令和4年度以前 日誌
1・2年生で雪遊び
1月25日(水)、朝、南摩小学校に到着すると、校庭は雪景色となっていました。子供たちは,大喜び。早速1・2年生は、校庭に出て雪遊びを始めました。わずかな雪ではありましたが、雪遊びができた子供たちは、満足そうでした。
クラブ見学
1月24日(火)、クラブ見学会を実施しました。4~6年生は、クラブの様子を3年生に向けて発表し、クラブ毎に体験会を実施しました。3年生は、次年度のクラブ入部を見据え、クラブ活動の説明を熱心に聞いたり、積極的に体験したりしていました。いろいろなところで、次年度への準備が少しずつ進んでいます。
不審者対応避難訓練
1月23日(月)、警察スクールサポーター、鹿沼市生活安全課の方々にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。万が一、不審者が学校に侵入した場合を想定し、避難の方法や対応の仕方を訓練しました。また、訓練の後には、不審な人に声をかけられたり、つきまとわれたりしたときの対応の仕方についても、ご指導いただきました。対応の仕方を知っていても、行動に移すことができなければ、自分の命を守ることはできません。学んだことを実践に生かせるよう、継続して、指導していきたいと思います。
1年 生活科
冬の寒さが、身にしみる今日この頃ですが、1年生は、生活科で氷作りに挑戦しています。どの場所に置いたら氷ができるのかを考えながら、毎日試行錯誤をしています。明日(1月25日)は、寒さが厳しくなりそうです。子供たちが思い描く氷のオブジェができあがるかもしれません。寒い日は、寒い日なりの楽しみ方があるようです。
3学期始業式
1月10日(火)、3学期始業式を実施しました。1・3・5年生の代表児童からは、3学期の抱負についての発表がありました。学習に関する目標やコミュニケーションのとり方を意識した目標、進級を意識した目標など、それぞれが、しっかりとした目標をもち、堂々と発表する姿に感心しました。3学期は、短い学期ではありますが、それぞれの目標に向かって、歩みを進めていって欲しいと思います。
2学期終業式
12月23日(金)、今日は2学期の終業式でした。終業式には、代表児童が2学期を振り返り、頑張ったことや自分が成長したと思うことなどを発表しました。校長講話と、スライドショーによる2学期の振り返りでは、一人ひとりの子供たちが、自分が頑張ってきた姿を確認しました。大きな行事や学習を通して、子供たちが大きく成長した2学期でした。支えてくださった、保護者・地域の皆様に心から感謝申し上げます。下校の時には、いろいろなところで「よいおとしを」という声が飛び交っていました。「また1月に会おうね。」と皆との別れを惜しむ子供たち。また、始業式に元気に戻ってきてくれるのを楽しみにしています。
2年 算数
12月19日(金)は、2年生算数の授業研究会を実施しました。1つの課題に対して、子供たちは、いろいろな解決方法を考え、自分の考えを友達に説明していました。自分と同じ考えを見つけたり、自分の考えとの違いを見つけたりしながら、友達の説明を聞き、自分の考えを広げることができました。
朝の読み聞かせ活動
南摩小学校では、読書の推進の一つとして、朝の読書の時間に、読み聞かせ活動を行っています。KLVの皆さん・委員会児童に加えて、教職員が輪番で読み聞かせを行っています。12月16日(金)は、職員の読み聞かせの日でした。子供たちは、絵本を開くと、絵本の絵に注目し、耳を傾けてお話を聞いています。少しでも本に興味を持って、読書に親しんで欲しいと思っています。
秋の宝物ランドへようこそ
12月13日(火)、秋の宝物ランドを開催する日が来ました。この日のために、一生懸命準備をしてきた1年生。南摩保育園の園児の皆さんが来るのを、今か今かと待っていました。保育園の皆さんがやってくると、優しくご案内。お兄さんお姉さんらしく、分からないことを丁寧に教えていました。この日は、いつも一緒に活動している2年生もご招待。秋の宝物ランドには、笑顔がいっぱいでした。
明日は、「秋の宝物ランド」
12月12日(月)、今日は、明日に迫った「秋の宝物ランド」の準備の日です。南摩小学校の1年生と上南摩小学校の1年生とが協力し、南摩保育園の年長さんを招待します。1年生は、「保育園生が、よろこんでくれるといいな。」と言いながら、はりきって準備に取り組んでいました。
寄せ植えの花がとてもきれいです。
今、昇降口の所には、3年生が寄せ植えした花が美しく咲いています。毎日当番を決めて、丁寧に世話をしている3年生。生き物を大切にする心が育っています。
4年 花壇の整備
12月12日(月)、4年生は、理科の時間に栽培をしていたひょうたんを収穫し、種の観察をしたあと、花壇の整備をしていました。「がんばっているね。」と声をかけると、「来年のためにきれいにしています。」と、答えが返ってきました。2学期もあとわずかです。きれいにして、新しい年を迎えようと、一生懸命働く子供たちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
人権週間
南摩小では、12月4日(日)から12月10日(日)までを人権週間とし、各学級で人権に視点をあてた授業・人権講話・人権集会・認め合い活動などを実践しました。改めて、人権についての理解を深め、自分たちの生活を見直すことができたようです。
体育エキスパートティーチャー来校
12月6日(火)、体育のエキスパートティーチャーが来校し、「体つくり運動」に取り組みました。走る・跳ぶ運動の基本的な体の動かし方や柔軟運動などを教えていただきました。教えていただいたことを意識しながら体を動かし、楽しみながら運動することができていました。
5年 臨海自然教室3日目
12月3日(土)、臨海自然教室3日目は、サンドプラストグラス作りに挑戦しました。出発前から、デザインを考え、楽しみにしていた活動の一つです。創作活動に熱心に取り組み、思い出に残る作品を仕上げることができました。
5年臨海自然教室2日目午後の活動
12月2日(金)、臨海自然教室2日目午後の活動は、塩作りと焼き芋作りです。自分たちで汲んできた海水で塩をつくります。火をおこし、水分を蒸発させて、塩をつくるのは大変ですが、皆で協力し、無事に塩をつくることができました。
5年臨海自然教室2日目午前中の活動
12月2日(金)、2日目の午前中の活動は、砂浜活動と砂の造形活動でした。海と親しみながら、仲間と協力し、素敵な造形物を完成させることができました。
5年 臨海自然教室2日目
12月2日(金)、5年生は、臨海自然教室2日目を迎えました。朝、元気に起床し、朝食をもりもり食べ、海岸散策に出かけました。天気もよく、予定通り、屋外での活動を実施できそうです。
5年臨海自然教室1日目夕方
臨海自然教室1日目、5年生は、自室で自由時間を過ごし、夕食をとりました。仲間と共に過ごす時間は、きっと、かけがえのない思い出となることでしょう。
5年 臨海自然教室1日目午後
臨海自然教室1日目の午後は、館内ウォークラリーを行いました。グループで協力しながら、館内を巡り、無事ゴールをすることができました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。