2019年8月の記事一覧
業間休み時間に
今日の業間休み時間には、6年生が「運動会開会式・閉会式」の各係の練習を行いました。
進行・始め、終わりの言葉・優勝旗、準優勝杯返還・国旗類の掲揚など、6年生全員が何かしらの係を分担しています。
短い練習期間ですが、種目の練習と合わせて、最高学年としての役目をしっかり果たせるよう準備していきます。

進行・始め、終わりの言葉・優勝旗、準優勝杯返還・国旗類の掲揚など、6年生全員が何かしらの係を分担しています。
短い練習期間ですが、種目の練習と合わせて、最高学年としての役目をしっかり果たせるよう準備していきます。
南摩のじゃがいも
今日も「なんま夢やさい」さんのじゃがいもを使った給食です。
献立は、ご飯、牛乳、いわしのごま味噌煮、きゅうりの漬け物、親子煮でした。
じゃがいもは親子煮に入っています。


昨日、30kgものじゃがいもを納品していただきました。
これからも、ありがたくいただきます。
献立は、ご飯、牛乳、いわしのごま味噌煮、きゅうりの漬け物、親子煮でした。
じゃがいもは親子煮に入っています。
昨日、30kgものじゃがいもを納品していただきました。
これからも、ありがたくいただきます。
お掃除
今日は朝から気温も上がり、また、湿度も70%前後あり、熱中症対策をしながらの運動会の練習や学習に取り組んでいます。
そんななかでも、お掃除の時間になると全校児童が身支度を整え、素早く清掃場所に移動し、掃き掃除、拭き掃除、水道流し洗いなど、各々の分担作業にしっかり取り組み、学校を綺麗にしています。

そんななかでも、お掃除の時間になると全校児童が身支度を整え、素早く清掃場所に移動し、掃き掃除、拭き掃除、水道流し洗いなど、各々の分担作業にしっかり取り組み、学校を綺麗にしています。
作品整理ボランティア活動日
夏季休業中に南摩っ子達が作ってきた、図工関係の作品(ポスターや絵画等)を出品できるように整理する作業を、本校学習支援V“かのん”の皆さんにお願いしました。
名票の確認、応募一覧表の作成等を分担して行い、出品できるように整えていただきました。ありがとうございました。
名票の確認、応募一覧表の作成等を分担して行い、出品できるように整えていただきました。ありがとうございました。
HPアクセス数90,000突破!
今朝、本校HPへのアクセス数が90,000を突破しました。7月17日に80,000を突破後、夏季休業を挟んでの90,000越えです。
多くの方々に閲覧していただき、嬉しく思います。
今後も本校の教育活動、そして南摩っ子の元気な活動の様子を可能な限り、アップしていきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
多くの方々に閲覧していただき、嬉しく思います。
今後も本校の教育活動、そして南摩っ子の元気な活動の様子を可能な限り、アップしていきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
運動会に向かって
今日から《運動会》に向かって本格的な練習が始まりました。
今日は“ダンス”の練習がありました。少しずつ覚えて楽しく、また力強く表現できるよう、取り組んでいきます。
下学年の練習風景


上学年の練習風景

今日は“ダンス”の練習がありました。少しずつ覚えて楽しく、また力強く表現できるよう、取り組んでいきます。
下学年の練習風景
上学年の練習風景
登校風景
第2学期2日目。あいにくの曇天ですが、南摩っ子達は元気に登校してきました。

通学路途中の歩道で、いつも土手の草に覆われてしまうところがありますが、地域の方がきれいにしてくださり、見通しも良く、安全に登校できる状態にしていただきました。ありがとうございました。
通学路途中の歩道で、いつも土手の草に覆われてしまうところがありますが、地域の方がきれいにしてくださり、見通しも良く、安全に登校できる状態にしていただきました。ありがとうございました。
今日の給食
今日は2学期最初の給食でした。
献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、花野菜サラダです。



2学期からは「なんま夢やさい」さんが作って下さったじゃがいもを使っています。
安全安心でとてもおいしいじゃがいもを提供いただき、感謝しています。
子どもたちは、たくさんおかわりをして、一生懸命食べてくれました。
献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、花野菜サラダです。
2学期からは「なんま夢やさい」さんが作って下さったじゃがいもを使っています。
安全安心でとてもおいしいじゃがいもを提供いただき、感謝しています。
子どもたちは、たくさんおかわりをして、一生懸命食べてくれました。
第2学期 始業式
今日は、第2学期始業式。82日間の学期の始まりです。
長い夏休み中の思い出や課題をもって南摩っ子達は元気に登校しました。
始業式では、児童代表3人の作文発表がありました。それぞれに今学期頑張りたいことをしっかり発表できました。
校長からは、「三つの元気」のなかで、1学期の振り返りを基に2学期に頑張ってほしいことを伝えました。
体の元気については「廊下歩行」「外遊び」を、心の元気については「あいさつ」「言葉遣い」を、そして、頭の元気については「話合い(学び合い)」を上げました。
特に6年生は小学校で過ごす期間もあと7ヶ月。3つの元気についてしっかり取り組んでお手本を示してほしいと話しました。
また、運動会をはじめ、大きな学校行事、そして各学年の学年行事もあります。普段の学習を生かして、充実した行事にしていこうと伝えました。



また、進行は6年生が担当しました。大きくはっきりとした声で進行できました。
長い夏休み中の思い出や課題をもって南摩っ子達は元気に登校しました。
始業式では、児童代表3人の作文発表がありました。それぞれに今学期頑張りたいことをしっかり発表できました。
校長からは、「三つの元気」のなかで、1学期の振り返りを基に2学期に頑張ってほしいことを伝えました。
体の元気については「廊下歩行」「外遊び」を、心の元気については「あいさつ」「言葉遣い」を、そして、頭の元気については「話合い(学び合い)」を上げました。
特に6年生は小学校で過ごす期間もあと7ヶ月。3つの元気についてしっかり取り組んでお手本を示してほしいと話しました。
また、運動会をはじめ、大きな学校行事、そして各学年の学年行事もあります。普段の学習を生かして、充実した行事にしていこうと伝えました。
また、進行は6年生が担当しました。大きくはっきりとした声で進行できました。
なんまん焼きマイスター講習会
11月実施予定の南摩っ子ふるさと学習の一つのコースに「なんまん焼き体験」を設定することにしました。その事前研修として、教職員が“なんまん焼きマイスター”講習を受けることになりました。
本日午後、南摩コミュニティセンターで講習を受けました。コミュニティセンターの職員、また、地元のマイスターの方に御指導いただきながら、焼き方をマスターしてきました。
本校の学習支援ボランティア「かのん」のメンバーの3人の方々も参加してくださいました。




本日午後、南摩コミュニティセンターで講習を受けました。コミュニティセンターの職員、また、地元のマイスターの方に御指導いただきながら、焼き方をマスターしてきました。
本校の学習支援ボランティア「かのん」のメンバーの3人の方々も参加してくださいました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
3
3
2
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。