2019年10月の記事一覧
サツマイモ掘り
今日は、1,2年生が「サツマイモ掘り」をしました。
5月9日に苗を植え付けしたサツマイモが、6月、7月、8月、9月、そして10月まで約六ヶ月間、大きく育ってきました。
1,2年生自身で、ツルを片付けることから作業を始め、マルチを取ってから畝の中にあるサツマイモを掘っていきました。大きく育ったサツマイモに、歓声を上げたり、自慢そうに胸に抱えたりしていました。
この後、お家に持ってかえったり、一部は学校給食のシチューにも使う予定です。



5月9日に苗を植え付けしたサツマイモが、6月、7月、8月、9月、そして10月まで約六ヶ月間、大きく育ってきました。
1,2年生自身で、ツルを片付けることから作業を始め、マルチを取ってから畝の中にあるサツマイモを掘っていきました。大きく育ったサツマイモに、歓声を上げたり、自慢そうに胸に抱えたりしていました。
この後、お家に持ってかえったり、一部は学校給食のシチューにも使う予定です。
5年 学年PTA実施
今日の5校時、5年生が「学年PTA」を行いました。
栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、『おこづかいゲーム』に挑戦しました。
2つのグループに分かれ、「3つの目的」の説明を聞いた後、さいころを振ってカードを選び、そのカード内容に沿った買い物や貯金、預金引き出し等を繰り返していくゲームでした。
5年生児童が、一人で判断して取り組み、保護者の方は隣で見守りながら、和やかな雰囲気の中、ゲームが進んでいきました。




栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、『おこづかいゲーム』に挑戦しました。
2つのグループに分かれ、「3つの目的」の説明を聞いた後、さいころを振ってカードを選び、そのカード内容に沿った買い物や貯金、預金引き出し等を繰り返していくゲームでした。
5年生児童が、一人で判断して取り組み、保護者の方は隣で見守りながら、和やかな雰囲気の中、ゲームが進んでいきました。
南摩っ子ふるさと学習事前学習
今日の2校時、「南摩っ子ふるさと学習」の事前学習を行いました。
「南摩っ子ふるさと学習」は11月6日(水)の午前中に、6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みます。
その事前学習として、各コースに分かれてメンバーの確認をしたり、活動の流れの確認をしたりしました。
6日(水)が楽しみです。指導、支援してくださる地域の皆様、よろしくお願いします。
・アウトドアコース

・お囃子コース

お囃子の楽譜を見ながら・・・・
・ゲートボール、グラウンドゴルフコース

・なんまん焼きコース

七宝焼きコース

こんな色に仕上げたいな・・・・
・説法、鐘つき体験コース

お礼にお掃除してくる、その練習・・・・
「南摩っ子ふるさと学習」は11月6日(水)の午前中に、6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みます。
その事前学習として、各コースに分かれてメンバーの確認をしたり、活動の流れの確認をしたりしました。
6日(水)が楽しみです。指導、支援してくださる地域の皆様、よろしくお願いします。
・アウトドアコース
・お囃子コース
お囃子の楽譜を見ながら・・・・
・ゲートボール、グラウンドゴルフコース
・なんまん焼きコース
七宝焼きコース
こんな色に仕上げたいな・・・・
・説法、鐘つき体験コース
お礼にお掃除してくる、その練習・・・・
校庭駐車場
この土日間に、地元工事会社の方が校庭駐車場を平らに均してくださいました。
ここは、車の出入りも多く、また、雨も多いために大きな凹みができ、車も走りづらく人も歩きづらい状態でしたので、大変ありがたいです。お世話になりました。
ここは、車の出入りも多く、また、雨も多いために大きな凹みができ、車も走りづらく人も歩きづらい状態でしたので、大変ありがたいです。お世話になりました。
今日の「朝の活動」
今日の「朝の活動」では、
①4・5・6年生:本校KLVによる「読み聞かせ」
②3年生:ALTとの「ジョリーフォニックス」 がありました。




