのように言うのか、発音を聞きながら練習していました。担任の先生やALTの先生の質問に、子どもたちは、上手に答えていました。

  

PTA奉仕作業

 9月4日(日)、PTA奉仕作業を実施しました。たくさんの皆様にご協力をいただき、校庭や校舎が、とてもきれいになりました。良い環境で、教育活動ができることを、大変ありがたく思っています。お忙しい中、ご協力いただき、大変ありがとうございました。

  

  

5年 国語

 5年生は、国語の時間に、「どちらを選びますか」という学習をしていました。家で飼うなら、ネコか犬か?児童が、それぞれの立場で、ネコを飼うことの良さや犬を飼うことの良さを発表し、質問に答えていました。自分で調べたことをもとに、具体的な数字を示して、理由を述べたり、自分の経験から、理由を述べたりしていました。友達の質問にも、しっかりと答えていました。自分の考えを堂々と発表する姿に成長を感じました。

  

防災の日~防災給食~

 9月1日(木)、防災の日に合わせて、今日の給食の献立は、防災給食としました。メニューは、ごはん・牛乳・ヒートレスカレー・アロエヨーグルト・バナナです。委員会の児童からの防災給食についての説明を聞いて、「いただきます。」をすると、あっという間に食べ終わしてしまいました。防災の日に合わせて、ぜひ、ご家庭でも避難の仕方など話し合ってみてください。

  

  

防災の日~避難訓練~

 9月1日(木)、今日は防災の日です。南摩小学校では、大雨・土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。3パターンの避難方法を訓練をしましが、皆、真剣に訓練に取り組むことができました。

  

  

 

地域の皆様の大きな力

 学校では、たくさんの地域の皆様に力をお借りしています。始業式には、地域の方にお花を届けていただきました。昇降口に素敵な花を飾ることができました。8月31日には、「かのん」の皆様に、夏休みの作品整理を手伝っていただきました。大変ありがたく思っています。

  

3年 書写の様子

 8月29日(火)、3年生の書写の授業に、地域の学習ボランティアさんが協力してくださいました。3年生は、今年から毛筆を学習します。筆の使い方や力の入れ方、用具の扱い方など初めて学ぶことがたくさんです。今日は、ボランティアの方に来ていただいたおかげで、子供たちは、力加減を個別に教えていただいたり、分からないことを教えていただいたりすることができました。

  

誘導訓練を実施しました

 8月29日(月)、大雨・土砂災害に備えた避難訓練を実施する前に、教職員で、誘導訓練を実施しました。3つの避難パターンを確認し、よりよい誘導ができるよう、改善策を考えました。9月1日には、学校全体での避難訓練を実施する予定です。

  

図書室が開館しました。

 パソコン室から、パソコンが撤去されたことから、パソコン室を図書室にリニューアルしました。夏休み中に、教育委員会の作業班の皆様、鹿沼市の図書支援員の皆様にご協力をいただき、無事図書室が完成しました。これまでのオープンな図書スペースの良さを生かしながら、ゆっくりと本に親しむ場所が増え、子供たちは、大喜びでした。子供たちに感想を聞いてみると、「本がたくさんあって、きれいになってうれしいです。」「ゆっくりと本が読めて、心が落ち着きます。」「図書室ができて、うれしいです。」と、ニコニコ笑顔で答えていました。

  

  

  

 

2学期始業式

 8月29日(月)、今日から2学期の始まりです。南摩小学校では、1時間目に始業式を実施しました。新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、2学期の始業式もリモートでの開催となりました。始業式は、1/3/5年生の代表児童が、「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。「あいさつを頑張りたい。」「総合的な学習で、南摩についてさらに詳しく調べ、下級生に教えてあげたい。」「上級生として、立派な態度で学校行事に取り組み、下級生のよい手本となりたい。」など、それぞれが、しっかりとしためあてを立て、堂々と発表することができました。とてもいいスタートが切れました。

  

  

1学期終業式

 7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染が拡大している状況から、終業式はリモート開催としました。校長講話の後、2年生、4年生、6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことについて発表しました。どの発表からも、1学期一生懸命がんばった様子が伝わってきました。終業式の後には、1学期の頑張りをまとめたスライドショーを見て、各クラスで1学期間の振り返りをし、1学期を締めくくりました。

     

           

 

   

