2019年9月の記事一覧
蜂の巣撤去
今日の午後、体育館北側の高所にずっとあった、アシナガバチの巣の撤去をしました。
鹿沼消防署レスキュー隊員の方々にお世話になりました。
素晴らしい連携で素早く撤去していただきました。ありがとうございました。

鹿沼消防署レスキュー隊員の方々にお世話になりました。
素晴らしい連携で素早く撤去していただきました。ありがとうございました。
タコライス
今日は給食にタコライスが初登場しました。
献立は、タコライス、牛乳、キャベツ、もずくスープ、ぶどうです。

ご飯の上にキャベツを乗せ、その上にタコライスの具を乗せていただきます。
前日から「タコライス楽しみです!」と言ってくれた児童もいました。あまり食べ慣れない味だったかと思いますが、たくさん食べてくれました。
南摩中学校の委員会で昨日とったぶどうもいただきました。
とても甘くておいしいぶどうをたっぷり食べてもらえて、よかったです。
献立は、タコライス、牛乳、キャベツ、もずくスープ、ぶどうです。
ご飯の上にキャベツを乗せ、その上にタコライスの具を乗せていただきます。
前日から「タコライス楽しみです!」と言ってくれた児童もいました。あまり食べ慣れない味だったかと思いますが、たくさん食べてくれました。
南摩中学校の委員会で昨日とったぶどうもいただきました。
とても甘くておいしいぶどうをたっぷり食べてもらえて、よかったです。
小中交流学習
25日(水)午後、南摩地区の「小中交流学習」があり、6年生と引率者で南摩中学校に行き、南摩中1年生の先輩と一緒に理科・音楽の授業を受けてきました。上南摩小の6年生も一緒でした。
全体会では、合唱部の素晴らしい歌声を聞かせていただきました。
また、2月にも交流学習がありますが、中学校での生活が少し体験でき、良かったと思います。児童の感想もしっかり書けていました。


全体会では、合唱部の素晴らしい歌声を聞かせていただきました。
また、2月にも交流学習がありますが、中学校での生活が少し体験でき、良かったと思います。児童の感想もしっかり書けていました。
校外学習 2年
25日(水)午前中、2年生9名と引率者2名で「校外学習」に出かけました。
市バスで出発し、鹿沼郵便局を見学、新鹿沼駅から楡木駅まで東武電車に乗り、また、市バスで帰校しました。
天気にも恵まれ、元気に学習できたようです。







市バスで出発し、鹿沼郵便局を見学、新鹿沼駅から楡木駅まで東武電車に乗り、また、市バスで帰校しました。
天気にも恵まれ、元気に学習できたようです。
綿の実ふわふわ
1,2年学級園の西端に3本の綿の木を植えてあります。
今、綿の実が割れて、ふわふわの綿が顔を出しています。
今、綿の実が割れて、ふわふわの綿が顔を出しています。
自学ノートの紹介
先週の全校集会で、6年生が紹介した「自学リレーノート」を職員室廊下に掲示し、全校児童に見てもらっています。
低学年でも、この”自学リレー”に興味をもち、やってみたいと希望しているようです。
どんな形にしても、児童が「自主学習」に意欲的になっている雰囲気がとてもいいと思います。
低学年でも、この”自学リレー”に興味をもち、やってみたいと希望しているようです。
どんな形にしても、児童が「自主学習」に意欲的になっている雰囲気がとてもいいと思います。
大根の芽吹き
先週、あおぞら学級園、6年学級園(給食委員会)に蒔いた大根の芽が出ました。きれいな緑色の芽で、太陽の光を受けて、これからどんどん大きくなってくれることでしょう。
6年研究授業
3校時、6年学級で「研究授業」を行いました。教科は算数、単元名は「速さの表し方を考えよう」です。
本時の内容は「走った距離、時間が異なる人の速さの比べ方を考える」でした。
全員が自分の考えをもち、ペアやグループで話し合い、比べ方を求めていきました。
一人ひとり、しっかりと課題に向き合い、速さの比べ方を説明したり、理解したりできました。


南摩中、上南摩小の先生方も
参観してくださいました。

本時の内容は「走った距離、時間が異なる人の速さの比べ方を考える」でした。
全員が自分の考えをもち、ペアやグループで話し合い、比べ方を求めていきました。
一人ひとり、しっかりと課題に向き合い、速さの比べ方を説明したり、理解したりできました。
南摩中、上南摩小の先生方も
参観してくださいました。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動
明日から始まる「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」について、上学年下校時に交通担当から話をしました。
交通ルールを守ること、夕暮れが早まってきているので帰宅時刻を守る等の注意を聞いて一斉下校しました。
交通ルールを守ること、夕暮れが早まってきているので帰宅時刻を守る等の注意を聞いて一斉下校しました。
大根の種まき
今日は給食委員会でも、だいこんの種まきをしました。
近くにいた児童も手伝ってくれています。
高学年が低学年に教えながら、種まきをしています。

おいしい大根ができるのを楽しみにしています。
近くにいた児童も手伝ってくれています。
高学年が低学年に教えながら、種まきをしています。
おいしい大根ができるのを楽しみにしています。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
8
3
0
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。