2019年4月の記事一覧
明日から十連休
天気は雨。でも、児童の心の中は、明日からの十連休を楽しみにしている様子がわかります。
しかし、各学年ともしっかりと学習に取り組んでいます。
1年生は、書写の時間。
姿勢は?鉛筆の持ち方は?基本的なことから身につけていきます。

2年生は国語の時間。漢字の学習をしています。

3年生は総合的な学習の時間。「南摩」について調べていきたいことを話し合っています。

4年生は理科の時間。晴れの日・曇りや雨の日の違いについて学習しています。

5年生は音楽の時間。「こいのぼり」の歌についてどんな風に歌っていくか話し合って、それを生かしながら歌っています。

6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行班別行動のコース決めをしています。

明日からの十連休、御家族と安全に楽しく過ごしてください。
また新しい元号「令和」になっての5月7日(火)、全校児童が揃って元気に登校してほしいと思います。
しかし、各学年ともしっかりと学習に取り組んでいます。
1年生は、書写の時間。
姿勢は?鉛筆の持ち方は?基本的なことから身につけていきます。
2年生は国語の時間。漢字の学習をしています。
3年生は総合的な学習の時間。「南摩」について調べていきたいことを話し合っています。
4年生は理科の時間。晴れの日・曇りや雨の日の違いについて学習しています。
5年生は音楽の時間。「こいのぼり」の歌についてどんな風に歌っていくか話し合って、それを生かしながら歌っています。
6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行班別行動のコース決めをしています。
明日からの十連休、御家族と安全に楽しく過ごしてください。
また新しい元号「令和」になっての5月7日(火)、全校児童が揃って元気に登校してほしいと思います。
授業参観
24日に今年度最初の授業参観がありました。
緊張しながらも、元気にしっかりと授業をうける姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。その後もPTA総会、家庭教育学級開級式、学級懇談、スポーツ少年団総会と続きましたが、無事に終了いたしました。
1年生を迎える会 実施
今日の2校時から業間休み時間にかけて、「1年生を迎える会」を行いました。
この会は昨年度から6年生が計画、実施しています。
1年生の自己紹介の後、6年生によるパフォーマンス披露がありました。
素晴らしいパフォーマンスに1年生も含めた下級生もビックリ。たくさん拍手を送りました。
また、お楽しみゲームも企画してくれました。
2年生から「アサガオ」の種のプレゼント贈呈もありました。
1年生はもちろん、全校児童、教職員みんなの心が温かくなる会でした。



この会は昨年度から6年生が計画、実施しています。
1年生の自己紹介の後、6年生によるパフォーマンス披露がありました。
素晴らしいパフォーマンスに1年生も含めた下級生もビックリ。たくさん拍手を送りました。
また、お楽しみゲームも企画してくれました。
2年生から「アサガオ」の種のプレゼント贈呈もありました。
1年生はもちろん、全校児童、教職員みんなの心が温かくなる会でした。
通学路点検
今日の5校時、全校児童と教職員とで「通学路点検」をしました。
はじめに、地区ごとに集合し各登校班の通学路の確認をしました。また、その通学路上に危険箇所はないかを話し合い、地図上に示しました。
その後、児童は地区担当教職員と通学路、危険箇所の点検をしながら下校しました。
児童一人ひとりが、登下校での安全確認をしっかりできること、また、学校として 通学路上の危険を除去できるよう行政等に働きかける契機にします。




はじめに、地区ごとに集合し各登校班の通学路の確認をしました。また、その通学路上に危険箇所はないかを話し合い、地図上に示しました。
その後、児童は地区担当教職員と通学路、危険箇所の点検をしながら下校しました。
児童一人ひとりが、登下校での安全確認をしっかりできること、また、学校として 通学路上の危険を除去できるよう行政等に働きかける契機にします。
入学おめでとう献立
今日は入学おめでとう献立でした。
人気のメニューが盛りだくさんの献立です。
わかめご飯、牛乳、鶏肉のレモンソース、和風あえ、お祝い吉野汁、お祝いゼリー