3年生ありがとう

 1年生は、遠足でお世話になった3年生にお礼をしようと、3年生に国語で学習した「おむすびころりん」の音読劇を企画しました。7月19日(火)、今日はいよいよその企画を実行する日です。1年生は、少し緊張した様子で3年生の教室に向かっていきました。教室に入ると、大きな歓迎の拍手。1年生は、とても上手に音読劇を披露していました。終わった後は、3年生から、折り紙や絵のプレゼント。1年生は、とてもうれしそうでした。

   

   

保小連携

 7月14日(木)、南摩小学校を会場に、幼児教育から小学校教育へ、スムーズな移行ができるようにと、南摩地区保小連携推進会議を実施しました。上南摩小の先生方、南摩保育園の先生方にもご参加いただき、話合いを持ちました。小学校1年生の授業を参観していただき、1年生が成長した様子も見ていただきました。12月には、保育園の園児と小学生との交流事業も予定しています。

   

たくさん本を読もう

 夏休み前に、学校では、本の貸し出しを行いました。子供たちは、普段より多く本を借りることができるとあって、一生懸命本を選んでいました。夏休みは、家で自由に過ごせる時間が長くなります。この期間を利用して、たくさん本に親しんで欲しいと思います。

   

あいさつ指導

   夏休みを前に、子供たちに、あいさつの良さを感じてもらおうと、教職員で自作のビデオを作成しました。あいさつの大切さと気持ちよさが、子供たちに伝わり、夏休み中も、地域の方々や親戚の方々に自分から進んであいさつができるといいなと思っています。

   

5・6年生 なんまん焼き体験に挑戦

 7月14日(木)、5・6年生は、なんまん焼き体験に挑戦しました。「地域事業を自分たちも体験してみたい。」という児童の願いから始まったこの体験会は、地域の「なんまん本舗」の方やコミュニティセンターの方にご協力をいただき実現しました。ご指導をいただきながら、自分たちで焼いた、なんまん焼きは、どれも大成功!!なんまん焼きの後継者が、たくさん誕生した一日となりました。

   

   

   

   

2年 算数

 7月14日(木)、2年生の教室に行ってみると、算数で「時こくと時間」の学習をしていました。時計の教具を片手に、〇分後の時こくや〇時間後の時こくを示しています。「わかる。」と、言いながら、自信満々な様子で、示した時刻を見せていました。

   

1年 シャボン玉づくりに挑戦

 7月14日(木)、校庭を見ると、1年生が、大きなたらいを囲んで何やら相談をしていました。近くに行ってみると、大きなシャボン玉を作るための作戦を話し合っていました。1回目の挑戦では、うまくいかなかったので、混ぜるものを変えようと、話し合っていました。各自調べたことをもとに、話し合っています。砂糖水、洗濯のり、水、食器用洗剤を混ぜてみることに決まったようです。結果は、大成功。皆嬉しそうに、大きなシャボン玉を作っていました。

   

   

6年 国体応援旗づくり

 7月12日(火)、6年生の教室では、国体に向け、応援旗を製作していました。皆でアイディアを出し合い、それぞれの良さを生かしながら、旗の下書きをしていました。どんな旗ができあがるのか、とても楽しみです。

   

環境委員会

 7月7日(木)、今日は、環境委員の子供たちが、ジャンボひまわりの手入れをしていました。周りの雑草を抜いたり、間引きをしたりしていました。子供たちは、すくすくと伸びたジャンボひまわりと背比べをしながら、ひまわりの生長を喜んでいました。

   

   

第1回家庭教育学級

 7月6日(水)、授業参観・学級懇談会に合わせて、第1回家庭教育学級を開催しました。開級式を行った後、心肺蘇生法講習会を実施しました。もしもの時に、大切な人の命を救える知識を学びました。

   

   

授業参観を実施しました。

 7月6日(水)、授業参観・学級懇談会を実施しました。授業参観では、普段の学習の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。子供たちは、張り切って授業に取り組んでいました。

   

   

 

4年 ICT支援員さんとの学習

 7月5日(火)、今日は、南摩小学校にICT支援員さんをお呼びして、タブレットの有効な使い方を教えていただきました。4年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って、作曲をしていました。和音について学び、規則に従って尾音やリズムを組み立てていくと、オリジナルの曲ができあがります。子供たちは、試行錯誤を繰り返しながら、曲作りに挑戦していました。

   

