2018年9月の記事一覧
読書の秋に向けて
来週は10月に入ります。
本格的な秋の季節を迎え、いろいろなことに気持ちよく取り組める時期です。
もちろん、「読書の秋」もその一つ。
毎週金曜日に来校する図書支援員さんが図書スペースの環境整備をしてくださいます。
今は、ハロウィンの掲示物で落ち着いた環境作りをしてくださっています。

本格的な秋の季節を迎え、いろいろなことに気持ちよく取り組める時期です。
もちろん、「読書の秋」もその一つ。
毎週金曜日に来校する図書支援員さんが図書スペースの環境整備をしてくださいます。
今は、ハロウィンの掲示物で落ち着いた環境作りをしてくださっています。
小中交流学習
26日(水)午後に南摩中学校での小中交流学習に6年生が出かけました。
南摩中学校の校長先生、教務主任の先生からお話や説明を受けたあと、それぞれ希望した授業に参加しました。
授業は中学2年生との交流で、「理科」「技術」の授業でした。
先輩方が優しく教えてくれたので、安心して活動できました。
「理科」では入浴剤作りを、「技術」ではPCのソフトを使って自己紹介シート作りをそれぞれ行いました。
全体会では、合唱を聴かせていただき、お礼の言葉を述べたあと感想記入をして帰ってきました。









南摩中学校の校長先生、教務主任の先生からお話や説明を受けたあと、それぞれ希望した授業に参加しました。
授業は中学2年生との交流で、「理科」「技術」の授業でした。
先輩方が優しく教えてくれたので、安心して活動できました。
「理科」では入浴剤作りを、「技術」ではPCのソフトを使って自己紹介シート作りをそれぞれ行いました。
全体会では、合唱を聴かせていただき、お礼の言葉を述べたあと感想記入をして帰ってきました。
全校集会
26日(水)業間休み時間に、全校集会を行いました。
児童指導主任から、生活目標の確認とそれを守りながら、安全に学校生活を送ろうという話がありました。
また、教頭先生から「秋の交通安全週間」についての話もありました。
その後、9月の歌を全校生で斉唱しました。



児童指導主任から、生活目標の確認とそれを守りながら、安全に学校生活を送ろうという話がありました。
また、教頭先生から「秋の交通安全週間」についての話もありました。
その後、9月の歌を全校生で斉唱しました。
学習支援ボランティア
今日は、5年家庭科「エプロンづくり」の授業にミシンボランティアの方々が支援に入ってくださいました。
まず、練習用布を使って、ミシンでの返し縫い、角縫い等の練習をしました。丁寧に縫うことができました。これは、その練習用布です。

また、エプロンの生地裁断の作業も始めました。
裁ちばさみを使って慎重に裁断していました。



まず、練習用布を使って、ミシンでの返し縫い、角縫い等の練習をしました。丁寧に縫うことができました。これは、その練習用布です。
また、エプロンの生地裁断の作業も始めました。
裁ちばさみを使って慎重に裁断していました。
学習支援ボランティア
6年家庭科ナップザック作成の授業では、ミシンボランティアの方々に支援していただいています。
今日は、仮縫いなどの細かい作業でした。6年生は真剣に取り組んでいました。


今日は、仮縫いなどの細かい作業でした。6年生は真剣に取り組んでいました。
赤白勝負の行方は
今日の5校時、先日の運動会未実施種目の綱引き、紅白リレーを行いました。応援団を中心にして、児童達は勝利に向かって最後まで諦めずに戦い抜いてくれました。
成績は、赤285点、白289点で白組が優勝しました。
保護者、地域の方々も応援に駆けつけてくださり、熱い声援を送ってくださいました。
閉会式では、全員が爽やかな表情で校歌を元気に歌っていました。
大きな行事をやり遂げて、また一回り大きく成長した何摩っ子達。これからまた、日々の学習や運動、そして学年行事や学校行事にしっかり取り組んでくれることと思います。


















成績は、赤285点、白289点で白組が優勝しました。
保護者、地域の方々も応援に駆けつけてくださり、熱い声援を送ってくださいました。
閉会式では、全員が爽やかな表情で校歌を元気に歌っていました。
大きな行事をやり遂げて、また一回り大きく成長した何摩っ子達。これからまた、日々の学習や運動、そして学年行事や学校行事にしっかり取り組んでくれることと思います。
家庭学習強調週間について
明日20日(木)~26日(水)までの一週間、第2回「家庭学習強調週間」とし、その間御家庭では、1回以上「ノーメディア・チャレンジデー」に取り組んでいただきます。
1学期実施の児童アンケートから、“時間を決めてゲームをしたり、TVを見たりしている”という質問に対して、児童の43.4%が“いいえ”と答えていました。日常的に時間を決める習慣を身に付けさせたいところです。
涼しい空気に包まれ始めたこの時期、家庭学習にもしっかり取り組み、約束を守ってメディアを活用していけるよう、お声かけをお願いします。
1学期実施の児童アンケートから、“時間を決めてゲームをしたり、TVを見たりしている”という質問に対して、児童の43.4%が“いいえ”と答えていました。日常的に時間を決める習慣を身に付けさせたいところです。
涼しい空気に包まれ始めたこの時期、家庭学習にもしっかり取り組み、約束を守ってメディアを活用していけるよう、お声かけをお願いします。
地域の方から
今週も地域の方から、季節のお花が届きました。
ありがとうございます。

ありがとうございます。
運動会
15日(土)に本校運動会を予定どおり実施しました。あいにくの雨天になり、体育館での開催になりました。
足下の悪い中、多くの来賓の皆様に御臨席いただきました。
また、地域の皆様、保護者の皆様には体育館のなかでの限られた観覧スペースにもかかわらず、最後まで児童の演技、競技に熱い声援を送っていただきました。
ありがとうございました。





















足下の悪い中、多くの来賓の皆様に御臨席いただきました。
また、地域の皆様、保護者の皆様には体育館のなかでの限られた観覧スペースにもかかわらず、最後まで児童の演技、競技に熱い声援を送っていただきました。
ありがとうございました。
運動会 児童係打合せ
明後日が運動会。
演技の練習も終盤。今日の練習を運動会前、最終の練習にした学年
が殆どです。
昼休みは、児童係打合せを行いました。
それぞれの担当の先生とプログラムを確認しながら、話し合いました。



演技の練習も終盤。今日の練習を運動会前、最終の練習にした学年
が殆どです。
昼休みは、児童係打合せを行いました。
それぞれの担当の先生とプログラムを確認しながら、話し合いました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
8
3
0
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。