お祝い吉野汁には、「祝」の文字が書いているナルトを入れました。
さらに調理員さんがお祝いの気持ちを込めて、にんじんをハートの形にくりぬいてくださいました。1年生にはそれを伝えていませんでしたが、気づいて喜んでくれていました。
きちんと食材を見ながら食べてくれていること、とても嬉しく思います。

人気のメニューが盛りだくさんの献立です。
わかめご飯、牛乳、鶏肉のレモンソース、和風あえ、お祝い吉野汁、お祝いゼリー
お祝い吉野汁には、「祝」の文字が書いているナルトを入れました。
さらに調理員さんがお祝いの気持ちを込めて、にんじんをハートの形にくりぬいてくださいました。1年生にはそれを伝えていませんでしたが、気づいて喜んでくれていました。
きちんと食材を見ながら食べてくれていること、とても嬉しく思います。
避難訓練(地震)実施
業間休み時間に「避難訓練」(地震)を実施しました。
緊急放送の後、一次避難(机に下に)、そして二次避難(校庭に)をしました。
「お」「か」「し」「も」「ち」の約束を守り、安全に素早く全校児童が避難できました。


緊急放送の後、一次避難(机に下に)、そして二次避難(校庭に)をしました。
「お」「か」「し」「も」「ち」の約束を守り、安全に素早く全校児童が避難できました。
1年生 オープンスペースでの初給食
昨日、1年生がオープンスペースでの給食に加わりました。
全校児童で食べる給食の雰囲気を楽しんでいました。
本校の給食指導は、学校の特色ある教育活動の一つ「食育」の内容に入ります。
今年度のテーマは「食事マナーを身に付けよう」で、学校栄養士や担任の指導のもと、マナー良く食事ができるよう、全校児童でがんばっていきます。

全校児童で食べる給食の雰囲気を楽しんでいました。
本校の給食指導は、学校の特色ある教育活動の一つ「食育」の内容に入ります。
今年度のテーマは「食事マナーを身に付けよう」で、学校栄養士や担任の指導のもと、マナー良く食事ができるよう、全校児童でがんばっていきます。
マイケル・チャチャ 今年度も元気です
孔雀のマイケル・チャチャが元気で今年度を迎えました。
マイケルの羽も綺麗に生え変わりました。
平成から令和にかけて、元気に過ごしてくれそうです。地域の方が、長年ボランティアでお世話をしてくださっています。
今年度も南摩小のシンボルとして 大切にしていきたいと思います。
マイケルの羽も綺麗に生え変わりました。
平成から令和にかけて、元気に過ごしてくれそうです。地域の方が、長年ボランティアでお世話をしてくださっています。
今年度も南摩小のシンボルとして 大切にしていきたいと思います。
体力づくり 開始
業間休み時間に縦割り班で取り組んでいく「体力づくり」についての種目説明を、体育委員会メンバーがしました。
校庭の固定施設を使うメニュー、ボールを使うメニュー、また、道具は使わず跳んだり走ったり、あるいは二人組みで行うメニューなど、全部で12個のメニューに挑戦していきます。
これから、毎週木曜日の業間休み時間に全校児童で取り組んでいきます。




校庭の固定施設を使うメニュー、ボールを使うメニュー、また、道具は使わず跳んだり走ったり、あるいは二人組みで行うメニューなど、全部で12個のメニューに挑戦していきます。
これから、毎週木曜日の業間休み時間に全校児童で取り組んでいきます。
元気に登校
昨夜の雨も上がり、澄んだ空気に包まれた月曜日の朝、児童は登校班で1列に並び元気に登校しています。
1年生がいる班は、班長を中心に1年生の歩みの速さに注意して、ゆっくりと登校しています。あいさつの声も元気よく、児童も見守り隊の方々も教職員も気持ちのいい朝です。



校庭や昇降口では「オアシス運動」が行われ、元気にあいさつを交し合っています。
1年生がいる班は、班長を中心に1年生の歩みの速さに注意して、ゆっくりと登校しています。あいさつの声も元気よく、児童も見守り隊の方々も教職員も気持ちのいい朝です。
校庭や昇降口では「オアシス運動」が行われ、元気にあいさつを交し合っています。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
8
3
4
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。