2年生活科「めざせ生き物はかせ」

 7月4日(月)、2年生は、水に住む生き物を探しに出かけました。子供たちは、虫かごと、自分たちで作った釣り竿を持って、意気揚々と出発していきました。地域の方に協力していただき、安全に水の中の生き物を捕まえられる場所を提供していただきました。子供たちは、夢中になって、生き物を探します。どんなところに住んでいるのか、どうしたら捕まえられるのか、たくさんのことを学ぶことができました。学校に帰ると、生き物のすみかを作っていました。飼育をしながら、生き物のことをさらに詳しく調べるそうです。

   

   

   

   

3年係活動「読み聞かせ会」

 7月4日(月)、3年生の教室に行ってみると、BOOK係の人が、クラスの友達のために読み聞かせ会を開いていました。時折、クラスの友達に進めたい本を選んで、読み聞かせ会を開催しています。会に参加した友達には、折り紙のプレゼントもあるそうです。

   

KLVの皆さんの読み聞かせ

 先週も、KLVの皆さんにご来校いただき、いろいろなクラスで読み聞かせをしていただきました。朝のひと時、物語の世界に入り込めるとても良い時間となっています。

   

1年 図工「いろいろならべて」

 7月1日(金)に、1年生は、図工の時間にいろいろなものを並べて、教室いっぱいの迷路を作りました。完成後、出来上がった迷路に、職員室の先生や2年生を招待しました。迷路の途中には、プールがあったり、温泉があったり、勉強コーナーがあったり、迷路を進みながら、楽しめるようになっていました。迷路を作った職人さんたち(1年生たち)は、とても上手に迷路を案内してくれました。

   

   

歯と口の健康週間

 南摩小学校では、6月27日から7月1日までを、歯と口の健康週間とし、様々な取組を行いました。委員会児童による歯と口の健康に関するクイズ、養護教諭による学級活動、ポスターの制作、良い歯の表彰などです。歯と口を健康に保つことは、健康な体を保つためにも重要なことです。これからも、継続的に指導を続けていきたいと思います。

    

   

   

南摩中意見発表会参観

  6月29日(水)今日は、南摩中学校で開催された意見発表会を6年生が参観に行きました。中学生の発表は、どれも素晴らしく、聞いていた6年生たちは、中学生の立派さを感じていた様子でした。あと、9か月後には小学校を卒業していく6年生。小中交流事業を定期的に実施しながら、中学校進学に向けての準備を確実に行っていきたいと思います。

   

体力向上エキスパートティーチャー来校

 6月28日(火)、今日は、体力向上エキスパートティーチャーが来校しました。子供たちの体力向上のため、専門的な知識を持つ先生に来ていただき、運動の基礎を学びます。今日は、低・中・高に分かれて、「跳ぶ運動」と「投げる運動」を学習しました。体の動かし方のコツを楽しく学ぶことができました。

   

   

ミストシャワーでクールダウン

 連日、30℃以上の暑い日が続いています。学校では、熱中症予防のため、昇降口のミストシャワーを増設しました。子どもたちにも大好評。屋外に出るときや屋外から室内に戻るときには、ミストシャワーでクールダウンできるようにしています。対策をしっかりとして、この暑さを乗り切っていきたいと思います。

  

2年 町探検

 6月24日(金)、2年生は、町探検に出かけました。ボランティアの皆さんのご協力のおかげで、子供たちが、探検したい場所に合わせて、グループを編成し、探検に出かけることができました。探検先では、施設の中を丁寧に案内していただき、子どもたちは、たくさん質問することができました。学校に戻ってきた子供たちの顔は、とても満足そうでした。

   

   

   

  

6年 家庭科

 6月23日(木)、6年生は、家庭科の「クリーン大作戦」の学習をしていました。自分が調べた掃除の方法で、掃除に挑戦していました。それぞれが工夫しながら取り組んでいたので、とても感心しました。

  

5年 総合的な学習の時間

 6月23日(木)、5年生は、総合的な学習の時間に、南摩の自然について学ぼうと、講師の先生をお招きし、お話を伺いました。子供たちからは、次から次へと質問が向けられ、時間を過ぎても、講師の先生の周りに集まり、質問を続けていました。自分が知りたいと思うことを自分からどんどん学んでいこうとする姿に、成長を感じました。

  

  