①4・5・6年生:本校KLVによる「読み聞かせ」
②3年生:ALTとの「ジョリーフォニックス」 がありました。
5年研究授業
25日(金)は、鹿沼市地域実践研究研修会が本校で行われる予定でしたが、大雨の予報もあり、児童は給食までで早帰りにしたため、研修会も中止になりました。
本来なら、5校時に5年教室で公開研究授業を行い、その後講話や授業研究会を行う予定になっていました。
そこで、急遽、校内で3校時目に授業を参観し、午後授業研究会を行いました。
5担任は、本校の学校課題の研究主題に沿った授業を立案し、本時の授業になりました。教科は「算数」。単元は「比べ方を考えよう~単位量あたりの大きさ~」でした。
一人欠席で9名の5年生全員、課題に真剣に向き合い、自力解決、友達との伝え合いから、考え方を導き出していました。時間が足りず、説明し合うまでには至りませんでした。次時の授業で説明し合う活動が展開されると思います。
5年学級の学びに向かう姿勢が素晴らしく、「わからないこと」を「わからない」と言える学級で、そこから授業の課題が設定されていきました。



本来なら、5校時に5年教室で公開研究授業を行い、その後講話や授業研究会を行う予定になっていました。
そこで、急遽、校内で3校時目に授業を参観し、午後授業研究会を行いました。
5担任は、本校の学校課題の研究主題に沿った授業を立案し、本時の授業になりました。教科は「算数」。単元は「比べ方を考えよう~単位量あたりの大きさ~」でした。
一人欠席で9名の5年生全員、課題に真剣に向き合い、自力解決、友達との伝え合いから、考え方を導き出していました。時間が足りず、説明し合うまでには至りませんでした。次時の授業で説明し合う活動が展開されると思います。
5年学級の学びに向かう姿勢が素晴らしく、「わからないこと」を「わからない」と言える学級で、そこから授業の課題が設定されていきました。
ヒマワリの種つかみ取り
18日(金)の昼休みに、飼育園芸委員会が「ヒマワリの種つかみ取り」の催しを行いました。
自由参加でしたが、たくさんの児童が参加しました。
10/3の本HPで紹介したヒマワリの花から、種を取り、つかみ取りをして児童に配布しました。



校内にはヒマワリの大きさを示す掲示もありました。
自由参加でしたが、たくさんの児童が参加しました。
10/3の本HPで紹介したヒマワリの花から、種を取り、つかみ取りをして児童に配布しました。
校内にはヒマワリの大きさを示す掲示もありました。
給食(セレクト給食)後下校
今日は、大雨のため授業は午前中4校時まで行い、給食を食べてから全児童お家の方のお迎えをお願いして下校しました。市内には大雨警報、洪水警報も出ています。児童の安全を第一に考え、早帰りにして良かったと思います。お家の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食は「セレクト給食」でした。事前に、自分が食べたい方の主菜を選ぶことが出来ます。今回はハムカツ・コロッケのどちらかを選びました。
丸パンに挟んで、大きな口を開けて美味しそうに食べていいました。



今日の給食は「セレクト給食」でした。事前に、自分が食べたい方の主菜を選ぶことが出来ます。今回はハムカツ・コロッケのどちらかを選びました。
丸パンに挟んで、大きな口を開けて美味しそうに食べていいました。
校外活動 3年
3年生が社会科の学習で、地域の消火栓、防火水槽等を調べに出かけました。
いろんなところで発見でき、3年生は生き生きと活動していました。


いろんなところで発見でき、3年生は生き生きと活動していました。
社会科見学 6年
今日は、6年生が社会科見学で「日光」へ行ってきました。
霧雨の降る中でしたが、限られた時間で、輪王寺三仏堂、大猷院・日光東照宮を見学してきました。
“百聞は一見にしかず”、充実した見学ができました。



昼食を食べた「大谷川公園」内の施設の中に日光東照宮の模型が展示されていました。約100年ほど前の模型で貴重なもののようです。スタッフの方が説明をしてくださいました。日光見学の復習ができました。
霧雨の降る中でしたが、限られた時間で、輪王寺三仏堂、大猷院・日光東照宮を見学してきました。
“百聞は一見にしかず”、充実した見学ができました。
昼食を食べた「大谷川公園」内の施設の中に日光東照宮の模型が展示されていました。約100年ほど前の模型で貴重なもののようです。スタッフの方が説明をしてくださいました。日光見学の復習ができました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
8
2
8
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。