2020年1月の記事一覧
体力つくり
今日の業間休み時間は「体力つくり」の時間です。
全校児童が縦割り班に分かれて、2つの班合同で長縄跳びの練習をしています。
いい天気のもと、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら、八の字跳びに取り組んでいました。
班担当の先生方も助言や補助に真剣です。




そして活動のあとは・・・・、
きちんと後始末をして体育器具庫へ。
全校児童が縦割り班に分かれて、2つの班合同で長縄跳びの練習をしています。
いい天気のもと、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら、八の字跳びに取り組んでいました。
班担当の先生方も助言や補助に真剣です。
そして活動のあとは・・・・、
きちんと後始末をして体育器具庫へ。
新入学児童保護者説明会
昨日午後、令和2年度本校に入学予定児童の保護者説明会を行いました。
現1年担任から、入学までに準備してほしいこと、準備しておく物について資料に沿って説明しました。また、学校栄養士から、おはしの持ち方も含めた学校給食について、養護助教諭からは入学までに健康管理で留意してほしいこと、感染症等についての説明をしました。事務主任からは学校徴収金について、また、市就学援助制度窓口について等の説明をしました。
その後、PTA会長同席の元、1年から6年までの学年委員選出を行いました。
4月10日(金)が入学式になります。元気いっぱいの新入生の入学をお待ちしていま
す。
現1年担任から、入学までに準備してほしいこと、準備しておく物について資料に沿って説明しました。また、学校栄養士から、おはしの持ち方も含めた学校給食について、養護助教諭からは入学までに健康管理で留意してほしいこと、感染症等についての説明をしました。事務主任からは学校徴収金について、また、市就学援助制度窓口について等の説明をしました。
その後、PTA会長同席の元、1年から6年までの学年委員選出を行いました。
4月10日(金)が入学式になります。元気いっぱいの新入生の入学をお待ちしていま
す。
5学年 清洲第二小学校5年生との交流学習
本日、5年生が、清洲第二小学校の5年生との交流学習を行いました。来年度、本校と清洲第二小学校は合同で修学旅行に行きます。今のうちから交流し、仲良くなることで、修学旅行もより充実したものになると思います。
交流学習では、はじめは少々緊張していた本校の5年生も、活動する中で次第に打ち解け、笑顔で交流をする姿が見られました。



交流学習では、はじめは少々緊張していた本校の5年生も、活動する中で次第に打ち解け、笑顔で交流をする姿が見られました。
4年 手話体験学習
4年生は、総合的な学習の時間に手話体験をしました。2人の手話ボランティアの方をお招きし、物の名前やあいさつをどのように手話で表現するのかを学びました。
子ども達は、ボランティアの方の話を熱心に聞いたり、手話のクイズなどに積極的に取り組んだりしていました。この学習を通して、さまざまな立場にいる人たちへ心を配れるようになってほしいと思います。

子ども達は、ボランティアの方の話を熱心に聞いたり、手話のクイズなどに積極的に取り組んだりしていました。この学習を通して、さまざまな立場にいる人たちへ心を配れるようになってほしいと思います。
5年 和楽器体験
本日の2時間目に、5年生が和楽器体験を行いました。かのんの皆様を通して、琴と尺八の演奏のボランティアの方をお招きしました。
はじめに、琴と尺八の説明を受け、「春の海」の演奏を聴かせていただきました。その後、2つのグループに分かれ、琴と尺八の演奏体験を交互に行いました。
子ども達は、和楽器独特の音色の美しさを感じたり、琴の弦を弾く感触を味わったり、尺八の音を出すことに熱心に取り組んだりしていました。




はじめに、琴と尺八の説明を受け、「春の海」の演奏を聴かせていただきました。その後、2つのグループに分かれ、琴と尺八の演奏体験を交互に行いました。
子ども達は、和楽器独特の音色の美しさを感じたり、琴の弦を弾く感触を味わったり、尺八の音を出すことに熱心に取り組んだりしていました。
読み聞かせ
今日の朝の活動は「読書」。
今日は、本校KLVによる読み聞かせが、1,3,4年生でありました。

今、読破5000冊を目指して全校で読書に取り組んでいます。「読み聞かせ」によって本の世界を楽しみ、読書がますます好きになる児童が増えるといいと思います。
来週からは、教職員による読み聞かせも始まります。
今日は、本校KLVによる読み聞かせが、1,3,4年生でありました。
今、読破5000冊を目指して全校で読書に取り組んでいます。「読み聞かせ」によって本の世界を楽しみ、読書がますます好きになる児童が増えるといいと思います。
来週からは、教職員による読み聞かせも始まります。
3年社会「昔の道具」
今日の3校時、3年生社会科の学習で「昔の道具:七輪体験」を行いました。
地域にお住まいで、3年児童の祖父の方が、七輪での火の起こし方などを丁寧に教えてくださいました。
3年生は火吹き竹やうちわを使いながら、上手に火を起こすことができました。
「昔の道具」についての学習に活用できるように、黒電話、鉄瓶、火鉢も貸していただきました。ありがとうございました。


地域にお住まいで、3年児童の祖父の方が、七輪での火の起こし方などを丁寧に教えてくださいました。
3年生は火吹き竹やうちわを使いながら、上手に火を起こすことができました。
「昔の道具」についての学習に活用できるように、黒電話、鉄瓶、火鉢も貸していただきました。ありがとうございました。
おはじきつかみ記録会
今週は給食週間です。給食委員会の企画で、「おはじきつかみ記録会」を昨日と今日の2日間にわたって開催しました。
おはしでおはじきをつかみ、20秒の間に器から器へ移動させ、数を記録します。
おはじきはつるつるすべるので難しそうでしたが、夢中になって挑戦してくれました。

給食委員のお手本を掲示しました。とてもきれいにおはしを持てています。
おはじきも安定してつかめていました。
おはしでおはじきをつかみ、20秒の間に器から器へ移動させ、数を記録します。
おはじきはつるつるすべるので難しそうでしたが、夢中になって挑戦してくれました。
給食委員のお手本を掲示しました。とてもきれいにおはしを持てています。
おはじきも安定してつかめていました。
不審者対応避難訓練
今日の5校時、警察スクールサポーターさん、西沢駐在所巡査部長さんに来校いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
2年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。不審者に対して教職員が粘り強く対応し、その間に児童を避難させる流れで行いました。警察への通報訓練も合わせて実施しました。
無事に不審者を確保したあとは、全校児童がオープンスペースに集合し、身を守るDVDの視聴、巡査部長さんからお話をお聞きしました。

2年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。不審者に対して教職員が粘り強く対応し、その間に児童を避難させる流れで行いました。警察への通報訓練も合わせて実施しました。
無事に不審者を確保したあとは、全校児童がオープンスペースに集合し、身を守るDVDの視聴、巡査部長さんからお話をお聞きしました。
5年図工
2校時、5年教室では図工の授業を行っていました。
「流れる風をつかまえて」というテーマでの作品作りです。まずは学級全体でイメージを膨らませ、作品作りに取り組みました。
出来上がりが楽しみです。

「流れる風をつかまえて」というテーマでの作品作りです。まずは学級全体でイメージを膨らませ、作品作りに取り組みました。
出来上がりが楽しみです。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
8
3
1
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。