2年 国語

 6月23日(木)、2年生の教室でも、国語の授業をしていました。2年生は、「あったらいいなこんなもの」というタイトルで、自分が、「こんなものがあったらいいな。」と思うものについて、自分の考えを友達に伝える活動をしていました。どの子の発想も、とても面白く、思わず聞き入ってしまいました。

  

1年 国語

 6月23日(木)、1年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。二人組で音読をしたり、全員で声を合わせて音読をしたり、楽しそうに教科書を読んでいました。入学した時より、とても上手に文章を読めるようになっていました。

   

待ちに待った水泳運動

 6月22日(水)、今日は、体育の授業で、「水遊び」と「水泳運動」を実施しました。今年初めてということもあり、子供たちは大喜び。笑顔がはじける時間となりました。

   

   

 

 

5年生の国語の授業を研究しました。

 6月21日(火)、5年生の国語の授業を参観し、授業研究会を行いました。「カレーライス」という物語を読んで、その物語の魅力を友達に伝える授業でした。魅力と感じるところが、一人一人違っていて、それぞれの児童が、自分の思いを一生懸命友達に伝えていました。どの子の発表もとても説得力があり、それぞれの良さを感じることのできる素敵な授業でした。授業後は、授業についての研究協議を行いました。「誰でも、わかる・できる喜びを感じることができる授業の実践」を目指して、研修を重ねていきます。

   

   

   

自分たちで収穫したジャガイモが給食に

 6月20日(月)、2・3年生が、なんま夢野菜プロジェクトで栽培しているジャガイモの収穫に出かけました。南摩地区では、南摩に住む子供たちに、おいしくて安全な食材を提供するために、有志が集まって、野菜の栽培を行っています。この日は子供たちが、給食で使うジャガイモの収穫に出かけました。子供たちは、張り切って、ジャガイモの収穫に取り組んでいました。そして今日(6月21日)は、子供たちが収穫してきたジャガイモを使って調理された肉じゃがが給食に登場しました。いつもとは違う味がしたようです。とてもおいしいジャガイモでした。

 

 

  

 

 

PTA奉仕作業を実施しました。

 6月19日(日)、PTA奉仕作業を実施しました。たくさんの方々にご協力いただき、学校がとてもきれいになりました。休日のお忙しい中、時間を割いてご協力いただいたことに、心から感謝致します。

 

 

2年 算数「大きな数」

 6月16日(木)、今日は、2年生の算数の研究授業を行いました。前日から、どうすれば、「誰もが、わかる、できる喜び」が味わえる授業になるかを考えました。授業では、子供たちが、真剣に課題に取り組んでいました。

 

 

3年生 体育「タグラグビー」

 6月16日(木)、3年生は、講師の先生をお招きし、「タグラグビー」に挑戦しました。初めて取り組むスポーツでしたが、ルールを教えていただき、動き方の練習を重ねるうちに、子供たちは、「タグラグビー」に夢中になっていました。試合では、互いに作戦を立てながら、声を掛け合い、頑張っていました。

 

 

 

 

 

県民の日集会を開催しました

 6月15日(水)は、県民の日です。今日は、「自分たちのふるさと栃木県のことをよく知る。」を目的に、児童会主催の集会が開かれました。栃木県にちなんだクイズが出され、子供たちは、縦割り班ごとに話し合いながら答えの場所に移動します。皆で知恵を出し合い、全ての班が全問正解することができました。正しい答えを複数用意し、密にならないように工夫したり、実施前や実施後に手洗い消毒を呼びかけたり、代表委員の子供たちが感染症対策をしっかりと考え、集会を運営していました。

 

 

 

 

 

第1回学校評議員会を開催しました。

 6月14日(火)、令和4年度の第一回学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、授業の様子を見ていただいた後、今年度の学校経営方針について説明し、ご意見をいただきました。保護者・地域の皆様に、学校の様子を見ていただき、ご意見をいただくことは、学校を運営していくうえで大変ありがたいことです。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしながら、保護者・地域の皆様と共に、子供たちを育てていきたいと思います。

 

 

地域の方から、素敵な花が届きました。

 今日も、地域の方が、素敵な花を届けてくださいました。初夏らしい色鮮やかな花と、梅雨時ならではのあじさいの花でした。今日も南摩小学校の玄関には、地域の方々のおかげで美しい花が飾られています。

 

野外給食の後は、縦割り班共遊

 6月13日(月)、縦割り班での野外給食の後は、共遊を行いました。事前に班ごとに遊びを相談し、1年生から6年生までが楽しく遊べる遊びを考えました。皆、仲良く楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

野外給食を実施しました。

 6月13日(月)、梅雨の晴れ間となった今日、南摩小学校では、野外給食を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、黙食でしたが、心地よい風に吹かれ、鳥のさえずりを聞きながら給食を食べるのは、格別でした。

 

4年生 自然生活体験学習 最終日 川遊び

 自然生活体験学習の最終日、おいしくカレーを食べた後は、川あそびでした。気温も少し上がり、川に入るのも気持ちよさそうです。その後、1日目の基地作りや、2日目のキャンプファイヤーの片付けをして、終了です。4年生、3日間お疲れ様でした。初めての宿泊学習で、家族から離れて、みんなで仲良く、そして元気に生活できたことは、大きな自信になりました。思い出いっぱいの宿泊学習になりました。

 

 

 

4年生 自然生活体験学習2日目 午後・夜

 4年生の宿泊学習は、最終日となりました。朝の体温測定でも、全員、元気に起床し、熱も平熱でした。3日目は、非常食体験とキーホルダー作りです。

 昨日の午後は、杉板焼き、夜は、キャンプファイヤーでした。雨も降ることなく予定通り実施できました。みんな、楽しく活動しました。

  

  

 

  

 

4年生 自然生活体験学習 ナイトハイクと朝の散歩

 6月8日(水)の夜は、予定通りナイトハイクを行いました。夜の森の中は、昼間の森とはまた違い、子供たちは、怖さ半分、わくわく半分といった様子でした。6月9日(木)朝は、早朝から散歩を実施しました。板荷の自然を満喫しているようです。

 

 

4年生 自然生活体験学習 1日目午後 基地づくり

 6月8日(水)、午後は、基地づくりを行いました。グループごとに協力し、自分たちで基地を作ります。完成した基地にのぼると、ゆらゆら揺れながら、大満足の表情でした。基地づくりは、大成功だったようです。

 

 

 

 

4年生 昼食の様子

 6月8日(水)、午前中の活動を無事終え、昼食の時間となりました。鹿沼自然体験交流センターでの、初めての食事です。

4年生 久保田堀見学

 6月8日(水)、4年生は、予定通り「久保田堀見学」を終え、無事に鹿沼自然体験交流センターに到着しました。教科書で学習した久保田堀を直に見学し、先人の知恵の素晴らしさを感じ取ることができた様子でした。

  

 

4年生 自然生活体験学習へ出発

 6月8日(水)、4年生が、2泊3日の自然生活体験学習に出発しました。4年生は、「仲間と協力すること」「ルールを守ること」「相手のことを考えて、思いやりの気持ちを持って行動すること」の3つをめあてとし、活動します。出発式での4年生の表情からは、「がんばるぞ。」という意欲がうかがえました。きっと、実り多い3日間となることでしょう。

 

 

 

6年 租税教室

 6月7日(火)、6年生は、租税教室を実施しました。公益社団法人鹿沼日光法人会の皆様にご協力いただき、税金がなぜ必要なのかを分かりやすく学ぶことができました。

 

 

 

竜巻避難訓練

 関東地方が梅雨入りし、天候が不安定な時期となりました。6月7日(火)、南摩小学校では、全校一斉の竜巻避難訓練を実施しました。どんなときに雷・雹・竜巻が起きそうなのか、危ないと思ったときは、どのような行動を取ればよいのかを学びました。もしもの時に、自分の身の安全を守れるよう繰り返し、指導していきたいと思います。

 

 

1年 国語

 6月3日(金)、1年生の教室をのぞいてみると、国語の勉強をしていました。「~を~した。」という文章を作っている最中でした。1年生は、次から次へと文章を考え、自分で書いた文章を黒板に貼っていました。皆、上手に文を作っていてびっくりしました。

 

 

 

プール清掃を行いました。

 今日(6月2日)は、4・5・6年生で、プール清掃をしました。5月26日(木)に、教職員でプール清掃をした後の最後の仕上げです。子供たちは、一生懸命清掃に取り組み、プールは、とてもきれいになりました。

 

 

3年生 総合的な学習の時間「なんま探検隊」

 6月2日(木)、3年生は「南摩の地域をよりよくしようと、地域の人々がどんな取組をしているのか。」を探るため、南摩地区コミュニティ推進協議会会長の赤坂様と南摩地区コミュニティセンター所長の古澤様をお招きして、学習をしました。南摩地区の人たちが仲良くなって、助け合える地域になるように様々なことを考え、取り組んでいることを知ることができました。子供たちからは、「南摩はよいところだなと思いました。」といった感想が述べられていました。

 

 

2年 生活科「町探検にいこう」

 6月1日(水)、2年生は、1回目の町探検に出かけました。南摩の町を巡って、町の様子を観察し、自分で調べてみたい場所を決めます。子供たちは、見たことのないお店や施設を見つけては、興味津々。それぞれの課題を見つけた様子でした。

 

 

交通安全教室(自転車の乗り方)を実施しました。

 5月31日(火)、宇都宮Blitzenの皆様にご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。自転車に乗るときのルールや注意事項、自転車の乗る前の点検の仕方などを、講話やスライドなどで学びました。自転車の乗り方の演習では、ブレーキの使い方などを丁寧に教えていただきました。鹿沼市出身の小野寺選手に直接指導を受けることができ、子供たちも大喜びでした。

  

  

  

 

3年生 図工

 5月30日(月)、3年生は、図工の時間に体育館で「ふわふわ 空気の積み木」の学習をしていました。いろいろな物に空気を詰め込み、楽しみながら作品をつくっていました。

 

 

 

2年生 算数

 5月30日(月)、2年生の教室に行ってみると、算数で「長さ」の勉強をしていました。物差しを使って、身近にある物の長さを測っていました。目盛りの読み方にも慣れ、楽しみながら、いろいろな物の長さを測っていました。

 

 

修学旅行⑦

 修学旅行2日目の午後の活動は、阿武隈鍾乳洞見学でした。幻想的な鍾乳洞の中を、みんなで探検しました。鍾乳洞見学が終わると、雨もやみ、記念写真も撮ることができました。午後3時には、鍾乳洞を出発し帰路につきました。

 

 

 

 

修学旅行⑥

 修学旅行1日目の夕食や赤べこ絵付け体験の様子です。みんな、丁寧に慎重に色染めをしています。きれいに模様をつけ完成しました。

 

 

 

 

修学旅行⑤

 修学旅行1日目の夜、ホテルの夕食をおいしくいただきました。赤べこ絵付け体験も終わり、今夜は、ゆっくり休んで、明日の修学旅行を楽しんで欲しいです。

 

修学旅行④

 修学旅行の午後は、班別行動でした。バスに乗って町を散策したり、お土産を買ったり、おやつを食べたり、とても楽しそうです。16:20には、鶴ヶ城会館前に集合して、17:20ホテルリステル猪苗代に到着予定です。ホテルでは、おいしい夕食や赤べこの絵付け体験も待っています。

 

 

 

 

 

 

修学旅行③

 修学旅行1日目の午後は、会津若松市内を班別行動です。武家屋敷を見学したり、七日町を散策したり、おやつを食べたりと、班ごとに様々な計画を立てました。どの班も順調に進んでいるそうです。

 

   

修学旅行②

 6年生は、飯盛山に着き、さざえ堂や白虎隊墓所を見学した後、鶴ヶ城に到着しました。さざえ堂の中に入ったり、大きな城を見学したりと、修学旅行を満喫しているようです。今は、班別行動で、昼食中です。みんな、元気にしています。後ほど、班別行動の様子もアップします。

 

 

 

修学旅行 出発

 青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。「思い出に残るよう、仲良く助け合う」を合い言葉に、元気いっぱい、見送りの保護者の方にも挨拶をし、バスに乗り込みました。きっと、バックには、お土産、心の中には、たくさんの思い出がつまった楽しい修学旅行になることでしょう。これから飯盛山見学です。

  

 

 

 

南摩地区小中学校一貫教育研修

 5月25日(水)、南摩中学校を会場に、上南摩小、南摩小の3校の職員が集まり、小中学校一貫教育研修が行われました。学力向上部会と児童・生徒指導部会に分かれ、学力向上を目指した取組や望ましい生活習慣について、小学校と中学校の職員が情報交換や話合いをしました。

 

 

 

KLV読み聞かせ活動

 5月23日(月)朝、KLVの皆さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。この日の読み聞かせは、南摩地区に昔から伝わる「けやき地蔵」のお話です。手作りの大型絵本を使っての読み聞かせに、子供たちも夢中になっていました。

 

 

 

5年 外国語

 5月23日(月)、5年生の教室に行ってみると、外国語の授業を行っていました。相手に欲しいものを尋ねたり、質問に答えたり、ずいぶん英語になれてきた様子でした。

 

 

3年総合的な学習の時間

 5月23日(月)、3年生は、総合的な学習の時間にボランティアティーチャーをお招きし、南摩の昔についての聞き取り調査を行いました。南摩小学校の昔の様子や、南摩地区の様子などを知り、「南摩」についての理解が深まったようでした。「皆さんは、南摩のよいところはどこだと思いますか?」と尋ねられ、子供たちは、「人が優しいところ」「助け合えるところ」「自然が豊かで住みやすいところ」など、次々に「南摩」の良さを答えていました。学習を進めることで、さらに多くの良さに気づいていくことでしょう。

 

 

1~3年生 遠足に行ってきました

 5月20日(金)、1~3年生は、こども科学館に遠足に行ってきました。午前中は館内見学、午後は、屋外活動を行いました。晴天にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。

  

  

  

  

1~3年遠足事前打ち合わせ

 5月19日(木)、遠足の事前打ち合わせをしました。3年生が中心となって整列したり、活動の予定を確認したりしました。いよいよ明日が本番です。3年生が中心となって、児童が自分たちの力で見学したり、活動したりする姿を見るのが楽しみです。

 

 

 

 

体力テストを実施しました。

 5月18日(木)、晴天の下、体力テストを実施しました。熱中症対策と感染症予防の観点から、こまめにマスクを着脱したり、間隔を取ったり、水分を補給したりしながらの実施となりました。この日に向け、体力作りを行ったり、体育委員会主催のイベントに参加したりしながら、それぞれが自分の目標を決めて頑張ってきました。当日も精一杯力を発揮し、頑張る姿が見られました。

  

 

全校除草

 5月17日(火)、今日は、全校除草を行いました。皆で校庭をきれいにしました。皆が頑張ったおかげで校庭がきれいになりました。

 

 

3年理科「チョウを育てよう」

 3年生は、4月からチョウの幼虫を育てていました。一人一匹ずつ名前を付けて大切に育てています。今日は、2匹のチョウが誕生しました。今年は、南摩小から何匹のチョウが誕生するかとても楽しみです。

 

3年 総合的な学習の時間

 3年生は、南摩の地域について学んでいます。今日(5月16日)は、南摩地区で「ふれあい農園」を運営している福田さんにご来校いただき、「ふれあい農園」についてお話を伺いました。お話を伺い、「南摩地区をより住みやすい場所にしよう。」と頑張ってくださっている方々がいることに気づくことができたようでした。

 

南摩小学校区安全安心対策委員会

 5月16日(月)、南摩小学校区安全安心対策委員会を開催しました。日頃から、南摩小学校児童の登下校を見守ってくださっている方々にお集まりいただきました。通学路や学区内の危険箇所や児童の登下校の様子などについて話合いを持ちました。また、西沢駐在所の相澤様にもご講話をいただき、南摩地区の安全について考えました。代表児童からは、感謝の言葉を届けました。地域の皆様、保護者の皆様の見守りのおかげで、児童は、毎日安全に登下校ができています。ご協力いただいている皆様に、改めて感謝申し上げます。

 

 

1・2年生の交通安全教室

 5月13日(金)、今日は、1・2年生の交通安全教室を実施しました。鹿沼市市民部交通政策係・西沢駐在所の方々にご来校いただき、ご指導をいただきました。横断歩道や見通しの悪い場所の横断の仕方や、道路に車が駐車している場合の歩き方などをご指導いただきました。何度も実際に歩きながら、正しい歩き方や横断の仕方を身につけました。

 

 

 

 

ICT活用アドバイザー来校

 5月13日(金)、今日は、ICT活用アドバイザーの先生に来ていただき、タブレットの有効な活用方法を教えていただきました。4年生の教室では、総合的な学習の時間に、自分で調べてことを、パワーポイントでまとめる方法を学んでいました。

 

 

KLVの読み聞かせ

 5月13日(金)、今朝はKLVの皆さんが、1年生教室で読み聞かせをしてくださいました。1年生は、大喜び。大型絵本の読み聞かせもしていただきました。

 

 

1年生を迎える会を終えて

 1年生を迎える会を終え、給食の時間に、1年生から、お礼のメッセージが、全校児童に向けて届けられました。「お兄さんが優しくしてくれてうれしかったです。」「みんなが笑っていたから、ぼくも楽しかったです。」など、感じたことを素直に伝えていました。昼休みには、実行委員と5・6年生が片付けをしていました。実行委員からは、「休み時間に準備をしたりして大変だったけれど、喜んでもらえて、達成感を感じました。」といった感想が聞かれました。

   

1年生を迎える会を実施しました。

 5月12日(木)、1年生を迎える会を実施しました。「1年生を迎える会実行委員」のメンバーが中心となって企画し、5・6年生で運営しました。児童代表の、「・・・・1年生がもっと、学校が好きになるように、学校の皆ともっと仲良くなれるようにと考え、準備しました。ぜひ、楽しんでください。」という挨拶から始まり、工夫いっぱいの楽しい会となりました。1年生も、そして、そのほかの学年の子供たちも、皆楽しそうに活動していました。

  

  

  

  

 

1年生へランチマットの贈呈

 5月12日(木)、今日は、南摩地区コミュ二ティー推進協議会の皆様から、新入生にランチマットのプレゼントがありました。昨年度、南摩小学校の6年生と上南摩小学校の6年生が、デザインしたランチマットです。「このランチマットの上にのせた給食をもりもり食べて、元気に楽しく小学校で過ごしてください。」と、温かなメッセージもいただきました。南摩地区コミュ二ティー推進協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

図書コーナーの掲示物がリニューアルしました。

 5月10日(水)、KLVの皆さんが、学校に来てくださり、図書コーナーの掲示物をリニューアルしてくださいました。今回は、季節を先取りし、あじさいの花を飾ってくださいました。とてもきれいです。いつも本当にありがとうございます。

 

体育委員会の取組(5月)

 体育委員会では、休み時間に実施したイベントについての振り返りと、体育小屋の清掃に取り組んでいました。「皆が、使いやすいように。」と、一生懸命掃除をしていました。イベントを実施した感想を聞いてみると、「運営することも、楽しかった。」と話していました。この後も、イベントを続ける予定だそうです。きっとまた、たくさんの児童が参加することでしょう。

 

給食委員会の取組(5月)

 給食委員会では、学校の皆に「給食について関心を持ってもらおう。」と、掲示物を作成していました。「調理してくださる方に感謝の気持ちを持ってもらうこと」と、「食材について興味を持ってもらうこと」が、テーマだそうです。2つのグループに分かれて、意見を出し合いながら活動していました。委員会のメンバーの想いが、全校児童に伝わりますように。

 

環境委員会の取組(5月)

 5月9日(火)は、委員会活動がありました。それぞれの委員会の様子をのぞきに行くと、環境委員会では、花壇の整備をしていました。「2022ひまわりのせいくらべ」に応募することを決め、皆でジャンボひまわりを育てることになったそうです。ひまわりの種がたくさん取れたら、つかみ取り大会を開催したいと話していました。今年は、どれくらいまで背が伸びるのか、今から楽しみです。

 

素敵な花をいただきました。

 今日も、地域の方から、素敵な花を頂戴しました。おかげさまで、今日も南摩小学校の昇降口には、美しい花が飾られています。

 

雨の日は、読書

 5月9日(月)、今日はあいにくの雨でしたが、図書コーナーは大賑わいでした。素敵な本との出会いが、子供たちの世界を広げてくれるのではないかと思います。

 

 

  

 

6年 理科の学習

 5月6日(金)、理科室に行ってみると、6年生が理科の実験をしていました。役割を分担し、よく協力していました。

 

 

遊んだ後は、除草活動

 南摩小学校では、休み時間に遊んだ後に、校庭にある草を採ることになっています。今日も子供たちは、進んで草を取り除いていました。

 

 

休み時間の様子

 5月6日(金)、連休が明けて、久しぶりに友達と会った子供たちは、休み時間になるとうれしそうに外に出て、元気に遊んでいました。ドッヂボールをしている子、鬼ごっこをしている子、オニヤンマを捕まえた子等々、友達との遊びに夢中になっていました。休み時間は、大切な時間だと改めて感じました。